2018年01月31日

大阪散歩20180113_初詣は住吉大社へ・住吉大社の本宮

新年、近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りましたので、
その第2回として1月13日(土)に「謹賀新年 今年も初詣は住吉大社へ」
に参加してきました。

近鉄南大阪線阿部野橋駅より3Km歩いて天下茶屋跡、そこから2Km歩き、
住吉大社にやってきました。 摂津国一宮、これより先に本宮があります。

P1139548
P1139548 posted by (C)fronte360

その前に手水舎、うさぎさんになってました。

P1139549
P1139549 posted by (C)fronte360

境内に入って右側にあるのが、第4本宮。
ご祭神は、神功皇后(じんぐうこうごう)

P1139552
P1139552 posted by (C)fronte360

左側にあるのが、第3本宮。
ご祭神は、表筒男命(うわつつのおのみこと)

P1139551
P1139551 posted by (C)fronte360

第3本宮と第4本宮の後ろに控えるのが、第2本宮
ご祭神は、中筒男命(なかつつのおのみこと)

P1139553
P1139553 posted by (C)fronte360

そして一番奥に、第1本宮
ご祭神は、底筒男命(そこつつのおのみこと)

P1139555
P1139555 posted by (C)fronte360

底筒男命・中筒男命・表筒男命の3柱は「住吉大神(すみよしのおおかみ)」
と総称され、航海守護の神さまですね。
神功皇后の朝鮮(当時は新羅)征討のとき、住吉三神がは皇后に託宣を下し、
征討を成功に導いた、とされています。

古事記・日本書紀もちゃんと勉強みてみたいですね。
境内をふりかえってみました。

P1139556
P1139556 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月30日

大阪散歩20180113_初詣は住吉大社へ・住吉大社に到着

新年、近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りましたので、
その第2回として1月13日(土)に「謹賀新年 今年も初詣は住吉大社へ」
に参加してきました。

近鉄南大阪線阿部野橋駅より約3Km歩いて天下茶屋跡にやってきましたが、
ここから再度南下。 阪堺電車沿いをまっすぐに歩くと住吉大社です。

P1139520
P1139520 posted by (C)fronte360

時おり路面電車が通るのでハッとしますが、交通量の多い道をひたすら南下。
ちょっと面白味に欠ける感じ。

P1139523
P1139523 posted by (C)fronte360

約2Km、阿倍野橋からでも合計5Kmを歩いて住吉大社前にやってきました。

P1139525
P1139525 posted by (C)fronte360

住吉大社前の電停には、さっき追い越した低床車が止まりました。
天王寺から歩いて住吉大社に来たなんて初めてです。

P1139531
P1139531 posted by (C)fronte360

というかほとんど記憶にないくらい、住吉大社の記憶が曖昧です。
境内に入ってみましょう。

P1139534
P1139534 posted by (C)fronte360

住吉神社(大阪人なら「すみよっさん」でしょうか)といえば、
すぐに思い浮かぶのは反橋(太鼓橋)かなぁ。

P1139542
P1139542 posted by (C)fronte360

と、登り始めたら・・・たもとの露店がスマートボールでした。
懐かしくて、思わず写真撮ってしまいましたぜ。

P1139543
P1139543 posted by (C)fronte360

400円か、ちょっと高いなぁ・・・

P1139544
P1139544 posted by (C)fronte360

反橋(太鼓橋)を登り、向こうの本宮へと進みます。

P1139546
P1139546 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月29日

大阪散歩20180113_初詣は住吉大社へ・天下茶屋跡

新年、近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りましたので、
その第2回として1月13日(土)に「謹賀新年 今年も初詣は住吉大社へ」
に参加してきました。

近鉄南大阪線阿部野橋駅より出発ですが、プラカードを持った駅員さんが立ち、
東改札口へと誘導していて、ここで地図を貰ってからスタートしました。

P1139503
P1139503 posted by (C)fronte360

近鉄百貨店の角を曲がって阪堺電車の電車道を南下し、
途中、天下茶屋跡を経て、住吉大社をめざします。

P1139504
P1139504 posted by (C)fronte360

松虫の交差点を右(西)に折れ、恵美須町からのる阪堺電車の線路を渡ります。
あべのハルカスがそびえ立ってます。

P1139505
P1139505 posted by (C)fronte360

線路を渡ってから左に折れて南下、最初の目的地へと近づいてきました。

P1139510
P1139510 posted by (C)fronte360

天神ノ森天満宮、ここを右にまがるとすぐです。

P1139512
P1139512 posted by (C)fronte360

天下茶屋跡、あの木のところにありました。

P1139513
P1139513 posted by (C)fronte360

豊臣秀吉が住吉大社や堺に行く途中、紀州街道沿いにあった芽木家の屋敷、
ここで休憩、茶会を催した故事から、天下茶屋という名前が付いています。
明治天皇も住吉行幸のときに立ち寄ったそうです。

P1139514
P1139514 posted by (C)fronte360

約5000平方メートルの敷地に屋敷や茶室・井戸・池などがあったそうですが、
1945年の大阪大空襲で焼失、敷地はマンションなどになりましたが、
北西角のこの一角を芽木家より提供を受けて大阪市が整備しているとのこと。

P1139515
P1139515 posted by (C)fronte360

P1139517
P1139517 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 05:20| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月26日

大阪散歩20180107_松原開運六社参り・柴籬神社

新年、近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りましたので、
その第1回として1月7日(日)に「松原開運六社参り」に参加してきました。

近鉄大阪線布忍駅より布忍神社を経て我堂八幡宮、そして阿麻美許曾神社。
道に迷ったもののなんとか屯倉神社に到着し、阿保神社から最後の
柴籬(しばがき)神社へと向かいます。 海泉池の端を回って南下します。

P1079455
P1079455 posted by (C)fronte360

近鉄河内松原駅の踏切を渡って南下

P1079458
P1079458 posted by (C)fronte360

商店街を通り、精肉店を目印に左(東)に折れて進むと、ありました。
「丹比柴籬宮址(たじひしばがきのみやあと)」

P1079459
P1079459 posted by (C)fronte360

反正天皇(はんぜいてんのう)がここに丹比柴籬宮を構えられたことに因み
柴籬(しばがき)神社が伝承地となっています。

P1079461
P1079461 posted by (C)fronte360

中に入ると広い境内に、茅の輪が据えられていました。

P1079463
P1079463 posted by (C)fronte360

普通は毎年6月と12月の晦日に大祓として茅の輪をくぐるのですけど、
ここは年が改まっても旧年中の厄を払うために置いてあるのでしょうかね。

P1079464
P1079464 posted by (C)fronte360

ここで六社参りのゴールとなります。
本来なら最初に訪れた神社に戻ることになりますが、ハイキングなので省略。

P1079470
P1079470 posted by (C)fronte360

もっとも歩くのが主目的、開運の絵馬を買ってませんのでここで終了。
境内をちょいと散策すると

P1079471
P1079471 posted by (C)fronte360

日本でただ一つの歯神(はかみ)を祀る摂社・歯神社もありました。

P1079473
P1079473 posted by (C)fronte360

反正天皇は生まれながらにして美しい歯をしておられたことに因んだ神社で
歯磨面が建立されてました。

P1079474
P1079474 posted by (C)fronte360

指先で歯を触れ、歯がいつまでも丈夫であるよう祈るそうです。
確かに歯は健康の源ですから、歯がいつまでも丈夫あることは大切ですね。

P1079476
P1079476 posted by (C)fronte360

ということで合計10Kmのハイキングを終えました。

P1079478
P1079478 posted by (C)fronte360

おしまい。

posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月25日

大阪散歩20180107_松原開運六社参り・阿保神社

新年、近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りましたので、
その第1回として1月7日(日)に「松原開運六社参り」に参加してきました。

近鉄大阪線布忍駅より布忍神社を経て我堂八幡宮、そして阿麻美許曾神社。
道に迷ったもののなんとか屯倉神社に到着、境内をうろうろしていると・・・
境内社に酒屋神社なるものを発見。 式内社とありますね。

P1079436
P1079436 posted by (C)fronte360

屯倉神社の屯倉とは倉庫のことで、ここで米を貯蔵していて、
それを使って酒を造っていた、ということでしょうか。 興味深い神社です。

P1079439
P1079439 posted by (C)fronte360

さて先を急ぐことにして、
屯倉神社の境内を出て通ってきた中高野街道をまた南下してゆきます。

P1079443
P1079443 posted by (C)fronte360

0.8Kmほど南下すると、小さな境内に人がいっぱいの阿保(あお)神社を発見。

P1079445
P1079445 posted by (C)fronte360

ハイキングマップの裏の「阿保(あお)神社」の解説に以下が書かれてました!?

> 阿保(あお)の名は「土佐日記」の作者として知られる在原業平の父・・・

おぃおぃ! 「土佐日記」の作者は紀貫之でしょうが!
在原業平は「伊勢物語」ですね、おまけに業平はそのモデルであって、
伊勢物語の作者は業平かどうかは決着していないはず・・・とツッコミを入れ
境内に入ります。

P1079446
P1079446 posted by (C)fronte360

このテントの中では書初めをやっていて

P1079447
P1079447 posted by (C)fronte360

それを「書き初め絵馬」としてボランティアの方が貼りだしていました。

P1079451
P1079451 posted by (C)fronte360

P1079450
P1079450 posted by (C)fronte360

なお境内のクスノキは樹齢1,000年の古木だそうです。

P1079453
P1079453 posted by (C)fronte360

歴史の古さを物語っていますが、とても賑やかな神社でした。

P1079452
P1079452 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月24日

大阪散歩20180107_松原開運六社参り・屯倉神社

新年、近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りましたので、
その第1回として1月7日(日)に「松原開運六社参り」に参加してきました。

近鉄大阪線布忍駅より布忍神社を経て我堂八幡宮、そして阿麻美許曾神社。
このあと道に迷ったもののなんとかオンコースして大和川の土手を歩きます。

P1079418
P1079418 posted by (C)fronte360

このちょっと変な建物は、大阪市環境事業局平野工場。
ひらたくいうとゴミ焼却場ですね。

P1079420
P1079420 posted by (C)fronte360

この先の阪神高速の下をくぐり、高野大橋まで歩きます。

P1079419
P1079419 posted by (C)fronte360

高野大橋より土手を降りて右(南)に折れ、

P1079421
P1079421 posted by (C)fronte360

さらに中高野街道に移ってまた南下します。

P1079423
P1079423 posted by (C)fronte360

そしてようやく屯倉(みやけ)神社に到着。

P1079425
P1079425 posted by (C)fronte360

屯倉神社
菅原道真公を主祭神とする神社で、かつては三宅天満宮と呼ばれていました。

P1079428
P1079428 posted by (C)fronte360

屯倉(みやけ)とは、古代に朝廷の倉庫があったことに因む名称です。
境内は戦国時代に河内を支配した畠山氏の国人の三宅氏居館跡らしいです。

P1079426
P1079426 posted by (C)fronte360

今は天満宮らしく梅が多く植えられているようです。

P1079432
P1079432 posted by (C)fronte360

そして牛もおりました。

P1079430
P1079430 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月23日

大阪散歩20180107_松原開運六社参り・大和川

新年、近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りましたので、
その第1回として1月7日(日)に「松原開運六社参り」に参加してきました。

近鉄大阪線布忍駅より布忍神社を経て我堂八幡宮、そして阿麻美許曾神社。
ここでスマホからアップした記事で神社の読み方を間違ったのが原因か・・・
道に迷ってしまいましたよ。

南、東と迷ったあげく、元の位置に戻って地図とスマホのGPSとを見比べて
目の前の信号機が地図に載っている信号と違うとの結論に至り、北に向かってGO!!
大和川に到着、ようやくコースに乗りました。

P1079407
P1079407 posted by (C)fronte360

土手を渡る踏切を越えて東へと進みます。

P1079408
P1079408 posted by (C)fronte360

P1079409
P1079409 posted by (C)fronte360

しばらく歩くと、土手の下、河原に消防自動車が集まってるのが見えました。

P1079410
P1079410 posted by (C)fronte360

松原市消防出初式、とのこと。

P1079411
P1079411 posted by (C)fronte360

P1079412
P1079412 posted by (C)fronte360

訓示でしょうか、何言ってるかまでは聞こえませんが凛々しいですね。

P1079413
P1079413 posted by (C)fronte360

敬礼っ!

P1079415
P1079415 posted by (C)fronte360

そんなのを横目で見ながら先を進みます。
遠くに見えるのはあべのハルカス、あそこが天王寺だと一目瞭然の高さです。

P1079416
P1079416 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月22日

大阪散歩20180107_松原開運六社参り・阿麻美許曾神社

新年、近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りましたので、
その第1回として1月7日(日)に「松原開運六社参り」に参加してきました。

近鉄大阪線布忍駅より布忍神社を経て我堂八幡宮、次は阿麻美許曾神社です。
我堂八幡宮を出て左(西)に少しあるいて善正寺の手間の角を右(北)に折れ、
北進します。

P1079391
P1079391 posted by (C)fronte360

西除(にしよけ)川を渡って北へ北へと進み、天美西3交差点より東へ、
そして天美北7交差点でまた左(北)に折れると、見えてきました。

P1079396
P1079396 posted by (C)fronte360

阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)

P1079397
P1079397 posted by (C)fronte360

素戔嗚神命(すさのおのみこと)を主祭神とする古社。
延長5年(927年)にまとめられた「延喜式」に記載された神社一覧に載る
いわゆるである式内社です。

P1079399
P1079399 posted by (C)fronte360

境内に入るとクスノキで圧倒されますね。 樹齢500年以上だそうです。

P1079400
P1079400 posted by (C)fronte360

P1079401
P1079401 posted by (C)fronte360

もとは矢田村の氏神であったそうですが、江戸時代に大和川の付け替えにより
川が矢田村を分断されて神社が大和川の南岸に切り離されてしまいましたが、
河内天美(かわちあまみ)という地名の由来になった由緒ある神社です。

P1079405
P1079405 posted by (C)fronte360

さて次は屯倉(みやけ)神社、約3.1Kmの行程となります。






posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月19日

大阪散歩20180107_松原開運六社参り・我堂八幡宮

新年、近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りましたので、
その第1回として1月7日(日)に「松原開運六社参り」に参加してきました。

近鉄大阪線布忍駅より布忍神社を経て我堂八幡宮を目指し、
川沿いを北上してから、左(西)に折れて新しい道路をまっすぐ進みます。
約1.2Km歩いて信号機の向こう、繁みがありますね、あそこみたい。

P1079381
P1079381 posted by (C)fronte360

我堂八幡宮(がどうはちまんぐう)
京都の岩清水八幡宮のご分霊を勧請した神社で、
誉田別命(こんだわけのみこと・応神天皇)を主祭神とされています。

P1079383
P1079383 posted by (C)fronte360

厄災を祓い清める神として厚く信仰されています。
これより厄除けさんの名前で親しまれているそうですね。

P1079384
P1079384 posted by (C)fronte360

神社のある我堂村は東西に分かれ、戦前まで村の若者たちが競いあっており、
そのときに力比べをした力石が境内の並べて残されていました。

P1079385
P1079385 posted by (C)fronte360

P1079387
P1079387 posted by (C)fronte360

長蛇の列だったのでここからお参りして、次に向かう事にしました。

P1079389
P1079389 posted by (C)fronte360

境内では御神酒も振る舞われていましたが、まだまだ歩くので我慢。
次は、阿麻美許曾(あまみこそ)神社。 約2.2Kmの行程だそうです。




posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月18日

大阪散歩20180107_松原開運六社参り・布忍神社

新年、近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りましたので、
その第1回として1月7日(日)に「松原開運六社参り」に参加してきました。

開運松原六社参りはお正月元旦から15日までに松原の六社を参詣する行事で、
開は、ひらく・はじめる 運は、はこぶ・めぐる 『めぐり・はじめる』
次の六社参拝で開運を祈念します。

布忍(ぬのせ)神社、我堂(がどう)八幡宮、阿麻美許曾(あまみこそ)神社
屯倉(みやけ)神社、 阿保(あお)神社、柴籬(しばがき)神社

スタートする神社で500円の初穂料を払って絵馬を購入したのち
六社で参拝印を頂き、最初の神社に戻ると「干支の張子」が授与されますが、
このハイキングでは最後の柴籬神社で授与されることになっています。

さてハイキングは布忍(ぬのせ)駅に 9:30〜11:00に集合。

P1079369
P1079369 posted by (C)fronte360

ハイキングマップを貰って、最初の布忍神社目指してスタートします。

P1079371
P1079371 posted by (C)fronte360

線路沿いを歩いて、踏切の所を左折、川を渡ったところに布忍神社を発見。
400mほどしか離れてませんでした。

P1079372
P1079372 posted by (C)fronte360

布忍神社(ぬのせじんじゃ)

P1079373
P1079373 posted by (C)fronte360

主祭神は速須佐男之尊(はやすさのおのみこと)。
厄除け、病気平癒、交通安全の宮として信仰されているそうです。

P1079376
P1079376 posted by (C)fronte360

言葉のアーティストのイチハラヒロコ画伯の恋みくじが若者に人気だそうです。

P1079377
P1079377 posted by (C)fronte360

P1079375
P1079375 posted by (C)fronte360

おっさんには関係ないので次の我堂八幡宮に向かいます。

P1079379
P1079379 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする