マイ走馬灯。 みうらじゅんの影響ですね。
人生最後の見る景色である走馬灯、それは・・・ 人生暇つぶし・・・
今回も介護している母親がデイサービスに行っている間を利用し、
奈良の自宅から持ち帰ったCDを、大阪の実家に移設したミニコンポで聴いてます。
今回は、SONY CLASSICAL が、消費税3%を含んだ売価 1,000円(税抜 971円)で
出していた廉価盤シリーズから、3枚をチョイスしました。
まずは、アンドリュー・デイヴィス指揮フィルファーモニア管弦楽団による
ドヴォルザークの交響曲第7・8番。 爽快でとても見晴らしの良い演奏ですね。
スラブの土着らしさや、ドヴォルザークが憧れたといわれるドイツらしい構成感重視、
これらとも一線を画し、またインターナショナル的で均質、感動の薄い音楽ではなく、
躍動的な音楽に仕上がっています。
これは今から30年ちょっと前、インターネットが出てくる前のパソコン通信時代。
Nifty-Serve のパソコン通信の、クラシック音楽フォーラム(FCLA)で知り合った
ゆらむぼさん(ドヴォルジャーク好き)より教えてもらったのでした。
ついこの前と思っていても、もう四半世紀前のことですね。
つぎは、同じような夕焼けのジャケットですが、
A.デイヴィスさんは4月に白血病で亡くなられましたが(享年80歳),
同じく本年 2024年2月に亡くばれらた小沢征爾さん指揮による「幻想交響曲」。
これがまたまた、爽快な演奏なのですね。
2003年に書いた文章が以下にありました。
http://fronte360.html.xdomain.jp/bqcla/cd/srcr1505.htm
小沢さんは、1973年以降、ボストン交響楽団を長く率いられていましたけれど、
当方がクラシック音楽を聴き始めた1970年はサンフランシスコ交響楽団にいて、
その前はカナダのトロント交響楽団を率いていました。
日本人がアメリカのオケのオーケストラの音楽監督になるなんて・・・
本当に当時誇らしく思っていたものでした。
一番手前の緑色のジャケットのは、
オーマンディ指揮フィラデルフィア管、ベードーヴェンの「運命」「田園」
2大交響曲ですが、このCDは元会社同僚のNさんからの頂きもの。
でも、中古LPでは、頂く前ちょっと前に捕獲済でしたね。
オーマンディ/フィラデルフィアの「フィラデルフィア・サウンド」
今から50年ほど前、レコード会社のフレーズがよく使われて、流麗なサウンドを
ウリにしていましたね。 ムード音楽かよ、って誤解していました。
「運命」終楽章の切れ込みに、個人的に物足りなさを感じますが、
「田園」いいですよね、ともに聴かせ上手な演奏と思いますし、
何よりオケが巧いしコントールが行き渡っていますね。
2020年に書いた本ブログの文章がありました。
http://fronte360.seesaa.net/article/477225708.html
とにかく「クラシック音楽の本流は独墺系」、義務教育音楽に染まった世代、
このような呪縛が解けていったのも、上述のパソコン通信での交流の恩恵、
そのように思えます。 自分で感じて、良いものが、好き。
ただし、自分に良いと感じるのと、他の人が良いと感じるのは、別問題です。
だから、この音楽は良い、ではなく、この音楽は好き、
嫌い、というと角が立つので、好きになれない、よくわからない、なのですね。
とにかく狭い世界、自分と同調する意見だけを聴いていてはいけなく、
自分の意見を言うときがあっても、論破するのではなく、他の意見を聴く、
そんなことも教えられた、かなと思うパソコン通信時代が、今回のマイ走馬灯・・・
2024年07月15日
2024年06月26日
マイ走馬灯・クラシック音楽20240626
マイ走馬灯って、みうらじゅんの影響ですけれど・・
ほぼ2日に1回、介護している母親がデイサービスに行っている間を利用して、
実家の大阪より、奈良の自宅に戻っていますが、実家のミニコンポで聴くCD物色中、
こんなのもあったね・・・
持ち帰ったトーマス・ザンデルリンクさんによるブラームス交響曲全集。
フィルハーモニア管を振ったイタリアの Darpro というレーベルから出ていたもので、
1998年頃でしょうか、堂島ワルツ堂で投げ売られていたもの(1,180円のシール付き)。
1992〜2000年まで大阪シンフォニカー(現・大阪交響楽団)の音楽監督・常任指揮者で、
この頃、このオケの特別会員となって、年間10回ほどの主催公演をすべて聴いており、
中でもトーマス・ザンデルリンクさんによるブラームスの交響曲はすべて聴きましたが、
いずれも素晴らしかったなぁ。
特に第4番を聴いたシンフォニーホールからの帰路など、
いつもでも頭の中で音楽が鳴り響いていたことも思い出します。
会員になる前、高校同級のE君が大阪シンフォニカーのゼネラル・マネージャで、
その時、当方は大阪シンフォニカーってオケも知らなかったけれど、
彼が「ザンデルンクが今度振るんやで」と言ったのに驚きました。
すぐさま彼が「息子やけどな、ええねんで」って・・・
心斎橋だったかの裏通りの会話、このあとタコ焼き食べてビール飲んだことも思い出します。
ブラームス/交響曲第4番
トーマス・ザンデルリンク指揮フィルハーモニア管弦楽団
たっぷりとした音楽ながら、デジタル録音らしく細部にまで配慮を尽くした音楽が聴き取れます。 現代の巨匠といっても良いような感じ。
この演奏については、以下のサイトに詳しく書かれているので、そちらを参考にしてください。
https://suisse.exblog.jp/1428952/
ブラームス/交響曲第4番
クルト・ザンデルリンク指揮シュターツカペレ・ドレスデン
前回も書いたとおりパソコン通信時代、Nifty-Serve の FCLA で、ゆらむぼさんから教えてもらった名演奏。
何も足さない・引かないような演奏ですけれど、第1楽章の終結部、内面から滲み出る感情がしだいに迸るようです。 聴き手の高揚感を巧く刺激するテクニックに終始聞き惚れます。
ブラームス/交響曲第4番
ヨーゼフ・カイルベルト指揮ハンブルク国立管弦楽団
中学生の時、キングレコードの名曲1000シリーズで初めて聴いた演奏。 録音も古く質実剛健とした演奏ですが、サクサクと進めてゆく粗削りながらも燃焼度の高い演奏で、刷り込みもあるせいかお気に入りです。 アマオケの友人が、一発録りみたい、と言っていたのも思い出します。
最後に、参考までに各楽章の録音時間を記しておきます。
Tザンデルリンク 14:58/11:45/6:06/10:10
Kザンデルリンク 13:02/11:42/6:18/10:47
カイルベルト 12:23/10/11/6:12/ 8:51
ほぼ2日に1回、介護している母親がデイサービスに行っている間を利用して、
実家の大阪より、奈良の自宅に戻っていますが、実家のミニコンポで聴くCD物色中、
こんなのもあったね・・・
持ち帰ったトーマス・ザンデルリンクさんによるブラームス交響曲全集。
フィルハーモニア管を振ったイタリアの Darpro というレーベルから出ていたもので、
1998年頃でしょうか、堂島ワルツ堂で投げ売られていたもの(1,180円のシール付き)。
1992〜2000年まで大阪シンフォニカー(現・大阪交響楽団)の音楽監督・常任指揮者で、
この頃、このオケの特別会員となって、年間10回ほどの主催公演をすべて聴いており、
中でもトーマス・ザンデルリンクさんによるブラームスの交響曲はすべて聴きましたが、
いずれも素晴らしかったなぁ。
特に第4番を聴いたシンフォニーホールからの帰路など、
いつもでも頭の中で音楽が鳴り響いていたことも思い出します。
会員になる前、高校同級のE君が大阪シンフォニカーのゼネラル・マネージャで、
その時、当方は大阪シンフォニカーってオケも知らなかったけれど、
彼が「ザンデルンクが今度振るんやで」と言ったのに驚きました。
すぐさま彼が「息子やけどな、ええねんで」って・・・
心斎橋だったかの裏通りの会話、このあとタコ焼き食べてビール飲んだことも思い出します。
ブラームス/交響曲第4番
トーマス・ザンデルリンク指揮フィルハーモニア管弦楽団
たっぷりとした音楽ながら、デジタル録音らしく細部にまで配慮を尽くした音楽が聴き取れます。 現代の巨匠といっても良いような感じ。
この演奏については、以下のサイトに詳しく書かれているので、そちらを参考にしてください。
https://suisse.exblog.jp/1428952/
ブラームス/交響曲第4番
クルト・ザンデルリンク指揮シュターツカペレ・ドレスデン
前回も書いたとおりパソコン通信時代、Nifty-Serve の FCLA で、ゆらむぼさんから教えてもらった名演奏。
何も足さない・引かないような演奏ですけれど、第1楽章の終結部、内面から滲み出る感情がしだいに迸るようです。 聴き手の高揚感を巧く刺激するテクニックに終始聞き惚れます。
ブラームス/交響曲第4番
ヨーゼフ・カイルベルト指揮ハンブルク国立管弦楽団
中学生の時、キングレコードの名曲1000シリーズで初めて聴いた演奏。 録音も古く質実剛健とした演奏ですが、サクサクと進めてゆく粗削りながらも燃焼度の高い演奏で、刷り込みもあるせいかお気に入りです。 アマオケの友人が、一発録りみたい、と言っていたのも思い出します。
最後に、参考までに各楽章の録音時間を記しておきます。
Tザンデルリンク 14:58/11:45/6:06/10:10
Kザンデルリンク 13:02/11:42/6:18/10:47
カイルベルト 12:23/10/11/6:12/ 8:51
2024年05月18日
マイ走馬灯・クラシック音楽20240518
マイ走馬灯って、みうらじゅんの影響ですけれど・・
昨日の誕生日にふっと聴いた、ザンデルリンク/シュターツカペレ・ドレスデンによるブラームス/交響曲第2番から、走馬灯状態です。
写真下から
ブラームス/交響曲第2番
クルト・ザンデルリンク指揮シュターツカペレ・ドレスデン
インターネットが普及する前、パソコン通信時代、Nifty-Serve の FCLA で、ゆらむぼさんから教えてもらった名演奏だったと思います。
何も足さない・引かない、そのような質実な演奏ながら、内面から滲み出る曲への共感が感じられる演奏です。 とくに終楽章の盛り上がりは十二分ながら、決して感情からはみ出すことのない見事に統制された演奏が素晴らしい。
日本コロムビアから、廉価な国内盤セットが出ていて、それを買って聴いていましたが、輸入盤が出たので買い直しましたけどね・・・音的に良いのかどうか・・・自己満足でしょうね、きっと(そんなことのわかる装置で聴いてもいないし)。 なお持っていた国内盤は、パソ通で知り合ったホッホさんに進呈(布教)したように思いますが・・・ 記憶が飛ぶ・・・
ブラームス/交響曲第2番
サー・ジョン・バルビローリ指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
サー・ジョンのブラームスは、実は第3番が最初でした。
東芝EMIの黒い円盤レコードの時代、緑色ジャケットのセラフィム廉価盤では交響曲4曲が4枚に分かれて販売されていましたが、貧乏な高校・大学生時代は、1曲1枚主義。 第2番は、カイルベルト指揮のを持っていたので、買わず。 社会人になってから、たぶん堂島ワルツ堂などの中古レコード売場で黒い円盤レコードを買い、CDのこのDiskey盤も捕獲したのではないかな。
とにかく Nifty-Serve の FCLA時代は、自分が若かったこともあって、大いに刺激を受けました。 当時、雑誌「レコード芸術」などで推薦盤になっていなくても、自分が、良い、面白い、そう思うものがイチバンであることを教えられた、豊かな時間でした。
このバルビローリによる第2番も、当時は誰も推していなかったけれど・・・ね。
ドヴォルザーク/交響曲第8番
サー・ジョン・バルビローリ指揮ハルレ管弦楽団
このCDも先と同じく捕獲したものですけれど、黒い円盤はたぶん大学に入る前、日本橋ワルツ堂で手に入れていたように思います。 浪人時代、堂島や日本橋までよく歩いていたのでした。 当時、実家で使っていた家具調ステレオ SANYO OTTO(父親が中古で買ってくれたもの)でも聴いていた記憶があります。 ステレオ初期録音で、音質は良くなくとも左右の分離が良く、しかもノリノリな演奏で、部屋の模様替えでステレオを移動したあとには、きまってかけてました。
これも当時の音楽雑誌では無視されたような演奏でしたが、音楽は今もドシロウトながら、当時から、粋を感じる面白い演奏だなぁ・・・と好んでいました。
ちなみにこの演奏の録音は1957年6月らしく、当方が生をうけて1ヶ月後の録音。
こんなことにも因縁を感じるジジィになってしまいました。
昨日の誕生日にふっと聴いた、ザンデルリンク/シュターツカペレ・ドレスデンによるブラームス/交響曲第2番から、走馬灯状態です。
写真下から
ブラームス/交響曲第2番
クルト・ザンデルリンク指揮シュターツカペレ・ドレスデン
インターネットが普及する前、パソコン通信時代、Nifty-Serve の FCLA で、ゆらむぼさんから教えてもらった名演奏だったと思います。
何も足さない・引かない、そのような質実な演奏ながら、内面から滲み出る曲への共感が感じられる演奏です。 とくに終楽章の盛り上がりは十二分ながら、決して感情からはみ出すことのない見事に統制された演奏が素晴らしい。
日本コロムビアから、廉価な国内盤セットが出ていて、それを買って聴いていましたが、輸入盤が出たので買い直しましたけどね・・・音的に良いのかどうか・・・自己満足でしょうね、きっと(そんなことのわかる装置で聴いてもいないし)。 なお持っていた国内盤は、パソ通で知り合ったホッホさんに進呈(布教)したように思いますが・・・ 記憶が飛ぶ・・・
ブラームス/交響曲第2番
サー・ジョン・バルビローリ指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
サー・ジョンのブラームスは、実は第3番が最初でした。
東芝EMIの黒い円盤レコードの時代、緑色ジャケットのセラフィム廉価盤では交響曲4曲が4枚に分かれて販売されていましたが、貧乏な高校・大学生時代は、1曲1枚主義。 第2番は、カイルベルト指揮のを持っていたので、買わず。 社会人になってから、たぶん堂島ワルツ堂などの中古レコード売場で黒い円盤レコードを買い、CDのこのDiskey盤も捕獲したのではないかな。
とにかく Nifty-Serve の FCLA時代は、自分が若かったこともあって、大いに刺激を受けました。 当時、雑誌「レコード芸術」などで推薦盤になっていなくても、自分が、良い、面白い、そう思うものがイチバンであることを教えられた、豊かな時間でした。
このバルビローリによる第2番も、当時は誰も推していなかったけれど・・・ね。
ドヴォルザーク/交響曲第8番
サー・ジョン・バルビローリ指揮ハルレ管弦楽団
このCDも先と同じく捕獲したものですけれど、黒い円盤はたぶん大学に入る前、日本橋ワルツ堂で手に入れていたように思います。 浪人時代、堂島や日本橋までよく歩いていたのでした。 当時、実家で使っていた家具調ステレオ SANYO OTTO(父親が中古で買ってくれたもの)でも聴いていた記憶があります。 ステレオ初期録音で、音質は良くなくとも左右の分離が良く、しかもノリノリな演奏で、部屋の模様替えでステレオを移動したあとには、きまってかけてました。
これも当時の音楽雑誌では無視されたような演奏でしたが、音楽は今もドシロウトながら、当時から、粋を感じる面白い演奏だなぁ・・・と好んでいました。
ちなみにこの演奏の録音は1957年6月らしく、当方が生をうけて1ヶ月後の録音。
こんなことにも因縁を感じるジジィになってしまいました。