2017年12月05日

高知散歩20171104_安田町散歩・和

昨日、12月の高知の旅より戻ってきましたが、
写真の整理などまだつかないので、11月の最終回をお届けます。

 ●

11月2日〜6日、休みを2日追加して高知を満喫してきました。
今回の旅のメイン・イベント、馬路村で催される「ゆずはじまる祭り」。
馬路村より安田駅に戻ってきました。 安田散歩を続けます。

PB048690
PB048690 posted by (C)fronte360

登録有形文化財・南商店のある角に「大心劇場」の看板が立ってました。
月に1回のペースで1週間、懐かしい映画を上映しているようです。
今回はここには行かず、交差点を右に折れて

PB048691
PB048691 posted by (C)fronte360

「安田まちなみ交流館・和」で、海援隊士から高知県知事になった石田栄吉、
その足跡を紹介する高知初の企画展に行ってきました。
9月に「野根山二十三士」巡りをして石田栄吉を知ったのでした。

PB048692
PB048692 posted by (C)fronte360

ここはもともと医院だった建物を利用していて、投薬口などの窓口も残ってて、
なかなかいい感じの建物でした。 展示物は撮影禁止なので写真はありませんが、
展示も学芸員の方の懇切丁寧な説明で非常に分かりやすいものでした。

PB048693
PB048693 posted by (C)fronte360

ゆっくりと見ていたら時間も無くなってきたので、慌てて帰路としますが・・・
まちなみ交流館・和の並びをちょっと進むと、土佐鶴があるのですね。

PB048695
PB048695 posted by (C)fronte360

この裏側には白壁土蔵があるようですが、そこまで行けず、失礼。

PB048696
PB048696 posted by (C)fronte360

あわてて帰る途中に見つけた神社。 安田八幡宮

PB048697
PB048697 posted by (C)fronte360

PB048699
PB048699 posted by (C)fronte360

祭神:足伴津命・神功皇后・応神天皇
由緒等:太古より安田川流域の総鎮守として敬われる。創建は明らかではないが、領土惟宗朝臣安田三河守と伝えられ、古記により文永十年(1273)以前と推定される。神宝の大般若経は、神亀四年(727)当時の、名もなく貧しい一般民衆が財物を出し合って、安田庄内の智識(信仰集団)により600巻が結写された。この大般若経は、天地異変、流行病の退散祈願、五穀豊穣、あるいは出陣のとき戦争を祈る等、大きな行事のとき社寺に籠って僧侶が何日もかかって600巻を称えたものである。永正十年(1513)時の領主安田三河守親信から当社に奉納されたもので、昭和四十五年(1970)高知県文化財に指定された。弥生式土器は、昭和七年(1932)当社境内地より出土。古代より、この地に人の生活の営みがあったことを立証する貴重財である。

PB048700
PB048700 posted by (C)fronte360

この近所に坂本龍馬の甥の高松太郎の生家もあるとか、
時間が無いのが残念です。 最後は小走りになって駅に向かいました。

おしまい


posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月01日

高知散歩20171104_安田町散歩

11月2日〜6日、休みを2日追加して高知を満喫してきました。
今回の旅のメイン・イベント、馬路村で催される「ゆずはじまる祭り」。
馬路村より安田駅に戻ってきました。

PB048679
PB048679 posted by (C)fronte360

ごめんはなり線の時間まで1時間近くあるので、さっそく散歩開始です。
市街地に向かって歩きます。

PB048680
PB048680 posted by (C)fronte360

「玉乃井」の南酒造がありました。

PB048684
PB048684 posted by (C)fronte360

PB048686
PB048686 posted by (C)fronte360

こちらが事務所のようです。

PB048682
PB048682 posted by (C)fronte360

時間が無いので先を急ぎます。
十字路の角にこれまた豪壮な建物がありますね。

PB048687
PB048687 posted by (C)fronte360

「南商店」プレートがありました。 国の登録有形文化財

PB048688
PB048688 posted by (C)fronte360

栄えた町だったのですね。


posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月30日

高知散歩20171104_馬路村ゆずはじまる祭り・馬路温泉

11月2日〜6日、休みを2日追加して高知を満喫してきました。
今回の旅のメイン・イベント、馬路村で催される「ゆずはじまる祭り」。
ごめんはなり線の企画「ゆず列車」の乗って参加してきました。

森林鉄道の隣にインクライン。 これに乗りたい人の行列がありました。

PB048661
PB048661 posted by (C)fronte360

山奥で伐採された木材をこのケーブルカーで運搬するためのもので、
今は観光用ですけど、電動ではなく、水の重さを利用したものだそうです。
けっこうな急勾配。 このインクラインと反対側の建物に入ります。

PB048662
PB048662 posted by (C)fronte360

コミュニティーセンターうまじ「馬路温泉」に入りました。
「ゆずはじまる祭り」なので、柚子湯となっていて、無料開放なんです。
通常料金は大人600円。 安田川を眺めながらのしばしの休憩です。

PB048663
PB048663 posted by (C)fronte360

泉質:ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉(低張性・弱アルカリ性・冷鉱泉)
泉温:17.8℃(調査時における気温/26.1℃)

PB048666
PB048666 posted by (C)fronte360

高知には天然温泉が少ないのですよね。
さっぱりしたし、そろそろ帰ることにしました。 振返ると馬路温泉。

PB048673
PB048673 posted by (C)fronte360

たわわに成った柚子。

PB048675
PB048675 posted by (C)fronte360

清流をよく眺めていると鮎が泳いでるのも見えました。

PB048676
PB048676 posted by (C)fronte360

もう一度、ごっくん給水所で「ごっくん馬路村」を頂いて、
農協婦人部が作った「ちらし寿司」もお土産にしておいとましました。

PB048677
PB048677 posted by (C)fronte360

PB048678
PB048678 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月29日

高知散歩20171104_馬路村ゆずはじまる祭り・森林鉄道

11月2日〜6日、休みを2日追加して高知を満喫してきました。
今回の旅のメイン・イベント、馬路村で催される「ゆずはじまる祭り」。
ごめんはなり線の企画「ゆず列車」の乗って参加してきました。

PB048654
PB048654 posted by (C)fronte360

工場見学を終え、ごっくん給水所でまた水分補給して歩きます。

PB048677
PB048677 posted by (C)fronte360

安田川にそって上流へと進むこと数分。

PB048656
PB048656 posted by (C)fronte360

馬路温泉が出てきました。
今日は、馬路温泉の柚子湯も無料開放なんですね。

PB048672
PB048672 posted by (C)fronte360

わくわくしながら歩くと、森林鉄道。

PB048670
PB048670 posted by (C)fronte360

観光用の森林鉄道が走ってました。

PB048671
PB048671 posted by (C)fronte360

PB048659
PB048659 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月28日

高知散歩20171104_馬路村ゆずはじまる祭り・工場見学

11月2日〜6日、休みを2日追加して高知を満喫してきました。
今回の旅のメイン・イベント、馬路村で催される「ゆずはじまる祭り」。
ごめんはなり線の企画「ゆず列車」の乗って参加してきました。

PB048642
PB048642 posted by (C)fronte360

魚梁瀬森林鉄道の跡を見ながら橋を渡ったところにあるのが
馬路村ふるさとセンター「まかいちょって家」

PB048644
PB048644 posted by (C)fronte360

観光案内にお土産物も扱っていて、ここで柚子ポン酢の「1000人の村」を購入。
いつもの「ゆずの村」よりも柚子が強めに入っているのですね。
目的達成なので元来た道を戻って、工場見学しましょう。

PB048652
PB048652 posted by (C)fronte360

JA馬路村柚子の森加工場。

PB048649
PB048649 posted by (C)fronte360

2階に上がって、通路より見学です。

PB048648
PB048648 posted by (C)fronte360

瓶詰めの工程のようですね。

PB048646
PB048646 posted by (C)fronte360

PB048647
PB048647 posted by (C)fronte360

工場の横に流れる安田川。 アユも名産です。

PB048650
PB048650 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月27日

高知散歩20171104_馬路村ゆずはじまる祭り・ごっくん

11月2日〜6日、休みを2日追加して高知を満喫してきました。
今回の旅のメイン・イベント、馬路村で催される「ゆずはじまる祭り」。
ごめんはなり線の企画「ゆず列車」の乗って参加してきました。

PB048633
PB048633 posted by (C)fronte360

1,000人の村、バスは1日3本だったかな・・・
でも大勢の人でにぎわってます。 そしてここは「ごっくん給水所」

PB048634
PB048634 posted by (C)fronte360

馬路村を一躍有名にした柚子ドリンク「ごっくん馬路村」が飲み放題。
大きな薬缶から使い捨てコップに注いでくれますが、
水筒にだって詰めてくれる大盤振る舞い!!

PB048635
PB048635 posted by (C)fronte360

お腹には「ゆずうどん」「ごっくん馬路村」と柚子で満たされたので、
道を戻って土産物を見に行くことに。

PB048636
PB048636 posted by (C)fronte360

川沿いの道を歩いていて・・・ふっと下を見ると・・・

PB048639
PB048639 posted by (C)fronte360

廃線跡、魚梁瀬森林鉄道の跡ですねっ。 ごっくん、とちょっと興奮気味。

PB048640
PB048640 posted by (C)fronte360

PB048641
PB048641 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月24日

高知散歩20171104_馬路村ゆずはじまる祭り・ゆずうどん

11月2日〜6日、休みを2日追加して高知を満喫してきました。
今回の旅のメイン・イベント、馬路村で催される「ゆずはじまる祭り」。
ごめんはなり線の企画「ゆず列車」に参加しました。

11/4 11:30 馬路村に到着。
江戸時代、馬でしか来れない路だったので馬路村、と言う話をどこかで見たけど
大勢の人が集まって来ていますね。

PB048627
PB048627 posted by (C)fronte360

お腹も空いてきたのでさっそく腹ごなしを・・・

PB048629
PB048629 posted by (C)fronte360

ゆずうどん 300円也!!

PB048630
PB048630 posted by (C)fronte360

うどんは讃岐・香川のイメージですが、高知のうどんも美味しいんですよ。
薄味の出汁に甘く煮た柚子皮、これがまた美味。
東京なら1,000円、大阪でも600円でもよいかもしれないな。

PB048631
PB048631 posted by (C)fronte360

特設ステージでは「うまじっくクラブ」によるマジックショー

PB048632
PB048632 posted by (C)fronte360

手作り感がいいですね、子どもたちにウケてましたよ。


posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月22日

高知散歩20171104_馬路村散歩・ゆず列車企画に参加

11月2日〜6日、休みを2日追加して高知を満喫してきました。
今回の旅のメイン・イベント、馬路村で催される「ゆずはじまる祭り」。
ごめんはなり線の企画「ゆず列車」に参加しました。

11/4 8:50 JR高知駅南口に集合、受付で参加費1,000円を支払って
高知駅のホームへ続く階段踊り場で発車時間待ち。
いつの間にかにこんなコーナーが出来ているのですね。

PB048620
PB048620 posted by (C)fronte360

PB048621
PB048621 posted by (C)fronte360

9:19 JR高知駅発、奈半利行きの列車は通常1両編成ですが、
これに貸し切りの1両を増結しての「ゆず列車」です。
車内には手作り感満載の「ゆず」のデーコレーションもありました。

PB048622
PB048622 posted by (C)fronte360

この企画列車、参加費1,000円ですが、高知駅〜御免までJR料金 260円、
御免〜安田までごめんなはり線の料金 1,070円でしかもJRも含む往復運賃込み。
しかもドリンク「ごっくん馬路村」やクリアファイル、缶バッチのお土産付!!
すっごいお得ですね。

PB048623
PB048623 posted by (C)fronte360

10:42 安田に到着、ここより無料の送迎バスで約30分ゆられて馬路村へ。
道路が狭いので24名程度が乗れる小型バスしか運行できませんが、
合計6台でピストン運転。 満員で3台やり過ごしてようやく馬路村到着。

PB048624
PB048624 posted by (C)fronte360

前週は北川村の「ゆず列車」、前々週は安芸の「ゆず列車」企画でしたが、
ともに台風がやってたので中止だったそう。 今日はいい天気です。

PB048626
PB048626 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月21日

高知散歩20171103_仁淀川散歩・仁淀川橋(その2)

11月2日〜6日、休みを2日追加して高知を満喫してきました。
3日、朝から良い天気だったので、仁淀川にかかる沈下橋に行ってみました。
レンタサイクルを駆って沈下橋を渡って、国道199号で小村神社より仁淀川橋へ。

PB038608
PB038608 posted by (C)fronte360

河原に降りて間近で見たら、視点が低くなって綺麗さがかえって見え難い・・・
橋を渡って戻りましょう。

PB038610
PB038610 posted by (C)fronte360

PB038611
PB038611 posted by (C)fronte360

やっぱり橋の上から見る景色のほうが雄大ですね。
もうちょっと晴れて陽が射していればもっと綺麗だったのにな、残念。

PB038614
PB038614 posted by (C)fronte360

とにかくレンタサイクルを借りていい一日を過ごすことができました。
料金後払いで500円、またいずれ利用させてもらいましょう。

PB038612
PB038612 posted by (C)fronte360

PB038613
PB038613 posted by (C)fronte360

おしまい。


posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月20日

高知散歩20171103_仁淀川散歩・仁淀川橋

11月2日〜6日、休みを2日追加して高知を満喫してきました。
3日、朝から良い天気だったので、仁淀川にかかる沈下橋に行ってみました。
レンタサイクルを駆って沈下橋を渡って、国道199号で小村神社に到着。

PB038599
PB038599 posted by (C)fronte360

小村神社前の国道33号を東に走るとスタート地点の伊野に到着できます。
緩い坂道を登って(変速器があって助かりました)仁淀川橋まで来たので、
まだ時間もあるし、河原に降りてみました。

PB038601
PB038601 posted by (C)fronte360

PB038603
PB038603 posted by (C)fronte360

先週・先々週末と台風の影響で川は増水しているようです。

PB038604
PB038604 posted by (C)fronte360

向こう側にかかる橋はJRの鉄橋で、小高い丘の上の建物は、かんぽの宿伊野。

PB038607
PB038607 posted by (C)fronte360

仁淀ブルーと呼ばれる清流・仁淀川

PB038605
PB038605 posted by (C)fronte360

河原に降りて間近で見たら、視点が低くなって綺麗さがかえって見え難い・・・
おそまつ。



posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする