2019年12月06日

サヴァリッシュ、ブラームス/交響曲第2番

 月曜日の大腸ポリープ摘出手術より禁酒生活となり、浅い眠りの日を繰返し、
昨夜も23時前には床についたものの、深夜に何度も目覚め、今日は3時前起床。

 先日来のマイ・ブラームス・ブーム、昨夜聴けなかったレコードを取り出し、
深夜にも関わらずステレオに火を入れ、スピーカーよりレコード鑑賞中。
第2番が聴きたかった。

PC061101
PC061101 posted by (C)fronte360

ブラームス/交響曲第1番
ブラームス/交響曲第2番
  ヴォルフガンク・サヴァリッシュ指揮 ウィーン交響楽団

 1974年発売、ジャケットにコピー文字が書かれたフォンタナの 1,300円盤。
DISC JJ の100円シールが貼ってあるので、2000年前後に購入した盤でしょう。
調べてみると、自分でも忘れてましたが、アルト・ラプソディとカプリング
された初期フォンタナのレコードも持ってますが、お得用盤のこちらで鑑賞。

 期待に違わない正攻法、じっくりと腰を据えていながらもキビキビとした
躍動感が若き(当時45歳でしょうか)サヴァリッシュ/ウィーン響コンビの
魅力でしょうか。

 低弦がうごめくように曲をしっかりと下支えしていますが、全体として
キレの良さでよく纏まった弦楽アンサンブルによる安定感あるサウンド。
ここに第2楽章終結部のティムパニみたく、大袈裟でなく小気味よく
クレッシェンドして畳掛ける高揚感。 随所で絡む木管やホルンも安定した
響きで曲を彩っていて、特に目だって何をしているわけではないけれども
充足感のある演奏に仕上がってますね。 大いに満足しました。

 第1番はまた今度のお楽しみ、そろそろ出勤準備しましょう。

posted by fronte360 at 04:22| Comment(0) | 18〜19-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月02日

ベイヌム、ブラームス/交響曲第4番

会社を休んでの大腸ポリープ検査は、案の定、8ミリのポリープが発見されて、
手術になってしまいました。 この他に6ミリと4ミリのが2個、計4個発見。
病理検査の結果は16日以降だそうです。
が、かつて最大25ミリの大腸ポリープを筆頭に10数個のポリープ切除で
良性だったのであまり心配してません。

それよりも手術に伴い、いつもながらの食事制限、運動制限、なかでも禁酒!
これが辛いですね。
それと今回、いつもよりもお腹が張っているようです。
検査・手術に対する体力が落ちてきているのかもしれませんね。

お酒を飲めない夜なので、月曜夜の「酒場放浪記」を見る元気はなくて
ステレオに火を入れての音楽鑑賞。 初冬となりましたが、ブラームスです。

PC021100
PC021100 posted by (C)fronte360

ブラームス/交響曲第4番
ブラームス/大学祝典序曲
  エドゥアルト・ヴァン・ベイヌム指揮
    アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

渋く光るブラームス、どっしりとして風格を感じさせる大人の音楽ですね。

1958年録音ながら、コントラバスの響きも野太くしっかりと録らえられていて、
鈍重な感じがせず、逆に歯切れよくばさっばさっと進める運動性を持ち合わせ、
高揚感も申し分ありません。

古き良きコンセルトヘボウの響きでしょうか(録音のせいもあるかも)、
管楽器にはセピア色みたいな雰囲気も漂わせて、味わいありますね。

しばらくお酒飲めない夜は、レコードを愛でそうです。


posted by fronte360 at 21:18| Comment(0) | 18〜19-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月27日

ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス、オルフ/カルミナ・ブラーナ

先月、台風到来でステレオ装置とともに1階に降ろしてきたレコードたち、
カートン・ボックスのには埃が載ったままだったので拭き取っていたら、
こんなレコードあったやな・・ とかけてみたら、見事ハマりました。

PB270851
PB270851 posted by (C)fronte360

オルフ/カルミナ・ブラーナ
  ルチア・ポップ(S)、ゲルハルト・ウンガー(T)、
  レイモンド・ウォランスキー(Br)、ジョン・ノーブル(Br)
  ワンズワース・スクール少年合唱団
   ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮
              ニュー・フィルハーモニア管弦楽団・合唱団

カートン・ボックスのレコードなのに、中にはレコード盤が1枚のみ
豪華盤(?)なのは「第21回芸術祭参加作品」だからでしょうか?
いつ購入したのかな・・・
過去ログを見ると2005年9月9日、御茶ノ水DUで300円で捕獲したものでした。

冒頭こそプレーヤやカートリッジの影響でしょうか、ラジオっぽい音かな・・・
って思ってましたが、とても勢いのある演奏でした。
オケ、ソロに合唱ともども常に前向き、バッサバッサっと斬り込んでゆきます。

調べてみると、1966年録音。 ブルゴス32歳の録音でした。
ニューフィルハーモニア管、1964年前身のフィルハーモニアが財政難で解散し、
自主運営団体として再起して間のない頃です。

当時若手のルチア・ポップはじめ、実力歌手を配し、合唱も常に熱っぽく、
演奏は時に荒々しくもブルゴスの若い息吹で豪快かつ先鋭的に曲を進め、爽快!

とても面白いレコードを見つけました。

posted by fronte360 at 22:33| Comment(0) | 18〜19-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月10日

ランパル、モーツァルト/フルート協奏曲 using SL-6 & AU-D707X DECADE

今朝の早朝散歩は短縮コース、1時間ちょっと7,500歩ほど歩いて戻りました。
昨日あまり食べずに33,000歩ほど歩いたので体重が 63.7Kg
まさかの63Kg台突入です。 太ってもいいから筋肉付けたいんだけど・・・

今日はこれから大阪の実家を経由して神戸へと行きますが、
その前に音楽鑑賞。

PB100496
PB100496 posted by (C)fronte360

モーツァルト/フルート協奏曲第1番 ト長調 Kv.313
モーツァルト/フルート協奏曲第2番 ニ長調 Kv.314
  ジャン=ピエール・ランパル(fl)
   ウィリー・シュタイナー指揮 読売日本交響楽団

コロムビアのダイヤモンド1000シリーズの1枚
レコファン渋谷BEAM店の100円の餌箱より救出したものですで、ジャケットは
少々煤けてますが盤質は良いので、ランパルの明るい音色もよく出ています。

ウィリー・シュタイナー指揮読売日本交響楽団の伴奏もやや四角四面かなと
思えるものの、うまくランパルにつけていると思います。
1964年のランパル来日時、4月19〜20日に東京・杉並公会堂での録音だそうです。

おっと時間切れ、今回は1番のみとしましたが、
日曜の朝のひとときにはお似合いの演奏でありました。


posted by fronte360 at 10:00| Comment(0) | 18〜19-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月27日

ハンス=ユルゲン・ワルター、ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」

王寺駅スタートで明神山展望台に上る近鉄ハイキングがありましたが、
午後に京都に行かねばならないのでパスです。
我太呂さんも先日登られたようで興味はあったのですけれど・・・

そこで気になっていた庭の植木の刈り込みを敢行、蚊に刺されながらも完了。
早朝散歩もしているので、スマートウォッチのSTEP数は、すでに17,000歩超!
シャワーを浴び、薄いウィスキーの水割りをいただきながら一息ついてます。

PA270435
PA270435 posted by (C)fronte360

ベートーヴェン/交響曲第5番ハ短調「運命」
シューベルト/交響曲第8番ロ短調「未完成」
  ハンス=ユルゲン・ワルター指揮 ハンブルグ放送交響楽団
  渡辺暁雄指揮 日本フィルハーモニー交響楽団

廉価盤の帝王、もう一人のワルターこと、ハンス=ユルゲン・ワルターさんより
ベートーヴェンの運命交響曲。
日本コロムンビアの「ダイアモンド1000シリーズ」のトップバッター MS-1001。

ハンブルグ放送交響楽団とは、ハンス=シュミット・イッセルシュテットが設立した
北ドイツ放送交響楽団のレコーディング用名称とのことですが、そんなに巧いオケ
ではありませんが、ユルゲン・ワルターさん、しっかりと要所を決めて、
意外と言っては失礼ですが、オーソドックスで堂々とした演奏を展開しています。

運命の魅力を伝えてクラシック音楽初心者向けの「ダイアモンド1000シリーズ」
そのトップバッターの役割をきちっと担って余りある演奏です。

「未完成」は時間切れ、また今度聴きましょう。


posted by fronte360 at 11:07| Comment(1) | 18〜19-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月22日

プロハスカ、J.S.バッハ/カンタータ選集

即位礼正殿の儀のためお休み

お休みの日はいつも早朝散歩を決め込んでいますが、あいにくの小雨模様。
それでいつもなら少々の雨でも散歩に行くのですが、1階にステレオ装置を移動、
レコードが聴けるようになったので、久しぶりの早朝レコード鑑賞。

PA220296
PA220296 posted by (C)fronte360

バッハ・カンタータ選集
 カンタータ第161番「来たれ、甘い死の時よ」BWV161
 カンタータ第140番「目を覚ませよと呼ぶ声が聞こえ」BWV140-*
 カンタータ第202番「悲しみの影よ消え去れ」BWV202 <結婚カンタータ>
   アニー・フェルベルマイヤー(S)
   ヒルデ・レッスル=マイダン(A)
   ワルデマール・クメント(T)
   アルフレート・ウール(T)-*
   ハンス・ブラウン(Br)
     フェリックス・プロハスカ指揮 バッハ・ギルド管弦楽団&合唱団

1972年、キングレード発売の「バロック名曲1000シリーズ」の1枚。
調べたら2006年の東京出張時に渋谷レコファンの餌箱より連れ帰ってました。
最近では1ヵ月前のことも昔の事に思えてしまうのに、太古の昔の事ですね。
ジャケットが懐かしかったのでしょう。

プロハスカはこのシリーズでも管弦楽組曲やブランデンブルグ協奏曲を担当、
バッハ演奏のスペシャリストとして君臨しているとおり、カンタータも
この時期(1950年代後半かな)としては珍しく多数の録音もあるそうです。

古い楷書的な演奏スタイル、とくに独唱は教科書的みたいに感じますけれど、
逆にとても丁寧に演奏されて、心のこもった演奏で退屈には感じられません。
早朝より聴くには良かったですよ。


posted by fronte360 at 06:34| Comment(0) | 18〜19-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月14日

ガンドルフィ、シューベルト/交響曲第5番、ミサ曲第2番

今日は馬見丘陵公園へのハイキング予定でしたが、
家を出たとたん小雨が・・・、郵便局に行っただけでパスして帰宅しました。

自宅でまともに音楽が聴ける環境が整ったのも大きいですね。
久しぶりに海外よりCDを輸入などしていた頃の懐かしい音盤を出してきました。

PA140107
PA140107 posted by (C)fronte360

シューベルト/交響曲第5番 変ロ長調 D485
シューベルト/ミサ曲第2番 ト長調 D167
 ルドミラ・ヴェルネロヴァー(S)
 リハルト・スポルカ(T)
 ロマン・ヤナール(B)
 ロマノ・ガンドルフィ指揮 ヴィルトージ・ディ・プラハ、プラハ室内合唱団

DISCOVERレーベル、日本では一時期キング・レコードが直輸入盤として
ディスカヴァー950のシリーズで 950円で売っていたこともありましたが、
この音盤はバークシャのカタログで輸入したと記憶しています。

ヴィルトージ・ディ・プラハ、プラハ室内管弦楽と書かれたりもしますが、
艶やなか弦と軽やかに歌う木管など小気味良く、好きな団体だったりします。
モーツァルトのプラハ交響曲など素晴らしかったな。

交響曲第5番も抑制を巧くかけながら颯爽と、時に歌う木管がチャーミング。
ミサ曲は歌手、合唱がけっこう巧いですね、明るい響きも好感持てます。
ジャケットは薄暗い絵柄ですけれど。

音楽聴いて引きこもりになれないようにしなければ・・・
午後より大阪の図書館に出かけましょう。


posted by fronte360 at 11:14| Comment(0) | 18〜19-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月20日

レーグナー、シューベルト/交響曲第2番、第6番

久しぶりに音楽のお話し。
1990年代、旧東ドイツの放送音源をCD化していたPLIZ・EGR盤。
EGRとは、East German Revolution のこと。

PILZについては、幽霊演奏を売りさばくためにアルフレート・ショルツ設立、
そんな誤った記事もありますが、社長はPILZさんで、何かの事件で逮捕され、
倒産したレーベルですね。
気合いの入った録音の他に、ショルツなどの幽霊演奏をつかまされたものが
かなり入リ込んでしまっていたことは事実ですが、演奏に罪はありません。

話が横道にそれました。
いつも金欠な当方は廉価でCDが手に入ることを優先しつつも、質の高いもの、
これを求めていたので、このEGRは願ってもないシリーズでした。
ただし輸入盤コーナーでもあまり売っていないのが難点でもあり、
コレクター心をくすぐる存在でもあって、一時精力的に集めていました。
20枚ほどが手元に残っています。

当然聴いたことのない音楽も耳にするようになって、聴く音楽の幅も拡がる、
そんな中で、レーグナーのシューベルトの交響曲第2番、第6番と出会い、
これにすっかりはまってしまいました。

特に第2番のチャーミングなこと。こんな音楽がシューベルトにあったんだ…
大きな発見、喜びでした。

P5201156
P5201156 posted by (C)fronte360

シューベルト/序曲 D.470 D.556 D.648
シューベルト/交響曲第2番 D.125
シューベルト/交響曲第6番 D.589
  ハインツ・レーグナー指揮 ベルリン放送交響楽団

これを発端にシューベルトの交響曲は全集として集めるようになって、
ブロムシュテッド、ベーム、サヴァリッシュ、ヴァント、ムーティ etc.
あと古楽器ではノリントンや、図書館でカラヤンも借りてきましたけど、
一番のお気にりは、よく歌う演奏の最右翼じゃないかな、ムーティ。

でもそこに至る基本動機はこのレーグナー/ベルリン放送交響楽団。
わくわく感が止まらない第2番の第1楽章。 しっとりと歌う第2楽章。
第6番の終楽章の軽やかに歌わせるのはムーティと双璧でしょうか、
オケの特質(ウィーンフィル)でムーティは得している感じだな。

いわゆるドイツ的なかっぷくの良さを残しながら、あくまでも軽快に進め、
管楽器もチャーミングに歌って心地よいけど、軽やかさには流されず、
しなやかなんだけど、その中の強靭な芯を通し、表面には見せない。
ヴァントだとね、ここでゴリゴリと押しちゃうんですよね。
カラヤンやベームだと律儀に進めてしまうとか、聴き比べると面白い。

シューベルトの交響曲、未完成やグレート、第5番以外も面白い。
いや、これら以外のほうが面白い。



posted by fronte360 at 07:57| Comment(1) | 18〜19-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月18日

セル、コダーイ/ハーリ・ヤーノシュ組曲

昨日も酒蔵みてある記のハイキングに行きましたが、14時に一度自宅に戻り、
またから図書館や買い物ほか色々と出歩いて30,000歩ほど歩きました。
足腰のだるさ・・・また坐骨神経痛にならねばいいのですが。

さて今朝も足腰をいたわりながら音楽鑑賞は、セル/クリーヴランドの続き。

P2180095
P2180095 posted by (C)fronte360

コダーイ/ハーリ・ヤーノシュ組曲 -*
プロコフィエフ/交響組曲「キージェ中尉」-**
  ジョージ・セル指揮  クリーヴランド管弦楽団
   トニー・コヴェス=シュタイナー(ツィンバロン)-*
   ディヴィッド・ゾーダー(コルネット・ソロ)-**
   ディヴィッド・ピールマン(コントラバス・ソロ)-**

セルのレコードというと、R.シュトラウスのティルとこれが浮かびます。
そしてツィンバロンが活躍する「ハーリ・ヤーノシュ」の「間奏曲」。
中学生の頃、ソニーの「音のカタログ」を聴いて、この「間奏曲」
ツィンバロンを伴った強靭な音楽が流れ出すと、空気までも一変した感じで、
す・すごい! と感嘆したものでした。

さて、ここに収録されている「ハーリ・ハーノシュ」「キージェ中尉」
セルの死の前年(1969年)の録音です。 円熟期と言って良いのでしょうね。
いずれの曲もアイロニカルな内容の作品ですが、そんな皮肉やユーモアを
演奏の中にとても品良く折り込んでいます。

そして何より鳴らすべきところではオケをダイナミックに響かせていて、
とても精緻なアンサンブルですが、暖かさをも感じさせる演奏ですね。
オケをこれだけ見事にドライヴしているのを聴くと気持ち良くなります。
セルって凄い指揮者だったのだな、と今更ながら気付かせられる演奏です。


posted by fronte360 at 07:20| Comment(0) | 18〜19-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月11日

セル、モーツァルト/交響曲第40番、第39番

昨日は雨模様のなかハイキングに行ってきましたが、14時に一度自宅に戻り、
またから図書館や買い物ほか色々と出歩いて用事を済ませて20時半に帰宅。
なんと32,000歩ほど歩いました。 おかげで足腰のだるいことだるいこと・・・

どてっと座って足腰をいたわりながら今朝も音楽鑑賞。

P2110032
P2110032 posted by (C)fronte360

モーツァルト/交響曲第40番
モーツァルト/交響曲第39番
  ジョージ・セル指揮 クリーヴランド管弦楽団

今月はセル/クリーブランドで行きましょうか、と本当に久しぶりの音盤。
これがリリースされたのは中学生の時かな、FM放送で第40番を聴いて、
なんと冷たいモーツァルトやな、と思ったものでした。
セルは機械的で冷たい、そんなイメージのバイアスがかかっていました。

このレコードも後年、今は無き数寄屋橋ハンターで300円で捕獲したもので、
買ったころはまだそんなバイアスが残っていたように思いますが、
今こうして聴き返してみると、緻密なアンサンブルながらウィットにも富み、
これまで聴き逃していたフレーズの発見もあって、実に新鮮。

第40番の冒頭より凝縮されたアンサンブルが推進力を持って進んでゆき、
声高にならず時にふっと速度を落となど、とても格調高く演奏されています。
第2楽章も感情に溺れない美しさで引締めつつも怜悧にならないのですね。
そして第3楽章から終楽章の引き締まった演奏に従来より思っていたような
セルらしい精緻さで推進してゆくのがまた爽快でした。

第39番も先にも述べたように色々な発見があってモーツァルトのユーモア、
それを垣間見たような素敵な演奏でした。

posted by fronte360 at 08:17| Comment(0) | 18〜19-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする