最近の記事

2017年12月19日

高知散歩20171203_安田町に到着

12月も4日にお休みつけて、2日・3日と高知を満喫してきました。
3日は、あかおかでの「冬の夏祭り」に初参戦したあと次の目的地へ。
「しんたろう2号」で到着したのは安田駅。

PC038837
PC038837 posted by (C)fronte360

次の駅は「田野」、その次が終点「奈半利」です。
去ってゆく「しんたろう2号」

PC038838
PC038838 posted by (C)fronte360

先月初めにも来ましたが、今回はちょっと町中を散策いたします。
山に行くにはレンタサイクルですが(安田町のは無料で貸してくれますが)
前回同様に歩いて町へと向かいます。

PC038840
PC038840 posted by (C)fronte360

前回は馬路村の帰りで時間が無く「まちなみ交流館・和」だけでしたが、
今回はちょうどお昼前、まだちょっと余裕ありますものね。

PC038842
PC038842 posted by (C)fronte360

この駅のキャラクターは「やすだアユ君」、清流安田川に住む鮎がモチーフ。
でもこのキャラクター、道路の端で泥がこびりついているのが残念。

PC038843
PC038843 posted by (C)fronte360

この道、県道12号「馬路道」で町へと歩いていると、崖の上に鳥居。
せっかくだし、さっそく寄り道です。

PC038844
PC038844 posted by (C)fronte360

星神社、と書いてますね。

PC038845
PC038845 posted by (C)fronte360

PC038846
PC038846 posted by (C)fronte360

わくわくしながら境内にはいると・・・閑散・・・

PC038847
PC038847 posted by (C)fronte360

由緒など書かれたものもなく、
後日ネットで調べても御祭神などの情報も見つかりません。
でもきちんと整備された境内、地元の篤い信仰に包まれていると感じました。

PC038848
PC038848 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月18日

高知散歩20171203_ごめんなはり線

12月も4日にお休みつけて、2日・3日と高知を満喫してきました。
3日は、あかおかでの「冬の夏祭り」に初参戦したあと次の目的地へ。
ごめんなはり線のあかおか駅のホームに入ってきたのは「しんたろう2号」

PC038821
PC038821 posted by (C)fronte360

オープンデッキ付きの車両。 9640形は、ク(9)ロ(6)シ(4)オ(0) です。
この時期なので誰にオープンデッキには出ていませんし、
自分も窓側に座って外を見てました。

PC038823
PC038823 posted by (C)fronte360

夜須駅、駅前にあるのはヤ・シィパーク。 県内でも指折りの海水浴場です。
ここには跳ね橋があるのですが、この時間は橋は降りてました。
トンネルを抜けると松林の海岸が続きます。
この景色を楽しむために作られた車両ですが、やはり車内から景色を楽しみます。

PC038827
PC038827 posted by (C)fronte360

日差しが強くて逆光となってしまいました。
車内には沿線各地の紹介が貼ってありますが、一番手前のに注目。

PC038830
PC038830 posted by (C)fronte360

伊尾木駅のキャラクターは「いおきトラオ君」

PC038831
PC038831 posted by (C)fronte360

丸いキャラクターの中で一際引き立つ四角い顔は、渥美清の寅さんがモチーフ。
映画「男はつらいよ」で舞台になる予定だったけれど亡くなられたので幻に・・・
でも冥福を祈って建立された「寅さん地蔵」もあるそうです。
鍾乳洞もあるそうだし、いつか訪れてみたい駅ですが、今回は通過します。

PC038833
PC038833 posted by (C)fronte360

オープンデッキで狭くなった車内、山側は一人掛けベンチとなってます。

PC038834
PC038834 posted by (C)fronte360

そろそろ目的地。


posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月15日

高知散歩20171203_あかおか・冬の夏祭り(その5)

12月も4日にお休みつけて、2日・3日と高知を満喫してきました。
3日は、あかおかで毎年12月第1土日で開催される「冬の夏祭り」に初参戦。
冬の夏祭り会場を歩きます。 人が増えるとコタツもにぎわってきましたよ。

PC038779
PC038779 posted by (C)fronte360

お母さんが買い物に行ったので、子どもの面倒を見るようにいわれたけど、
見ていないお父さんとか・・・

PC038808
PC038808 posted by (C)fronte360

火鉢で焼き鳥を焼いて食べているカップルとか・・・

PC038809
PC038809 posted by (C)fronte360

元気な少年たちも昭和の香りがすると言っては、失礼か・・・

PC038810
PC038810 posted by (C)fronte360

家族、友達、恋人たちでにぎわっているコタツ。

PC038813
PC038813 posted by (C)fronte360

面白くて楽しいお祭りなんですが、こっちはおっさん一人旅なんで・・・
ただ写真撮るだけやないですか、かえって一抹の寂しさも感じてみたり・・・

PC038818
PC038818 posted by (C)fronte360

スマホであかおか駅の時刻表調べると、あと7分ほどで列車が来ることが判り、
これれを逃すと1時間後、ならばと先を急ぐことにしました。

PC038817
PC038817 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月14日

高知散歩20171203_あかおか・冬の夏祭り(その4)

12月も4日にお休みつけて、2日・3日と高知を満喫してきました。
3日は、あかおかで毎年12月第1土日で開催される「冬の夏祭り」に初参戦。
冬の夏祭り会場を歩きます。 横町商店街の中央にフリーマーケット。

PC038772
PC038772 posted by (C)fronte360

レトロ雑貨や占いなどのお店がありますが、ここはくじ引きのお店。

PC038788
PC038788 posted by (C)fronte360

景品がまたレトロで、子どもが欲しがりそうなものがいっぱい。

PC038786
PC038786 posted by (C)fronte360

PC038787
PC038787 posted by (C)fronte360

PC038785
PC038785 posted by (C)fronte360

異色だったのは「塩の道保存会」かな。

PC038789
PC038789 posted by (C)fronte360

今から400年位まえ、赤岡で作っていた塩を山間部の大栃まで運ぶ道があり、
塩だけでなく生活用品も運ぶルートでもあったようです。
馬で運ぶので馬頭観音が塩の道に沿って祀られていたようなことが書いてます。
勉強になりました。

PC038791
PC038791 posted by (C)fronte360

ぞくぞくと人も増えてきたようです。





posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月13日

高知散歩20171203_あかおか・冬の夏祭り(その3)

12月も4日にお休みつけて、2日・3日と高知を満喫してきました。
3日は、あかおかで毎年12月第1土日で開催される「冬の夏祭り」に初参戦。
冬の夏祭り会場を歩きます。 横町商店街を行きつくと香宗川にかかる赤岡橋。

PC038773
PC038773 posted by (C)fronte360

コタツと橋の上ステージに、アクトランドが所有するボンネットバス。

PC038774
PC038774 posted by (C)fronte360

アクトランドと会場を結ぶシャトルバスとして1日3便運行されてました。

PC038775
PC038775 posted by (C)fronte360

逆光ですが橋の上から横町商店街をみるとけっこう賑わってきましたね。
急いでここまでやってきたので、また戻ってみるとことにします。

PC038778
PC038778 posted by (C)fronte360

作家さんのお店が集まっていますね。
この方は飴細工をされていました。

PC038781
PC038781 posted by (C)fronte360

この方は、ふんどしパンツを売っているお店の方はウクレレを弾いてます。

PC038780
PC038780 posted by (C)fronte360

ちょっと時間おいて相方さん?
女性の方も来られて二人して売るよりも楽器演奏を楽しんでたみたい。

PC038812
PC038812 posted by (C)fronte360

斜め向かいでもウクレレを弾いている方が。
この方はアクセサリーを売りながらウクレレ教室もされているようでした。

PC038814
PC038814 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月12日

高知散歩20171203_あかおか・冬の夏祭り(その2)

12月も4日にお休みつけて、2日・3日と高知を満喫してきました。
3日は、あかおかで毎年12月第1土日で開催される「冬の夏祭り」に初参戦。
冬の夏祭り会場を歩きます。 入ってすぐのところに両替所。

PC038766
PC038766 posted by (C)fronte360

地元の四国銀行もこのお祭りに参加しています。
紙の「一両小判」を100円で交換して、この小判でお祭りの買い物が出来ます。
「五両小判」なら、500円。 もちろんお店では現金でも買えますけどね。
お祭りのあと、お店の小判を銀行に持ってゆくと、現金に戻る仕組み。
地域通貨やね。

PC038769
PC038769 posted by (C)fronte360

いつもながらのレトロな「おっこう屋」さん。
ここのおかみさんが中心的な存在になっているようです。

PC038770
PC038770 posted by (C)fronte360

紙コップで作った「赤岡シャポー」を被っている店員さんも多かったですね。

PC038771
PC038771 posted by (C)fronte360

PC038772
PC038772 posted by (C)fronte360

さまざまな露店が立ち並んでますが、どれもこれも昭和レトロ。
音楽もまた和やかな演歌が流れています。



posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月11日

高知散歩20171203_あかおか・冬の夏祭り

12月も4日にお休みつけて、2日・3日と高知を満喫してきました。
3日は、あかおかで毎年12月第1土日で開催される「冬の夏祭り」に初参戦。
ごめんなはり線で 9:59 あかおか到着。 今日もいい天気です。

PC038758
PC038758 posted by (C)fronte360

10:00 開始なので、ちょっと遅れていくとラジオ体操やってました。

PC038760
PC038760 posted by (C)fronte360

この祭り名物の路上のコタツも既に並んでいます。

PC038761
PC038761 posted by (C)fronte360

まだ始まったばかり、まだ誰もコタツに入ってませんけど、
ちょっとすると子供連れなどでコタツは満席となっていました。

PC038762
PC038762 posted by (C)fronte360

コタツの上に何やら紙が貼ってありますね。

PC038764
PC038764 posted by (C)fronte360

「飲んだら乗るな」
確かにねっ、でも飲んでなくても乗らないほうが良いと思うけど・・・

PC038765
PC038765 posted by (C)fronte360

昭和レトロな赤岡町の横町商店街、
この約200メートルを会場に食べ物や作家さんの商品を売る露天も並びます。
フリーマーケットみたいですね。 100店舗ほどあるようです。

赤岡の独特の雰囲気に惹かれた学生さんが、面白いこと出来ないかと
商店街の人に提案してできたのが冬の夏祭りの始まりだそうで今年で23回目。
ようやっと訪ねてくることが出来て感慨無量。


posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月08日

高知散歩20171202_「酒と文学」吉田類さん記念講演会

12月も4日にお休みつけて、2日・3日と高知を満喫してきました。
まずは2日、高知城の脇にある高知県立文学館での吉田類さんの記念講演会。
青空将棋をしているのを横目で見て文学館前の山内一豊公の銅像を見上げます。

PC028754
PC028754 posted by (C)fronte360

桂浜にある坂本龍馬の銅像などを手がけた本山白雲の作品。
ブロンズ鍛造青銅色仕上げ、高さ4.32m、重さ3.6トン、台座5.08m、総高9.4m
騎馬像としては皇居前の楠木正成像を上回る国内最大クラスだそうです。

PC028756
PC028756 posted by (C)fronte360

この銅像脇にこんな看板が・・・
「酒と文学 〜土佐日記から吉田類まで〜」
今回のお目当てですね。 奥に見えるのが高知県立文学館。

PC028755
PC028755 posted by (C)fronte360

吉田類さんの記念公演は申込100名で満席でした。
14:00から15:30までなのに、吉田さんが勘違いして15:00で切り上げて、拍手!
司会者が慌ててました。
質疑応答で15:30まで引き延ばして無事終了。 講演要約を以下に記します。

PC028757
PC028757 posted by (C)fronte360

酒場詩人 ふるさとと文学を語る  吉田類

北海道佐呂間町で句会、佐川町等から開拓団として移住し100年続く句会がある。
12才まで過ごした仁淀川町(当時は村)で母親より俳句の手ほどきを受ける。
子どもの頃は絵画の先生より俳句よりも西洋趣味だった。
帰国後、芋煮会での句会に誘われて、1位となって俳句に目覚めた。
おおもとの感性は仁淀川で育まれたものに違いない。
体力が続くのも仁淀川での子供の頃の体験であり、日本の田舎の豊かさである。
シュールレアリストとして絵を描いていたが自己満足に気付いた。
今は旅先で15〜30分で描ける俳画が主。 土佐和紙も自分で漉いている。
素材に合せて画材など実験し、表現は素材に合せる。 自然に合わせる。
山登りをしているが、山登りが先で酒は後から。
山登りは自然に合わせることである。
登山の単独行もやっており、ギリギリの体験をすることがある。
俳句も素材を選んで繋いでゆけば纏まった句になるが個性が無く面白味は無い。
文学も芸術もギリギリのところから発生する。
個性が大切である。 高知は他の作家も含め個性が先の土地柄である。
唯一無二の自分を出すこと。
飲み会での句会から始まったが、北海道新聞の方が居て、札幌で句会もやった。
佐呂間町の句会では感性を歌い、自分の俳句のルーツと同じで驚いた。
100年前の高知の佐川、仁淀川のルーツを佐呂間で見て感慨深かった。
人格の魂が出ていないといけない。
 余談
酒場放浪記は100才まで茶人のような姿でやる。
文学館ではコンパクトに高知の文人を紹介していて凄いと思った。
大町桂月や幸徳秋水などもきちんと採り上げられている。
会津で震災から1年後に行ったが、会津戦争で薩長土肥と戦った土地だが、
土佐は植木枝盛が会津に自由民権を拡げたのでOKとなっています。


 
posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月07日

高知散歩20171202_高知県立文学館へ

12月も4日にお休みつけて、2日・3日と高知を満喫してきました。
まずは2日、高知城の脇にある高知県立文学館での吉田類さんの記念講演会。
大橋通の電停で降りて、大橋通商店街を抜けて追手筋。

PC028751
PC028751 posted by (C)fronte360

高知屈指の名門校追手前高校の紅葉がストライプになって綺麗でした。
ライオン宰相と呼ばれた濱口雄幸、物理学者で作家でもあった寺田寅彦、
漫画家では、やなせたかし、横山隆一も卒業生ですね。

PC028752
PC028752 posted by (C)fronte360

かつてここの高校で入学試験を受けたことがあります。
今から40年ほど前、高知大学の受験会場になっていたのですね。
合格しましたけどね、別の学校に合格してしまったので不義理をした・・・
でも今は高知の応援団の気分です。

PC028753
PC028753 posted by (C)fronte360

紅葉の映える高知城。
江戸時代の天守閣が残っているのは全国で12城だけですが、
殿様が生活した本丸御殿や、櫓、門などの本丸部分が完全に揃っているのは、
ここ高知城だけなのに、旧国宝で、現在は重要文化財ってのは残念至極。
高知城を国宝に!!



posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月06日

高知散歩20171202_大橋通の西原理恵子

さて、高知散歩の12月の新シリーズです。

 ●

12月も4日にお休みつけて、2日・3日と高知を満喫してきました。
まずは2日、高知城の脇にある高知県立文学館での吉田類さんの記念講演会。
そこに向かうために路面電車で街に出ました(いつもは歩くのですけどね)。

PC028749
PC028749 posted by (C)fronte360

高知城前で降りるのが近道ですが、1駅通りすぎて大橋通で下車。
ここの電停の西原理恵子さんの看板、ちゃんと写真に撮っていませんでした。
いの方面ホームのは前にも紹介しましたね。

PC028748
PC028748 posted by (C)fronte360

「ろいろいする」って、「うろうろする」という意味らしいですね。
あまり耳にしたことないけど。

PC028743
PC028743 posted by (C)fronte360

さて、はりまや橋に向かうホームのは見落としてまして、今回初登場。

PC028745
PC028745 posted by (C)fronte360

ひろめ市場、地元の人でもにぎわってますけど、観光客が多いですね。
高知にくると、まずここで腹ごしらえするとか・・・
でもかつては大橋通商店街、ここがメインストリート。

PC028746
PC028746 posted by (C)fronte360

自分に照らしてみると、大阪の心斎橋筋商店街に行く時の感じでしょう。
子供の頃、心斎橋のデパートに行くときは晴れ着を着させられてましたものね。
今は何でもチープになって風情もなくなった、と思うのは年寄の証拠かも・・・



posted by fronte360 at 04:00| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする