その第2回として1月13日(土)に「謹賀新年 今年も初詣は住吉大社へ」
に参加してきました。
近鉄南大阪線阿部野橋駅より3Km歩いて天下茶屋跡、そこから2Km歩き、
住吉大社にやってきました。 摂津国一宮、これより先に本宮があります。

P1139548 posted by (C)fronte360
その前に手水舎、うさぎさんになってました。

P1139549 posted by (C)fronte360
境内に入って右側にあるのが、第4本宮。
ご祭神は、神功皇后(じんぐうこうごう)

P1139552 posted by (C)fronte360
左側にあるのが、第3本宮。
ご祭神は、表筒男命(うわつつのおのみこと)

P1139551 posted by (C)fronte360
第3本宮と第4本宮の後ろに控えるのが、第2本宮
ご祭神は、中筒男命(なかつつのおのみこと)

P1139553 posted by (C)fronte360
そして一番奥に、第1本宮
ご祭神は、底筒男命(そこつつのおのみこと)

P1139555 posted by (C)fronte360
底筒男命・中筒男命・表筒男命の3柱は「住吉大神(すみよしのおおかみ)」
と総称され、航海守護の神さまですね。
神功皇后の朝鮮(当時は新羅)征討のとき、住吉三神がは皇后に託宣を下し、
征討を成功に導いた、とされています。
古事記・日本書紀もちゃんと勉強みてみたいですね。
境内をふりかえってみました。

P1139556 posted by (C)fronte360