「新田辺駅長お薦めフリーハイキング・幻の大佛鐡道遺構めぐり」
近鉄京都線・山田川駅より大佛鐡道の遺構を巡って近鉄奈良駅を目指します。
5日前の12/2(月)に大腸ポリープ4個摘出し、運動制限がかかってましたが、
大佛鐡道とあっては健脚向けコースでも参加しないわけにはいきません。
鹿背山橋台、梶ヶ谷隧道、赤橋、井関川橋梁跡、松谷川隧道より進みます。
![PC071191](http://art5.photozou.jp/pub/492/605492/photo/264131270.v1576425661.jpg)
PC071191 posted by (C)fronte360
土手を登って、来た道を先に進みます。
![PC071190](http://art5.photozou.jp/pub/492/605492/photo/264131273.v1576368090.jpg)
PC071190 posted by (C)fronte360
![PC071195](http://art5.photozou.jp/pub/492/605492/photo/264131299.v1575921636.jpg)
PC071195 posted by (C)fronte360
奈良市との境、ちょっと手前に木津川町の水道施設がありました。
![PC071193](http://art5.photozou.jp/pub/492/605492/photo/264131265.v1575730810.jpg)
PC071193 posted by (C)fronte360
大佛鐡道とは関係ないですが、こんな看板がかかってましたよ。
![PC071194](http://art5.photozou.jp/pub/492/605492/photo/264131262.v1575730806.jpg)
PC071194 posted by (C)fronte360
切通しの道を歩いてゆくと、ハイキング・マップに載っていない、
大仏鉄道遺構めぐり案内図が出てきました。
![PC071196](http://art5.photozou.jp/pub/492/605492/photo/264131296.v1575936218.jpg)
PC071196 posted by (C)fronte360
ここには黒髪山トンネルがあったそうです。
![PC071197](http://art5.photozou.jp/pub/492/605492/photo/264131294_624.v1575968431.jpg)
PC071197 posted by (C)fronte360
明治41年大仏鉄道が廃止されたその後も残っていましたが,昭和39年の道路拡張に伴い、山を切り開きトンネルは取り壊されました。トンネル入口にあった関西鉄道の社章は大阪の交通科学博物館(平成26年4月6日閉館)に保存されています。
(「木津川市観光ガイド」より)