2017年02月28日

奈良散歩20170218_酒蔵みてある記(その2)・丹波市

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に再び参加しました。
今回も天理駅をスタート、「稲天」というお酒を造っている稲田酒造がゴール。
天理駅前より本通商店街に入ったら、ものの10分で到着なのですけれど、
約10Kmほど歩いてゴールを目指して歩きます。

P2186179
P2186179 posted by (C)fronte360

地図にあった最初の目印「大きな屋根の建物」が見えてきました。
この辺りはうだつの上がった立派なお家がたくさん立ってます。

P2186180
P2186180 posted by (C)fronte360

市がたって大変栄えたところだそうですね。 だから丹波市(たんばいち)。

P2186181
P2186181 posted by (C)fronte360

「大きな屋根の建物」のすぐ先に「市座神社」がありました。
さっそく寄り道です。

P2186183
P2186183 posted by (C)fronte360

丹波市の名にふさわしく市場の守護神として尊崇されているそうです。

P2186185
P2186185 posted by (C)fronte360

青石橋というのが立てかけれれていました。

P2186191
P2186191 posted by (C)fronte360

これは明治時代まで橋として使われていた大きな石だそうですが、
ごらんのとおりこの石は緑色で、もとは古墳に収められた石棺の蓋とのこと。

P2186193
P2186193 posted by (C)fronte360

P2186192
P2186192 posted by (C)fronte360

説明板など読んで感心しきりでしたが、先を急ぎましょう。

P2186195
P2186195 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月27日

奈良散歩20170218_酒蔵みてある記(その2)・天理駅スタート

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に再び参加しました。
このハイキング、近鉄最寄駅をスタートして歩いた先のゴールが酒蔵…
試飲もあって呑兵衛で健脚な当方にはうってつけのハイキングなのですね。

今回も天理駅をスタート、「稲天」というお酒を造っている稲田酒造がゴール。
天理駅前より本通商店街に入ったら、ものの10分で到着なのですけれど、
約10Kmほど歩いてゴールを目指すことになります。

http://www.kintetsu.co.jp/event-hiking/hiking_info/hiking0022163.html

今回、天理駅受付は 9:30〜10:30、前回より1時間早くなっていて、
天候も曇天だからか、駅前にちょっと早めに到着しましたが、
行列は前回の半分くらいかな。

P2186171
P2186171 posted by (C)fronte360

地図を頂きました。
前回は北に向かって歩きましたが、今回は南へと歩くコースとなっています。

P2186172
P2186172 posted by (C)fronte360

駅前広場は昨年末より工事中ですが、ずいぶんと出来上がってきたみたい。

P2186173
P2186173 posted by (C)fronte360

P2186174
P2186174 posted by (C)fronte360

ぐるっと回って、この交差点より南(右)へと曲がって進みますが、
この商店街をまっすぐ行くとゴールなんですけどね。

P2186177
P2186177 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月26日

奈良散歩20170212_なら瑠璃絵・大仏殿

14日で終わってしまったけど、しあわせ回廊なら瑠璃絵に行ってきました。
奈良春日野国際フォーラムの庭園イルミネーションを楽しんだあと、
東大寺・大仏殿に行ってきましたが、これがまた良かった!!

P2126146
P2126146 posted by (C)fronte360

中門より大仏殿の観想窓より大仏様のお顔が・・・
年に2回、正月元旦0時〜8時まで(今年は見ましたよ)とお盆のみ
この観想窓が開くそうですが、特別にこの日も開いていたのですね。

P2126147
P2126147 posted by (C)fronte360

手ぶれしてますけど、実際に目で見た感じもこのような幻想的なお顔で
「有難いものを見せていただいた」
そんな気持ちになりました。

P2126150
P2126150 posted by (C)fronte360

この中門の脇には、四天王のうちの毘沙門天さんと持国天さんがいらして、
この毘沙門さんの少年のようなふくよかなお顔がかわいいのです。

P2126151
P2126151 posted by (C)fronte360

そしてこの毘沙門さんを支えているのが、なんと邪鬼ではなく、天女!!
邪鬼は踏みつけてますけど、天女が手で毘沙門さんを支えてますよ!!
これは知りませんでした。

P2126156
P2126156 posted by (C)fronte360

よく見ると邪鬼らしきものも両脇にいますね。

P2126157
P2126157 posted by (C)fronte360

こちらは持国天さん。

P2126149
P2126149 posted by (C)fronte360

夜の東大寺大仏殿、こんな素敵な場所でした。
来年また瑠璃絵に来るとしたら、絶対またここにも来ましょう。

P2126152
P2126152 posted by (C)fronte360

P2126153
P2126153 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月24日

奈良散歩20170204_酒蔵みてある記・豊祝ゴール

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に参加してきました。
天理駅をスタートし、「豊祝」という銘柄のお酒を造っている
奈良豊澤酒造株式会社を目指して歩きました。

天理駅前よりスタートして約10キロ、良い天候に恵まれ、いよいよゴール。
竹藪を回ると酒蔵の裏手でした。

P2046078
P2046078 posted by (C)fronte360

屋外の階段を下りている人たちは酒蔵見学の人たちなのでしょうね。
はやる心を抑えながら、蔵の表に到着。

P2046079
P2046079 posted by (C)fronte360

P2046081
P2046081 posted by (C)fronte360

人波に交じって酒蔵の見学を行いました。

P2046082
P2046082 posted by (C)fronte360

P2046086
P2046086 posted by (C)fronte360

P2046087
P2046087 posted by (C)fronte360

P2046088
P2046088 posted by (C)fronte360

ぞろぞろと行列して歩いていましたが、外が見えてきました。
この先は、さっき見た屋外の階段でしょうね。

P2046089
P2046089 posted by (C)fronte360

階段より下を見ると、エライことになってますね。
向こう側が試飲のブースで、手前は即売会のビースになっているようです。

P2046091
P2046091 posted by (C)fronte360

ふるまいの甘酒(米と麹で作ったアルコールなしの本物甘酒)を頂いてから
あちこちの試飲の行列に並びました。
なかでも湯煎した燗酒の試飲もあって、気合い入ってましたね、豊祝さん。

P2046097
P2046097 posted by (C)fronte360

頂いてばかりもナニなので1本購入させていただき、帰路とします。
天理駅前で貰った地図の番号は書いてなく、ハズレでしたが・・・

P2046099
P2046099 posted by (C)fronte360

ワンカップを1個それぞれ頂けるなんて、大盤振る舞いの豊祝さんでした。

P2046100
P2046100 posted by (C)fronte360

帰りは帯解駅より桜井線、105系電車で戻る事にしました。

P2046101
P2046101 posted by (C)fronte360

いい一日でした。

  


posted by fronte360 at 05:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月23日

奈良散歩20170204_酒蔵みてある記・広大寺池

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に参加してきました。
天理駅をスタートし、「豊祝」という銘柄のお酒を造っている
奈良豊澤酒造株式会社を目指して歩きました。

天理駅前よりスタート、いよいよゴールが近くなってきました。
熊野神社を出て、広大寺池にむかって「ハイキングコース」の矢印を目当てに
歩いてゆきます。 さすがに高齢者の方はしんどそうですね。

P2046068
P2046068 posted by (C)fronte360

ずんずん追い抜いて歩いてゆきまっせ。
あの土手を上がると広大寺池があるのでしょうね。

P2046069
P2046069 posted by (C)fronte360

そして、土手に上りました。

P2046070
P2046070 posted by (C)fronte360

広大寺池、水を抜いてますね。
鳥居みたいなのが写ってますが、あそこが取水口。
田んぼに水を供給する必要ないこの時期、水を抜いて取水口や堤防の点検を
しているようです。

P2046071
P2046071 posted by (C)fronte360

ここには聖徳太子が建立した広大寺というのがあって、
その北側に和邇池(わにいけ)という池をつくったそうです。
その後どちらも無くなって、後年あたらしいため池を作ったときに
広大寺池とい呼んだのだそうです。

P2046072
P2046072 posted by (C)fronte360

土手に上らずショートカットして歩く人たちが見えますね。

P2046073
P2046073 posted by (C)fronte360

あの竹林にそって歩いて合流しましょう。

P2046075
P2046075 posted by (C)fronte360

と竹林のそばを歩いていたら、発見しました!
ことし初めて見つけたタンポポ、初タンポポですね!!

P2046076
P2046076 posted by (C)fronte360

P2046077
P2046077 posted by (C)fronte360

ポカポカ陽気、絶好のハイキング日和。 ゴールはあと少しです。

 

posted by fronte360 at 04:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月22日

奈良散歩20170204_酒蔵みてある記・熊野神社

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に参加してきました。
天理駅をスタートし、「豊祝」という銘柄のお酒を造っている
奈良豊澤酒造株式会社を目指して歩きました。

天理駅前よりスタート、いよいよゴールが近くなってきたみたいです。
広大寺池にむかって町並みの中を歩いてゆきます。

P2046060
P2046060 posted by (C)fronte360

このハイキングの途中より「ハイキングコース」と書かれた紙が
あちこちに目立つようになってきました。

P2046061
P2046061 posted by (C)fronte360

この紙を目印に進んでゆくと、神社が出てきましたね。

P2046062
P2046062 posted by (C)fronte360

熊野神社みたいです。
先に急ぐ人から分かれて、神社に寄り道をして探索。 拝殿。

P2046064
P2046064 posted by (C)fronte360

本殿はこちらかな。

P2046063
P2046063 posted by (C)fronte360

正門のところまで行ってみました。

P2046065
P2046065 posted by (C)fronte360

境内で休憩している人、昼食を食べている人もおりちょっと落ち着きません。
昼メシ抜きでゴールすることに決め、また先に進むことにしました。

P2046066
P2046066 posted by (C)fronte360

 

posted by fronte360 at 04:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月21日

奈良散歩20170204_酒蔵みてある記・ハイキング風景

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に参加してきました。
天理駅をスタートし、「豊祝」という銘柄のお酒を造っている
奈良豊澤酒造株式会社を目指して歩きました。

天理駅前よりスタート、和爾下神社でうろうろしてちょっと遅れたみたい。
人が少なくなってきたので、急いで先に進むことにしました。

P2046053
P2046053 posted by (C)fronte360

「かぼちゃ薬師」を後にして歩いてゆくと、懐かしい道路標識。

P2046054
P2046054 posted by (C)fronte360

P2046055
P2046055 posted by (C)fronte360

標識がSLでも、やってくるのは桜井線の105系電車。 2両編成・ワンマン。
かつて紀勢本線の紀伊田辺より先はこの電車ばかりでしたね。
久しく行ってないので、懐かしい電車ですわ。

P2046056
P2046056 posted by (C)fronte360

国道を少し歩いてから、川沿いを歩きました。

P2046057
P2046057 posted by (C)fronte360

ハイキングなんですけどね、人の多さに「行軍」といった感じ。

P2046058
P2046058 posted by (C)fronte360

橋を渡ってようやく「行軍」修了。 これより町並みへと入ってゆきます。

P2046059
P2046059 posted by (C)fronte360

 

posted by fronte360 at 04:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月20日

奈良散歩20170204_酒蔵みてある記・かぼちゃ薬師

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に参加してきました。
天理駅をスタートし、「豊祝」という銘柄のお酒を造っている
奈良豊澤酒造株式会社を目指して歩きました。

天理駅前よりスタート、和爾下神社でうろうろしてちょっと遅れたみたい。
人が少なくなってきたので、急いで先に進むことにしました。

P2046047
P2046047 posted by (C)fronte360

町中より出て、人もばらけて歩いていて、いい感じになってきました。
相変わらずスタスタと早足で歩いて、人を追い抜いてゆきます。
途中より地道にもなってハイキングらしい雰囲気。

P2046049
P2046049 posted by (C)fronte360

昼食をとるための最適地とされていた櫟本高塚公園に入りましたが、
ここにうじゃうじゃと人がいて… こりゃたまらん、とメシも食べず、
先を急いで歩いてゆくと「かぼちゃ薬師」が見えてきました。

P2046050
P2046050 posted by (C)fronte360

興願寺の薬師堂、別称「かぼちゃ薬師」
薬師堂には銅でできた御本尊・瑠璃光薬師如来と、右脇仏として役行者
左脇仏として弘法大師がお祀りされています。

P2046051
P2046051 posted by (C)fronte360

昔、しゃくの病で悩む人が百日参りをして快癒、お礼にかぼちゃを供え、
その話しを聞いた目を患っていた人が願掛けしてお参りしてご利益を得たので
同じようにかぼちゃを供えた、そんな言い伝えより「かぼちゃ薬師」
そんな名前がついたそうですよ。

posted by fronte360 at 06:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月19日

奈良散歩20170212_なら瑠璃絵

14日で終わってしまったけど、しあわせ回廊なら瑠璃絵に行ってきました。
新公会堂、いまは奈良春日野国際フォーラムというようですが、
そこに向かう浮雲園地より光のオブジェ

P2126115
P2126115 posted by (C)fronte360

奈良春日野国際フォーラム前には瑠璃絵マーケットで飲食店ブース
ここでちょっと休憩ですが、昨年食べたラーメンが旨かったんですけどね、

P2126119
P2126119 posted by (C)fronte360

今年は出店してないようで、こんなもんかなというラーメン食って
身体温めてから冬の七夕ロードを無料ゾーンより鑑賞しました。

P2126125
P2126125 posted by (C)fronte360

P2126126
P2126126 posted by (C)fronte360

500円で花たんざくを買うと、この庭園イルミネーションの中を歩いて
冬七夕ツリーに願いを書いたたんざくを掛けにいけるのですね。

P2126130
P2126130 posted by (C)fronte360

P2126131
P2126131 posted by (C)fronte360

ところどころに奈良らしく鹿のオブジェもあったりするのが可愛いね。

P2126133
P2126133 posted by (C)fronte360

P2126132
P2126132 posted by (C)fronte360


 
posted by fronte360 at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月17日

奈良散歩20170204_酒蔵みてある記・和爾下神社

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に参加してきました。
今回は天理駅をスタートし、「豊祝」という銘柄のお酒を造っている
奈良豊澤酒造株式会社を目指して歩きました。

天理駅前での受付を済ませ、大勢でぞろぞろと歩くの好きではないけれど、
これなら決して道に迷わないな、と安心もしながら歩いて和爾下神社へ。
寄り道をして境内に入ることにしました。

P2046034
P2046034 posted by (C)fronte360

石段を登った小高い丘の上なのは、ここが前方後円墳であるからだそうです。
そして拝殿前に到着。 見事に平均年齢が高い集団で埋められてますね。

P2046035
P2046035 posted by (C)fronte360

拝殿前には牛がいらっしゃいました。 天神さんじゃないんですけどね。

P2046038
P2046038 posted by (C)fronte360

P2046043
P2046043 posted by (C)fronte360

本殿(このときはまだ国宝と思ってましたが)を隙間より撮りました。

P2046039
P2046039 posted by (C)fronte360

P2046042
P2046042 posted by (C)fronte360

こちらは若宮殿
和爾下神社の御祭神は素戔嗚命、大国主命でその若宮とのことでした。

P2046040
P2046040 posted by (C)fronte360

ちょっと人が少なくなってきたみたい・・・
先を急ぐこととして拝殿正面の石段を降りていったら、「影媛あはれ」の石板。

P2046044
P2046044 posted by (C)fronte360

P2046046
P2046046 posted by (C)fronte360

詳細はこちらも参照してください。

 

posted by fronte360 at 04:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする