最近の記事
2023年10月28日
あまりに迷惑メールが多いので
携帯のメールアドレスを変更したので、テストです。
2023年10月26日
物価高
卒論用紙であるB5コピー用紙を100円ショップで調達していましたが、今年始めに買った時は、100円で120枚でした。
これを2冊買ったので安泰と思ってましたが、草稿提出のため、何度も書き直したので残りわずかとなっていました。
本番のを書く時に備え、買いに行ったら・・・ 120枚が、90枚に実質値上げ!!
他店に行くと、なんと80枚だったりして、思案して90枚のを捕獲しましたが…
どこかに120枚のが売れ残っていないかと、100円ショップを見つけるとチェックしていました。
今日、それをようやく発見!!
即購入したのは言うまでもありません。
わずかなことですが、物価高は年金生活者を圧迫しています!
これを2冊買ったので安泰と思ってましたが、草稿提出のため、何度も書き直したので残りわずかとなっていました。
本番のを書く時に備え、買いに行ったら・・・ 120枚が、90枚に実質値上げ!!
他店に行くと、なんと80枚だったりして、思案して90枚のを捕獲しましたが…
どこかに120枚のが売れ残っていないかと、100円ショップを見つけるとチェックしていました。
今日、それをようやく発見!!
即購入したのは言うまでもありません。
わずかなことですが、物価高は年金生活者を圧迫しています!
2023年10月18日
2023年10月04日
成績通知
今日、自宅に戻ったら、郵便受けに入ってました。
先日のスクーリング「文化財学演習3」の成績通知。
90点でしたが、自己採点は60点ですね。 発表時間オーバーしたし・・・
とにかく、卒論(草稿)は提出しました。
10月3日〜10日必着でしたので、前日2日に大阪の実家で体裁整えた(つもりの)卒論(草稿)を入れたレターパックを作りました。
自宅に帰る用事があって、近いほうが安全だろうと自宅近くの奈良西郵便局へ。
ここのポストに入れても良かったけれど、窓口に差し出すと、宛先住所を確認し
(奈良市山陵町)・・・ 「今日中に届けますか」の一言に驚きました。
おぃおぃ、最近は普通郵便の土日配達は辞めるなど、
言っては悪いがサービス低下な郵便局なのに、なんでこんなときだけ早いのよぉ〜
慌てて「明日から受付なので、明日配達でお願いします」と言ったけど・・・
これが通っているのかも、いまいち不安な奈良西郵便局なのであります。
先日のスクーリング「文化財学演習3」の成績通知。
90点でしたが、自己採点は60点ですね。 発表時間オーバーしたし・・・
とにかく、卒論(草稿)は提出しました。
10月3日〜10日必着でしたので、前日2日に大阪の実家で体裁整えた(つもりの)卒論(草稿)を入れたレターパックを作りました。
自宅に帰る用事があって、近いほうが安全だろうと自宅近くの奈良西郵便局へ。
ここのポストに入れても良かったけれど、窓口に差し出すと、宛先住所を確認し
(奈良市山陵町)・・・ 「今日中に届けますか」の一言に驚きました。
おぃおぃ、最近は普通郵便の土日配達は辞めるなど、
言っては悪いがサービス低下な郵便局なのに、なんでこんなときだけ早いのよぉ〜
慌てて「明日から受付なので、明日配達でお願いします」と言ったけど・・・
これが通っているのかも、いまいち不安な奈良西郵便局なのであります。
2023年10月01日
(癸卯/みずのとう9月の雑感)長月は去った
9月が去ったというのにまだ暑い日がありそうですね。 北海道大雪の紅葉は3週間遅れの見込みだそうですし、厚岸牡蠣まつりは例年10月開催なのが今年は牡蠣の成長が思わしくなく 11月18日(土)〜19日(日)の開催になったそうです。 暑い夏の影響がこんなところにも出ています。
さて当方の9月はというと、卒業論文一色だったといっても過言ではありませんでした。
8日(金)〜10日(日)は、これまでリモート開催だったスクーリングが奈良大学キャンパスで開催されたので、初めて奈良大学に行ってきました。 「文化財学演習V」で卒論テーマや研究方法についての報告会のようなものでした。 そして奈良大図書館では合本になっていた文献は図書館内でコピー(1ページ5円)しましたが、けっこう手間取りました。 重かったけど、2冊は貸出を行って、夜に自室でスキャンして印刷、翌日返却しました。 スキャンなら、上下反転もラクだし、多少傾いても補正できるので、コピー作業自体はウィスキー片手で楽ちんですね。
スクーリングで事前提出するレジュメ案作成時、構成見直しを行った第2稿。 これに新たに借りた文献を読んで加筆を行った第3稿、読み直すと重複箇所や前後関係がしっくりこない部分もあって第4稿となりました。 ここから誤字脱字レベルの修正で終えるつもりが、なんかボロボロのような気がし、第5稿を最終稿としましたが、それでもまた読み直すと目につくものですね。 29日の夜中まで最終稿に手を入れてましたが、これで草稿はオシマイとします。
規定では、卒論本文は 1,000字詰の用紙なら12〜20枚厳守ですが、現在19枚となっています。 これに、註、参考文献、図、表、写真を入れると35枚。 よくもまぁここまで膨らませたものですね。 あとは印刷、フラットファイルに綴じた正本・副本の2冊を作って、10月2日に送付する予定。 3日〜10日必着ですけれど、介護があるので早めの対応とします。 草稿は、11月末に返却されてきて、「卒論提出許可」ならば、添削・指摘箇所を修正して、来年1月9日〜16日必着で提出。 「不許可」ならば次年度再チャレンジですね。 草稿は大丈夫かな、と思うけれど・・・
ちなみに卒論提出して「合格」となると卒業ですが、当方は卒業単位には2単位足りないはずなので(「西洋史特殊講義」はレポート合格したけど、単位認定試験受けてません)、卒論に合格しても次年度も学生身分を続ける予定です。 この場合、不足単位数(1単位 5,000円)に応じた学費になり(うまくいくと 10,000円で学生身分が続き)ますが、卒論提出不許可ならば正規の学費(190,000円)が必要です。なんとしても卒論は出して合格しておきたいところなので、9月は少々気合を入れて頑張っていたつもりです。 どうなりますことやら。
8月はご近所美術館から足が遠のいてましたが、9月は13日に松伯美術館「上村松篁”創造美術”結成まで」、22日に大和文華館「文人サークルへようこそ」に行きました。また会社OB会である社友会理事会(5日)、定例会(27日)にも参加、27日は懇親会にも久しぶりに参加しましたし、30日には実家ご近所で弟・従弟ともども母親90賀の昼食会を催しました。 けっこう盛りだくさんな月になっていました。
新型コロナやインフルエンザなどなどその他感染症も流行っているようです。 動いたぶん注意しているつもりですけどね、皆さまもくれぐれもご注意ください。
さて当方の9月はというと、卒業論文一色だったといっても過言ではありませんでした。
8日(金)〜10日(日)は、これまでリモート開催だったスクーリングが奈良大学キャンパスで開催されたので、初めて奈良大学に行ってきました。 「文化財学演習V」で卒論テーマや研究方法についての報告会のようなものでした。 そして奈良大図書館では合本になっていた文献は図書館内でコピー(1ページ5円)しましたが、けっこう手間取りました。 重かったけど、2冊は貸出を行って、夜に自室でスキャンして印刷、翌日返却しました。 スキャンなら、上下反転もラクだし、多少傾いても補正できるので、コピー作業自体はウィスキー片手で楽ちんですね。
スクーリングで事前提出するレジュメ案作成時、構成見直しを行った第2稿。 これに新たに借りた文献を読んで加筆を行った第3稿、読み直すと重複箇所や前後関係がしっくりこない部分もあって第4稿となりました。 ここから誤字脱字レベルの修正で終えるつもりが、なんかボロボロのような気がし、第5稿を最終稿としましたが、それでもまた読み直すと目につくものですね。 29日の夜中まで最終稿に手を入れてましたが、これで草稿はオシマイとします。
規定では、卒論本文は 1,000字詰の用紙なら12〜20枚厳守ですが、現在19枚となっています。 これに、註、参考文献、図、表、写真を入れると35枚。 よくもまぁここまで膨らませたものですね。 あとは印刷、フラットファイルに綴じた正本・副本の2冊を作って、10月2日に送付する予定。 3日〜10日必着ですけれど、介護があるので早めの対応とします。 草稿は、11月末に返却されてきて、「卒論提出許可」ならば、添削・指摘箇所を修正して、来年1月9日〜16日必着で提出。 「不許可」ならば次年度再チャレンジですね。 草稿は大丈夫かな、と思うけれど・・・
ちなみに卒論提出して「合格」となると卒業ですが、当方は卒業単位には2単位足りないはずなので(「西洋史特殊講義」はレポート合格したけど、単位認定試験受けてません)、卒論に合格しても次年度も学生身分を続ける予定です。 この場合、不足単位数(1単位 5,000円)に応じた学費になり(うまくいくと 10,000円で学生身分が続き)ますが、卒論提出不許可ならば正規の学費(190,000円)が必要です。なんとしても卒論は出して合格しておきたいところなので、9月は少々気合を入れて頑張っていたつもりです。 どうなりますことやら。
8月はご近所美術館から足が遠のいてましたが、9月は13日に松伯美術館「上村松篁”創造美術”結成まで」、22日に大和文華館「文人サークルへようこそ」に行きました。また会社OB会である社友会理事会(5日)、定例会(27日)にも参加、27日は懇親会にも久しぶりに参加しましたし、30日には実家ご近所で弟・従弟ともども母親90賀の昼食会を催しました。 けっこう盛りだくさんな月になっていました。
新型コロナやインフルエンザなどなどその他感染症も流行っているようです。 動いたぶん注意しているつもりですけどね、皆さまもくれぐれもご注意ください。
2023年09月25日
2023年09月22日
2023年09月19日
2023年09月08日
2023年09月01日
(癸卯/みずのとう8月の雑感)葉月は去った
今年の夏は暑い、そしてまだまだ暑いそうです。 体感的には「熱い」という漢字が良いような毎日ですが、そんななかでも毎日外出して、一日10,000歩以上を歩いて戻ってくる日々をすごしておいます。 さすがに外出は午前中をメインとし、午後2時頃には帰宅、シャワーで汗を流したあとはエアコンを効かせた部屋で昼寝をする毎日です。 昼寝をしないとさすがに体力が持たなくなってきたみたい。 寝たきり生活への序奏でしょうか。
このような生活を日々繰り返していますが、まったく外出しなかった日が1日だけありました。 台風がやってきた15日、朝から警報が出ているのでおとなしく自宅待機するしかありません。
一日中外出しなかったなんて、今年初めに自宅玄関分をリフォームしていたとき以来ですね。 手持無沙汰だったので、ここぞとばかり奈良大学の卒論(草稿の草稿)を最後まで書き進めてみました。 そういえばリフォーム中は、コロナ対策で在宅特別スクーリング期間中でもあったので、動画をあれこれ見て、3科目ほどレポート書いてましたね。
さて卒論、仮説のストーリーはまぁまぁかなと思えるけれど、参考文献をあれこれ見ながら一気に書き進めたので、構成にまとまりがなく、重複箇所や言葉足らずの箇所などてんこ盛り。 添削しながら読み進めてますが、文献を参照している箇所に註がついてなく部分など、さてどの文献の何ページに書いてあったのかを調べるものの見つからない・・・ どうにも見つけられないときは、その箇所を省いて新たな文献を見つけて註をつけてみたり・・・ でも註を変更するとなると、あとの註番号が1つずつズレてしまうんですよね(当たり前ですが)。 しかも註の箇所をさらってゆくと、註番号にばかり注意がいってしまい、今度は本文の確認がおろそかになってしまう。 なんとも集中力が続きません。 夜な夜なボケ防止をやっているつもりが、ボケの再確認と再生産のくりかえしみたいです。
9月初旬、卒論書くための必須科目であるスクーリング「文化財学演習V」があり、この科目を受講するために、研究レジュメ案(A4用紙×4枚迄)を持っていかねばなりません。
これを作成するため、久しぶりに研究史が書かれた書籍や概説が書かれた新書本など読み直して振り返りも実施。 すると新たに読んでみたい文献を発見しました。 いずれもご近所図書館にはなく、古本で1冊1,000円ちょっとで見つけた2冊ほどは追加購入しましたが、どうしても手に入らない3冊(さすがに1冊2万円ほどの書籍には手が出ません)は、スクーリングで奈良大学に行ったとき、奈良大図書館で必要部分を複写することにしました。 書籍の整理IDや請求番号などネットで調べられるので、楽チンです。 複写依頼するとコピーして送ってもくれますが、1ページ27円だったかな、それに送料もかかりますものね(国立国会図書館も同じような感じですね)。 まずは10月3日の卒論草稿提出までジタバタしています。
7月31日から8月2日、2泊3日での一昨年11月以来の高知行きでしたが、1日夜に食したシイラの刺身にあたってしまいました。 以前にも同様な上げたり下したりをしたことありますが、今回は新鮮そうだし少量なので気を許したのがいけなかった・・・どうも体質的にダメになってしまったようです(悲しいなぁ、シイラの刺身が喰えなくなるなんて)。 朝にはなんとか治まってきたので、バスに乗って大阪に戻りました(休憩箇所では個室トイレに直行でしたが)。 家に戻って体温を測ると37度ちょっと、まだ微熱もあったので大人しくしてました。
今回の高知行き、毎月第1火曜日はご近所で粗大ごみを捨てる日だったので、古くなった寝具など3組ほど出しに行ったのでした。 その目的は達成できたので、よしとしましょう。 でもしんどかったなぁ。
8月はお盆、ですが・・・ 毎日が日曜日の生活になっているため、お盆休みは関係ないけれど19日に広島から叔父さん夫婦がやってきました。
息子(従弟)の計らいで大阪にも介護付きの住宅の下見に来たのでした。 11月頃より大阪にも居を構える予定(広島の山の中なので冬はツライですものね。 夏の大阪もツライのでこの間は広島に戻る2拠点生活になるみたい)。 自宅に来てもらったものの、ご近所の和食處で食事をして別れました。 かつては自宅でもてなすところですが、リフォームして座る場所もなく、食器も処分したし、なにより高齢なので昔のように車座になっての宴会・会食というのもできません。 それでも11月から、ちょっとにぎやかになりそうな予感です。
そんなこんな、特に動きのなかった8月でしたね。
それでも、何でもない日常をすごすためにも新型コロナには注意したいと思っています。 皆さまも、くれぐれもご注意ください。
このような生活を日々繰り返していますが、まったく外出しなかった日が1日だけありました。 台風がやってきた15日、朝から警報が出ているのでおとなしく自宅待機するしかありません。
一日中外出しなかったなんて、今年初めに自宅玄関分をリフォームしていたとき以来ですね。 手持無沙汰だったので、ここぞとばかり奈良大学の卒論(草稿の草稿)を最後まで書き進めてみました。 そういえばリフォーム中は、コロナ対策で在宅特別スクーリング期間中でもあったので、動画をあれこれ見て、3科目ほどレポート書いてましたね。
さて卒論、仮説のストーリーはまぁまぁかなと思えるけれど、参考文献をあれこれ見ながら一気に書き進めたので、構成にまとまりがなく、重複箇所や言葉足らずの箇所などてんこ盛り。 添削しながら読み進めてますが、文献を参照している箇所に註がついてなく部分など、さてどの文献の何ページに書いてあったのかを調べるものの見つからない・・・ どうにも見つけられないときは、その箇所を省いて新たな文献を見つけて註をつけてみたり・・・ でも註を変更するとなると、あとの註番号が1つずつズレてしまうんですよね(当たり前ですが)。 しかも註の箇所をさらってゆくと、註番号にばかり注意がいってしまい、今度は本文の確認がおろそかになってしまう。 なんとも集中力が続きません。 夜な夜なボケ防止をやっているつもりが、ボケの再確認と再生産のくりかえしみたいです。
9月初旬、卒論書くための必須科目であるスクーリング「文化財学演習V」があり、この科目を受講するために、研究レジュメ案(A4用紙×4枚迄)を持っていかねばなりません。
これを作成するため、久しぶりに研究史が書かれた書籍や概説が書かれた新書本など読み直して振り返りも実施。 すると新たに読んでみたい文献を発見しました。 いずれもご近所図書館にはなく、古本で1冊1,000円ちょっとで見つけた2冊ほどは追加購入しましたが、どうしても手に入らない3冊(さすがに1冊2万円ほどの書籍には手が出ません)は、スクーリングで奈良大学に行ったとき、奈良大図書館で必要部分を複写することにしました。 書籍の整理IDや請求番号などネットで調べられるので、楽チンです。 複写依頼するとコピーして送ってもくれますが、1ページ27円だったかな、それに送料もかかりますものね(国立国会図書館も同じような感じですね)。 まずは10月3日の卒論草稿提出までジタバタしています。
7月31日から8月2日、2泊3日での一昨年11月以来の高知行きでしたが、1日夜に食したシイラの刺身にあたってしまいました。 以前にも同様な上げたり下したりをしたことありますが、今回は新鮮そうだし少量なので気を許したのがいけなかった・・・どうも体質的にダメになってしまったようです(悲しいなぁ、シイラの刺身が喰えなくなるなんて)。 朝にはなんとか治まってきたので、バスに乗って大阪に戻りました(休憩箇所では個室トイレに直行でしたが)。 家に戻って体温を測ると37度ちょっと、まだ微熱もあったので大人しくしてました。
今回の高知行き、毎月第1火曜日はご近所で粗大ごみを捨てる日だったので、古くなった寝具など3組ほど出しに行ったのでした。 その目的は達成できたので、よしとしましょう。 でもしんどかったなぁ。
8月はお盆、ですが・・・ 毎日が日曜日の生活になっているため、お盆休みは関係ないけれど19日に広島から叔父さん夫婦がやってきました。
息子(従弟)の計らいで大阪にも介護付きの住宅の下見に来たのでした。 11月頃より大阪にも居を構える予定(広島の山の中なので冬はツライですものね。 夏の大阪もツライのでこの間は広島に戻る2拠点生活になるみたい)。 自宅に来てもらったものの、ご近所の和食處で食事をして別れました。 かつては自宅でもてなすところですが、リフォームして座る場所もなく、食器も処分したし、なにより高齢なので昔のように車座になっての宴会・会食というのもできません。 それでも11月から、ちょっとにぎやかになりそうな予感です。
そんなこんな、特に動きのなかった8月でしたね。
それでも、何でもない日常をすごすためにも新型コロナには注意したいと思っています。 皆さまも、くれぐれもご注意ください。