最近の記事

2018年09月21日

和歌山散歩20180908_岡公園のSLと路面電車

青春18きっぷの残りが1つあったので和歌山に行ってきました。
道成寺を拝観したあと、和歌山駅に戻って和歌山城を通り抜けて
和歌山県立近代美術館と博物館を鑑賞。 満足しました。 これより帰路。

P9082144
P9082144 posted by (C)fronte360

岡口門と和歌山城天守閣を望む位置に「旧大村家住宅長屋門」

P9082146
P9082146 posted by (C)fronte360

ですが、この脇の岡公園にSLが静態保存されているのを発見。

P9082148
P9082148 posted by (C)fronte360

C57−119
紀勢線独特の右側につけた準急「くまの」ヘッドマークが付いてます。

P9082151
P9082151 posted by (C)fronte360

P9082152
P9082152 posted by (C)fronte360

そしてもう一つ、南海電鉄和歌山軌道線 モハ321

P9082156
P9082156 posted by (C)fronte360

P9082153
P9082153 posted by (C)fronte360

和歌山軌道線車両の特徴、オデコの2つ目ヘッドライト

P9082155
P9082155 posted by (C)fronte360

昭和38年(1963年)製造で昭和46年(1971年)廃止、
わずか9年間しか走らなかった電車というのも寂しいな。

P9082157
P9082157 posted by (C)fronte360

P9082158
P9082158 posted by (C)fronte360

P9082161
P9082161 posted by (C)fronte360

色も塗りなおされて、状態良いのが救いですね。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18〜20-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月20日

和歌山散歩20180908_和歌山県立近代美術館・博物館

青春18きっぷの残りが1つあったので和歌山に行ってきました。
道成寺を拝観したあと、道成寺駅より和歌山駅に戻り、和歌山城へ。
でも和歌山城は通過点、城内の新裏坂を下って不明門より城外に出ると目的地。

P9082134
P9082134 posted by (C)fronte360

P9082137
P9082137 posted by (C)fronte360

黒川紀章による設計で、県立近代美術館と県立博物館との一体建築。
公共建築百選に選ばれているそうです。

P9082136
P9082136 posted by (C)fronte360

この日より、近代美術館で開催される上記展覧会に来たかったのです。

P9082135
P9082135 posted by (C)fronte360

そして、このあとは博物館で上記も観たい。 仏像の展示があるのですね。

P9082138
P9082138 posted by (C)fronte360

こちらは博物館。 まずは近代美術館より入りました。
和歌山―日本 和歌山を見つめ、日本の美術、そして近代美術館を見つめる

P9082141
P9082141 posted by (C)fronte360

P9082140
P9082140 posted by (C)fronte360

ちょうど15時より、館長さんによる作品案内もありました。
そのお話を聴きながら、作品を堪能。 なかなか良い展示でしたよ。
また来たいな。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18〜20-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月19日

和歌山散歩20180908_和歌山城天守閣

青春18きっぷの残りが1つあったので和歌山に行ってきました。
道成寺を拝観したあと、道成寺駅より和歌山駅に戻り、和歌山城へ。

P9082122
P9082122 posted by (C)fronte360

表坂を登りましたが、バリアフリー化をしててもけっこう急ですね。
上り切ると、平坦な道が続きます。

P9082123
P9082123 posted by (C)fronte360

左側の崖下は、動物園になっているのですね。

P9082124
P9082124 posted by (C)fronte360

大正時代 の開園以来、無料で運営され、現在は、ほ乳類 13種 39点、 鳥類 17種 64点、合計 30種 103点の動物を飼育しています(平成 30年 3月末時点)。
和歌山城ホームページより)

P9082126
P9082126 posted by (C)fronte360

ようやっと天守が見えてきました。
見えると何故か急ぎたくなる・・・ 汗も噴き出してきました。

P9082127
P9082127 posted by (C)fronte360

「天守閣再建60周年」と書かれてますね。

P9082128
P9082128 posted by (C)fronte360

1931年(昭和6年)に国の史跡に指定され、1935年(昭和10年)には、天守など11棟が国宝保存法に基づく国宝に指定された。しかし、1945年(昭和20年)7月9日のアメリカ軍による大規模な戦略爆撃(和歌山大空襲)により天守などの指定建造物11棟すべてを焼失した。
wikiペディア 和歌山城より)

P9082132
P9082132 posted by (C)fronte360

実は初めて和歌山城に来ましたが、目的地はここではなく通過点、
先を急ぎます。

P9082131
P9082131 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18〜20-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月18日

和歌山散歩20180908_和歌山城へ

青春18きっぷの残りが1つあったので和歌山に行ってきました。
道成寺を拝観したあと、道成寺駅より和歌山駅に戻りました。
紀伊田辺も魅力的だったのですが、時間的な制約より和歌山駅に戻って、
まずは和歌山城まで歩きました。

P9082114
P9082114 posted by (C)fronte360

徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城・和歌山城。 国の史跡です。
一の橋・大手門より中に入りました。

P9082116
P9082116 posted by (C)fronte360

P9082115
P9082115 posted by (C)fronte360

この頃、また小雨が降ってきましたが、かまわず先に進みます。

P9082117
P9082117 posted by (C)fronte360

和歌山城キャラクター「吉宗くん」(C)のしさやか  と書いてますね。

P9082118
P9082118 posted by (C)fronte360

ちょっと歩くと「伏虎像」

P9082119
P9082119 posted by (C)fronte360

和歌山城の建つ山は、海上から見ると虎が伏せたように見えることから、虎伏山と呼ばれ、城も虎伏竹垣城という別名があります。和歌山城の別名にちなんで、昭和34年に作られたのが2代目となる虎の像です。
ニッポン旅マガジン 和歌山城・伏虎像より)

P9082120
P9082120 posted by (C)fronte360

このまま真っ直ぐ進んで、天守閣を目指しました。

P9082121
P9082121 posted by (C)fronte360

先の台風の影響で、城内はチェンソーの音で満ちてました。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18〜20-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月14日

和歌山散歩20180908_道成寺・宝仏殿/縁起堂

青春18きっぷの残りが1つあったので和歌山に行ってきました。
道成寺駅より歩いて道成寺へ、徒歩5分といった感じでしょうか。
境内の端にある宝仏殿を拝観しました。
中ではお坊さんによる仏像の説明も聞かせていただきました。

P9082087
P9082087 posted by (C)fronte360

紀州路第一の古寺、文化財の宝庫として道成寺の面目躍如たる宝佛殿は、国宝3点、重要文化財11点、県指定文化財4点を収め、年中ご参拝いただけます。
(中略)
千手観音と日光菩薩はヒノキの一木造り、月光菩薩はカヤの一木造りです。いずれも西暦800-850年頃の作とされるので、安珍清姫の事件も目撃なさったはずですね。
道成寺ホームページより)

P9082089
P9082089 posted by (C)fronte360

入口にあたる縁起堂には芸能関連の資料展示があります。
ここで「絵解き説法」も聞かせていただきました。

P9082090
P9082090 posted by (C)fronte360

P9082091
P9082091 posted by (C)fronte360

P9082092
P9082092 posted by (C)fronte360

お坊さんが絵巻物を使って安珍と清姫の物語を説明されてゆきます。
だいたい20分くらいですね。
希望したい旨を伝えると、ちょうど団体さん向けの説法があるとのこと、
そこに交じって最前列で聞かせていただきました。

満足して縁起堂を出たら陽も射してましたので、境内をまた一巡り。

P9082094
P9082094 posted by (C)fronte360

名残惜しいですが、次の目的地にも行かねばなりません。

P9082110
P9082110 posted by (C)fronte360

来た時とは打って変わって強い日差しと大勢の観光客

P9082113
P9082113 posted by (C)fronte360

お土産に釣鐘饅頭を買って後にしました。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18〜20-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月13日

和歌山散歩20180908_道成寺境内(その2)

青春18きっぷの残りが1つあったので和歌山に行ってきました。
道成寺駅より歩いて道成寺へ、徒歩5分といった感じでしょうか。
境内の散策を続けます。

P9082107
P9082107 posted by (C)fronte360

本堂の裏(北側)には、秘仏の千手観音さまがいらっしゃるそうです。

P9082108
P9082108 posted by (C)fronte360

三十三年に一度、春三十三日間だけ公開される行事、すなわち御開帳(ごかいちょう)が行われます。御開帳は、平成17年(2005)に行われたばかりで、次は平成50年(2038)になります。
道成寺ホームページより)

P9082106
P9082106 posted by (C)fronte360

本堂脇の桜の木、入相桜(いりあいざくら)というそうですが、
ここに釣り鐘があったそうです。

P9082104
P9082104 posted by (C)fronte360

道成寺では、昭和50年代に境内の発掘調査が行われ、法隆寺を左右逆にした伽藍配置であったことがわかりました。とすれば、法隆寺に今も残る鐘楼の位置を、左右逆にして道成寺にあてはめると、道成寺の初代鐘楼の場所が推定できることになります。そうして割り出された場所には、入相桜(いりあいざくら)という桜の植え込みがありました。この桜は、江戸時代の「紀伊国名所図絵」にも出てくる大木で、三十三本の支柱で支えられ、六間(約10メートル)離れた本堂の縁側まで枝が届き、縁側から桜を和歌に詠んで、短冊を枝につるせた、と記されています。
道成寺ホームページより)

P9082101
P9082101 posted by (C)fronte360

本堂より境内・仁王門を見てみました。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18〜20-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月12日

和歌山散歩20180908_道成寺境内

青春18きっぷの残りが1つあったので和歌山に行ってきました。
道成寺駅より歩いて道成寺へ、徒歩5分といった感じでしょうか。

P9082093
P9082093 posted by (C)fronte360

境内に入ったときは曇天でしたが、絵解き説法を聴かせていただいたあと
青空が見えていたので、これらはそのときの写真。 左が本堂です。

P9082098
P9082098 posted by (C)fronte360

本堂 重要文化財 承平12年(1357)建立
大宝元年(701)頃に創建された講堂650年ほど使われ、南北朝時代にこの本堂に立て替えられました。再び650年の歳月が流れて老朽化が進み、昭和63年から平成3年にかけて解体修理が行われました。修理中に講堂の遺構も調査され、この敷地が1300年間にわたり一度も雨風にさらされていないことが確認されました。
道成寺ホームページより)

P9082095
P9082095 posted by (C)fronte360

P9082103
P9082103 posted by (C)fronte360

三重塔 県指定重要文化財 宝暦13年(1763)再建
創建時の塔があった所にこの塔が再建されました。高さ20m、総桧造り。
道成寺ホームページより)

本堂は木の階段部分も靴を脱がずに上がらせていただけます。
ここのご本尊は千手観音さま

P9082099
P9082099 posted by (C)fronte360

千手観音立像 重要文化財 奈良時代後期 木心乾漆造 像高2.4m
道成寺ホームページより)

千手観音さまの手前に注目、鏡と御幣が置いてありますね。
神仏習合、神様もいっしょに祀られています。
そして道成寺では、柏手を3度打ってお祈りするのだそうです。
古くからの作法(?)だそうです。




posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18〜20-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月11日

和歌山散歩20180908_道成寺へ

青春18きっぷの残りが1つあったので和歌山に行ってきました。
まずは道成寺駅で下車、ここより徒歩5分といった感じでしょうか。

P9082075
P9082075 posted by (C)fronte360

駅に降り立ったのが当方のみ、参道の土産物店も閑散としてます。
曇天ともあいまって、なんだか侘しい気分になってきましたが、
帰りには大型観光バスが何台も止まって賑わってました。

P9082076
P9082076 posted by (C)fronte360

でもこのときは当方のみ、とぼとぼと石段を登ります。

P9082077
P9082077 posted by (C)fronte360

P9082078
P9082078 posted by (C)fronte360

仁王門 重要文化財 元禄4年(1691)建立
昔能楽「道成寺」の乱拍子を生んだとされる六十二段の石段と仁王門。重要文化財創建時の中門にあたる場所に建っており、中門の左右には複廊式の回廊が取り付けられていたことが確認されています。平成5年に塗り替えたので真新しく見えます。
道成寺ホームページより)

P9082079
P9082079 posted by (C)fronte360

登りきると、本堂にお参りの人がいらっしゃる。 ちょっとホッとしました。

P9082080
P9082080 posted by (C)fronte360

仁王さんにご挨拶して境内に入ります。

P9082081
P9082081 posted by (C)fronte360

P9082082
P9082082 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18〜20-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月10日

和歌山散歩20180908_道成寺駅

青春18きっぷの残りが1つあったので和歌山に行ってきました。
まずは道成寺、何度も通り過ぎていましたが、今回初めて道成寺駅で下車。
11:05着ですが、ここで降りた乗客は当方一人のみ。

P9082071
P9082071 posted by (C)fronte360

事前にネットなどで位置関係は頭に入ってますが、駅の待合室の案内板で確認。
道成寺絵巻にある大蛇が可愛らしいですね。

P9082072
P9082072 posted by (C)fronte360

上り線ホームに飾られている絵も道成寺絵巻をもとにしたものですね。

P9082073
P9082073 posted by (C)fronte360

10年ほど前かな、とても下手っぴな絵(失礼)だったのですけどね。
ちょっとイメージアップはかっているみたい。

P9082074
P9082074 posted by (C)fronte360

駅舎は、紀勢本線のローカル駅でよく見るタイプの平屋造り。
入って右に待合、左が執務室、休憩室(?)といった構造です。
なお左側の石碑は昭和30年代だったかな(ちゃんと見てない)
天皇皇后両陛下が来られたことが書かれてました。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18〜20-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月17日

京都散歩20180224_酒蔵みてある記・黄桜:ゴール

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第8回目のハイキングは、京都に場所を移して伏見の黄桜を目指して歩きます。
竹田公園より、城南宮、鳥羽離宮跡公園、京セラ美術館を経て伏見を散策。
寺田屋に寄り道したあと、同じ道筋にある黄桜にゴールしました。

P2240166
P2240166 posted by (C)fronte360

P2240168
P2240168 posted by (C)fronte360

順番に並んで粗品を受け取りました。
その後、蔵で試飲を1杯いただきました(いっぱいじゃないよ)。

P2240169
P2240169 posted by (C)fronte360

蔵を抜けると「黄桜カッパカントリー」

P2240170
P2240170 posted by (C)fronte360

酒蔵を改装したレストランでお酒と地ビールが楽しめたりします。
あとカッパに関する資料の展示などありました。

P2240173
P2240173 posted by (C)fronte360

が内部はえらい人人人・・・ 買い物もできない、休憩などもってのほか。

P2240174
P2240174 posted by (C)fronte360

P2240172
P2240172 posted by (C)fronte360

ということで、早々に退散することにしました。

P2240171
P2240171 posted by (C)fronte360

近鉄京都線・桃山御陵駅まで歩きましたが、近くにあったのですね。
今度別の用事で来るときあれば寄りたいと思います。

おしまい


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18〜20-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする