2025年01月19日

ノートパソコン、SSD 換装

死ぬほど遅い、と子供から投げられていたノートパソコンを修復中、、
高知に行く前からやっているけど、今度はうまくいくかしら!?

20250119_141717.jpg

手元に240GBのSSDがあったので、これに換装するのだけど、このノートパソコンのHDDは500GBでした。

このパソコン(Lenovo idealpad 300)のダイエットから実施したのですが、確かに死ぬほど遅くて、起動するのに数分を要し、起動したあともクリックしてから数秒しないと反応しない。

メインで使っている富士通製中古ノートPCには、8GB×2の16GBなので、Lenovo idealpad 300 の4GBと交換。
メインは12GBになりましたけれど遜色なく、Lenovo idealpad 300の反応は速くなりました。
でもHDDが遅くて・・・久しく使ってなかったので、Windows update も一昼夜かかるし、しかも「22H2」は途中でコケてしまうので、断念。 必要なデータファイルは128GBのUSBにコピー、ですがこれも一昼夜かかりましたね。

さていよいよクローンディスク作成・・・ですが
フリーソフトだったソフトがいずれも有償化されているんですね(愕然)。

それでも探して、Macrium Reflect という英国製のソフトハウス(Macrium)のが非商用で30日間使えることを発見。
これを使い、パーティションの容量調整して500GBのHDDから、240GBのSSDにクローンしたものの、途中でエラーでコケる。 ファイルが冗長とかで失敗したようなエラーだったかな。 何度かやっても同じ。

しかもSSDを接続したままノートPCを再起動かけると、SSDのディスクが壊れているとして、起動時にディスク修復が行われるので半日使えない。 SSDが壊れているのかと思って、高知で使わなくなったノートPCに入れていた240GBのSSDを外して持ち帰っていたので、このSSDでクローンを作ろうとしたけれど、同様にエラーでコケる。

でもコケたSSDの内容をMacrium Reflect で見たら、ブートセクターは出来ていて、explorerでは Windowsドライブも見えるので、ここで作戦変更。
USBの起動ディスクを作ってから、HDDを中途半端なSDDと換装し、USB起動でSSDのWindowsドライブを修復しようとしたのでした。

20250119_142629.jpg

結果、これも途中でコケて失敗。

だけど、BIOSメニューをよく見ると、SSDからの起動がメニューにありますよ。
これを選択すると、なんとWindows10の新規インストールが始まりました。
そして現在 Windows10 で未適用となっている「22H2」へのアップデート中で、このあとは Windows11 へ、とします。

長い道のりですが、自宅のノートPCは Windows10だし、最近起動画面も出なくなることもある(メモリを差しなおすと起動する)瀕死に近い状態。 安い中古ノートPCを探してましたけれど、乏しい年金生活者。 使えないノートPCを無料で Windows11 化できれば御の字ですわ。

長々と失礼




posted by fronte360 at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月17日

いも天

吉野川サービスエリアで休憩
高知駅前のエースワンで買った、いつものちらし寿司といなり寿司に加え、
今回は、いも天も追加した昼食です

20250117_110650.jpg
posted by fronte360 at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

帰還

あっという間に大阪に戻ります。
JRで高知駅に向かって、高速バスで湊町BTといういつものコース

20250117_084242.jpg
posted by fronte360 at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月16日

高知大学生協食堂にて

本日の昼食は、迷って、ヒレかつ定食

20250116_134404.jpg

ライスを「M」サイズにしたが、大盛に見えてしまう・・・
年取ったなぁ
posted by fronte360 at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月15日

天気がいまいちですが

急きょ高知に行くことになりました。

20250115_102124.jpg

2泊3日、移動で2日間取られるので、実質1日なのに、
この半分は実地見分・交渉・検討などでつぶれること確実で・・・
天気同様に気が重い移動です。


posted by fronte360 at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月08日

20才 , 南沙織

今年は、シンシアこと、南沙織 さまの復活を願って
実家でCDを聴いています。 自宅ならアナログ・レコード盤ですけれど・・・

20250108_211100.jpg

デビュー3年目、南沙織さまが20才となり、アイドルから脱皮する幕開け。
そのように、個人的に思っている傑作コンセプト・アルバムです。

冒頭(A面1曲目)「田園交響楽」(作詩:松本隆)のイントロでのモノローグ

「二十歳になったと人は言うけど、私は私、今まで生きてきたよう、生きていくしかないし... でもちょっぴり変わったとしたら、ひとりぼっちが辛いことね」

ここからシンシアの世界に惹き込まれます。
そしてA面最後の「夜霧の街」(作詩:有馬三恵子)では、シングル盤にはないモノローグ

「二十歳という名の駅に立ち、果てしない線路を見ています。 どんな旅が始まるでしょう。 もうここからはぬきさしならない本当の人生という感じです」

決意が語られ、彼女の20才の自立への決意が物語られています。
このアルバムに収録されている「卒業」「青春が終る日」「フラワー・ショップ」など、いずれも失恋の歌は秀逸です。

そしてB面では、他の歌手のカヴァー曲を歌っていますが、
なかでもいしだあゆみの「あなたならどうする」が実に素敵です。

http://www.fronte360.shop/hirotaka/pops/cynthia.htm#hatati

20250108_211149.jpg
posted by fronte360 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月01日

Art of Loving , Cynthia

今年は、シンシア復活を願って

20250101_220949.jpg

1993年10月発売、シンシアこと南沙織さまの最後のアルバム
「Art of Loving」これは隠れた 銘盤 と思っています。

20250101_221347.jpg

篠山紀信さんがお亡くなりになって、その後が心配ですけれど、
歌手として復活して欲しい。

posted by fronte360 at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(甲辰/きのえたつ12月の雑感)師走は去った、2024年も去った

実家での母親との同居生活も2年3ヶ月。 1年前の雑感記事を読み返していると、この1年の退行具合を改めて認識したしだい。 雑文といえど、書いておかないと忘れてしまうことを痛感しました。

1年前、夜8〜9時には床に入り、デイサービスのない日なら昼まで寝るのが常態化・・・ と書いていましたが、今は7時前、早ければ4時半には床に入ってしまいます。 朝も、起こさないといつまでも寝てしまうので、デイサービスのない日は、朝10時に声をかけて起こすようになりました。 そのまま起きていると、4時半に床につき、昼寝したときには4時半には起こして7時前には床につく、そんな生活パターンにしています。 とにかく、デイに行かない日でも、できるだけ規則正しく生活させるようになったのでした。
この12月より、要介護4を拝命しましたし。

母親が規則正しい生活パターンになることで、自分の時間が作りやすくなりました。
奈良大学の卒論、普段はないという副査の先生(大学院の教授)からの喝によって、1年前の今ごろは燃えていたことを思い出しました。 95点という過分な判定で合格したものの、わざと2単位を落として留年したものの、この1年まったく勉強しなかった不良大学生。 2025年はどうすべきか、考えてみたいと思います。

2024年を思い返すと、2月にコロナに罹患してしまい、大学の後輩と訪れる予定の帯広に行けず残念でした。
でも5月末に帯広を訪れることになって、旧交を温め、懐かしい大学の機械実習工場にも入ることができ、感慨深くもありました。
中札内美術村も良かったし、連れて行ってもらった蕎麦屋や焼肉店も美味しかった。 また行かねば。

そして9月頃より痛み始めた左膝。 数年前から時おり痛んでいましたが、長引いて歩行も困難な感じにもなり、診てもらったところ、膝関節包内にガングリオンという良性腫瘍が。 この腫瘍の中に粘液が溜まっていて、これが半月板を引っ張って痛みが出ているのだろう、との診立て。 エコーを見ながら腫瘍に注射針を差して粘液を抜く、言うは易くなかなか抜けません。
それでも11月ころは痛みも治まっていましたが、12月より徐々に痛みも増してきました。 年末はちょっと厳しい日もあって、2025年には処置(手術)も視野に入れるかと思ってみたり・・・

さて、この1年どうやったかな・・・
頑張って卒論は書いたけれど、あとは卒論ロス状態だったかもしれませんね。

そして、12/30に NHK-TV で「ドキュメント72時間」の年末スペシャル番組をやっていて、新潟・小樽を往復する新日本海フェリーのをまた観ました。 この番組最後の26分頃より、65歳の不動産業の方、以下のように言っておられました。

-----
高齢者になると、失った時間が少し惜しくてたくさん時間があったのに、気がついたら高齢者になってた何もやってなかった忙しくないけれど流されて、なんか流されて生きてただけかな。
僕は普通の人間なんですよね。
友達には優秀な人もいたし、いろんな人がいるんですけど、でも普通に生きてきて、普通のこんな男の人がちょっと冒険してみられるのが、これぐらい普通のこと、普通って誰も注目してくれないんですけれど、でもまあ尊いし、自分がそう思えばいい。
行ってみて何持って帰ってくるのか、分かりませんけどね。 自分の心のなかに、そんな感じでいっぺん、やってみたいかな。
-----

もう当方も気づいたら高齢者・・・ 何かやらないと、と思った次第。

最後にこのような駄文を読んでくださった皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さまにとりましても、幸多き一年となりますことをお祈りいたします。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 24-雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月31日

ご褒美2

今年も頑張ったご褒美の第2弾
レンタル落ちですが、映画のDVDが届きました。

20241231_192603.jpg

アンドレイ・タルコフスキー監督の「サクリファイス」

結婚前だから40年年ほど前、動画配信はおろかインターネットも無く、
DVDも無く、VHSのビデオ・テープはあったけれど高価。
映画好きは、名画座や自主上映会に行っていたのでした。

そして当時、名画座や自主上映会などを中心に年間100本は観ていましたが、
この映画は、確か梅田で劇場ロードウェイで観ていた想い出の作品です。

タルコフスキー、ヴィム・ヴェンダース、ルイス・ブニュエル・・・
今でも好きな監督さんです。

とくにタルコフスキーの映画は、芸術作品として観ています。
今年の締めくくりとして「サクリファイス」が観られたこと、良かった。




posted by fronte360 at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

ご褒美

今年も一年頑張ったご褒美として、
先日(飲酒運転の)ネットで注文したジャズのCDが届きました。

20241230_151735.jpg

モダン・トロンボーンの第一人者である J.J.ジョンソン「ダイヤル J.J.5」

高校生になった頃、ソニーがジャズ廉価盤レコードを出したなかにこれがあって欲しかったのだけど、貧乏学生ゆえ、同シリーズではベニー・グッドマン「ハッピー・セッション」を買ったきり。 これには手が及ばなかった、という約50年越しの1枚です。

1957年録音なので、すでに著作権切れ、どこかにもっと安いものやネット配信もあるでしょうが、古い世代なので、ソニー正規盤の板(CD)が欲しかった。

大みそか前夜、今宵は彼のボントロを楽しみます。
posted by fronte360 at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | mobile | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする