2017年03月14日

奈良散歩20170218_酒蔵みてある記(その2)・石上神宮境内

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に再び参加しました。
今回も天理駅をスタート、「稲天」というお酒を造っている稲田酒造がゴール。
天理駅前より本通商店街に入ったら、ものの10分で到着なのですけれど、
約10Kmほど歩いてゴールを目指して歩きます。

P2186294
P2186294 posted by (C)fronte360

拝殿を出ましたが、あちこちに鶏さんがいるのでついつい写真を・・・

P2186295
P2186295 posted by (C)fronte360

P2186293
P2186293 posted by (C)fronte360

なかなかこっち向いてくれないので、意地になりますね。

P2186296
P2186296 posted by (C)fronte360

P2186297
P2186297 posted by (C)fronte360

またそっぽを向かれてしまいましわ!

P2186298
P2186298 posted by (C)fronte360

やっぱり先を急ぎましょう。

P2186299
P2186299 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月13日

奈良散歩20170218_酒蔵みてある記(その2)・石上神宮

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に再び参加しました。
今回も天理駅をスタート、「稲天」というお酒を造っている稲田酒造がゴール。
天理駅前より本通商店街に入ったら、ものの10分で到着なのですけれど、
約10Kmほど歩いてゴールを目指して歩きますが、そろそろゴール。

P2186289
P2186289 posted by (C)fronte360

石上神宮の楼門を写すべく拝殿前の小高い丘に登った右側に
摂社・出雲建雄神社(いずもたけおじんじゃ)の拝殿。

P2186281
P2186281 posted by (C)fronte360

さっき通ってきた内山永久寺の鎮守社拝殿だった建物を移築したもので、
なんと正安2年(1300年)頃の建立だそうで、国宝です。

P2186282
P2186282 posted by (C)fronte360

左側にはさらに小高い位置に出雲建雄神社。
この奥に天神社、七座社、猿田彦神社などもありましたが、
楼門をくぐって石上神宮の拝殿へとすすみました。

P2186284
P2186284 posted by (C)fronte360

鎌倉時代初期の建造物とみられ、仏堂風の外観となっていますね。
こちらも国宝です。

P2186285
P2186285 posted by (C)fronte360

七支刀の写真がありました。 これも国宝ですね。
奥に写っているのは消防ポンプでしょうね、江戸時代のものかしら。

P2186286
P2186286 posted by (C)fronte360

更に奥に写っているのは、鎧櫃(よろいびつ)
マツ材で作られたもので墨書銘より南北朝時代のものだそうです。

P2186288
P2186288 posted by (C)fronte360

いろいろとありますが、
お参りを済ませ、先を急ぐことにしましょう。



posted by fronte360 at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月10日

奈良散歩20170218_酒蔵みてある記(その2)・石上神宮へ

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に再び参加しました。
今回も天理駅をスタート、「稲天」というお酒を造っている稲田酒造がゴール。
天理駅前より本通商店街に入ったら、ものの10分で到着なのですけれど、
約10Kmほど歩いてゴールを目指して歩きます。

内山永久寺跡、往時をしのばせる池のほとりに建つ芭蕉の句碑をながめてから、
また山の辺の道をたどって歩くと、いつか見た光景が広がってきました。

P2186272
P2186272 posted by (C)fronte360

「石上神宮(いそのかみじんぐう)」に到着。

P2186273
P2186273 posted by (C)fronte360

境内には石上神宮の神使、鶏さんがあちこちに・・・

P2186274
P2186274 posted by (C)fronte360

P2186277
P2186277 posted by (C)fronte360

ともかくお参りしましょうか。

P2186279
P2186279 posted by (C)fronte360

P2186278
P2186278 posted by (C)fronte360

楼門が見事ですね。 国の重要文化財に指定されています。
鎌倉時代後期、文保2年(1318年)の造営とのことで、
正面には山縣有朋の筆による「萬古猶新」と記された木額が掲げられてます。

P2186280
P2186280 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月09日

奈良散歩20170218_酒蔵みてある記(その2)・松尾芭蕉の句碑

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に再び参加しました。
今回も天理駅をスタート、「稲天」というお酒を造っている稲田酒造がゴール。
天理駅前より本通商店街に入ったら、ものの10分で到着なのですけれど、
約10Kmほど歩いてゴールを目指して歩きます。

内山永久寺跡、往時をしのばせるのはかつて浄土式庭園を示す池だけ・・・
やってきた展望台の方向を望んでみましたが、ビニールハウスがあって、
景観はやっぱイマイチな感じ。

P2186261
P2186261 posted by (C)fronte360

池のほとりに松尾芭蕉の句碑がありましたね。

P2186263
P2186263 posted by (C)fronte360

うち山やとざましらずの花ざかり

P2186264
P2186264 posted by (C)fronte360

芭蕉が江戸へと下る以前、まだ出身地の伊賀上野に住んでいた頃の句だそうで、
いつ詠まれたのか明らかではないようですが23-4歳のころの作品。
内山永久寺に参詣してみると、見事なまでの満開の桜で埋め尽くされている。
土地の人はこの桜の盛りをよく知っているのであろうが、
外様(よその土地の人間)は知る由もない・・・ そんな意味だそうです。

P2186266
P2186266 posted by (C)fronte360

さてまた細い登り坂になってきて、これを登るとまた池がありました。

P2186267
P2186267 posted by (C)fronte360

池には釣りを楽しむ人もおり、のどかな光景ななか、先を急ぎます。

P2186269
P2186269 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月08日

奈良散歩20170218_酒蔵みてある記(その2)・内山永久寺跡

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に再び参加しました。
今回も天理駅をスタート、「稲天」というお酒を造っている稲田酒造がゴール。
天理駅前より本通商店街に入ったら、ものの10分で到着なのですけれど、
約10Kmほど歩いてゴールを目指して歩きます。

天理観光農園を横目で見て、峠の道に入ってゆきます。

P2186244
P2186244 posted by (C)fronte360

P2186245
P2186245 posted by (C)fronte360

しばらくすると視界が広がって、やや下り坂。
ここは果樹園かなにかでしょうね。

P2186247
P2186247 posted by (C)fronte360

展望台が見えてきました。

P2186249
P2186249 posted by (C)fronte360

内山永久寺跡
展望台、どうせ人だらけなんでしょうが、いちおう登ってみることに。

P2186250
P2186250 posted by (C)fronte360

予想通り、天気も曇天だし景色もイマイチといった感じ。

P2186251
P2186251 posted by (C)fronte360

かつては多くの伽藍を備え、大和国でも有数の大寺院だったそうですが、
明治の廃仏毀釈によって、廃寺となって、残ったは浄土式庭園の跡の池だけ・・・

P2186255
P2186255 posted by (C)fronte360

P2186256
P2186256 posted by (C)fronte360

P2186258
P2186258 posted by (C)fronte360

分かり難いのでアップにしてみましたが、
ひび割れてて・・・やっぱり分かり難いですね。

P2186259
P2186259 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月07日

奈良散歩20170218_酒蔵みてある記(その2)・天理観光農園

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に再び参加しました。
今回も天理駅をスタート、「稲天」というお酒を造っている稲田酒造がゴール。
天理駅前より本通商店街に入ったら、ものの10分で到着なのですけれど、
約10Kmほど歩いてゴールを目指して歩きます。

「夜都伎神社(やつぎじんじゃ)」を出て進路は北へとなりました。

P2186233
P2186233 posted by (C)fronte360

ゴールの手前が石上神宮なんで、あと少しですね。

P2186235
P2186235 posted by (C)fronte360

P2186234
P2186234 posted by (C)fronte360

山の辺の道であります。
この先のくねくね道を上ってゆくと・・・

P2186238
P2186238 posted by (C)fronte360

天理観光農園が見えてきました。

P2186239
P2186239 posted by (C)fronte360

P2186241
P2186241 posted by (C)fronte360

カフェメニュー
☆三輪そうめん(温)とあわもちのセット  850-
☆牛すじと柿のカレーライス(サラダ付) 1,000-
☆石がまPIZZA マルゲリータ etc      800-
☆単品 三輪そうめん(塩)
☆名物 あわもち             200-
☆あわもちぜんざい            500-
☆ナポリタン(サラダ付)         850-

P2186242
P2186242 posted by (C)fronte360

あわもち、柿の入ったカレーなど魅力的なラインナップですが・・・
先を急ぎまっせ!

P2186243
P2186243 posted by (C)fronte360

トイレ休憩もせず、坂道を上ってゆきます。




posted by fronte360 at 04:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月06日

奈良散歩20170218_酒蔵みてある記(その2)・夜都伎神社

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に再び参加しました。
今回も天理駅をスタート、「稲天」というお酒を造っている稲田酒造がゴール。
天理駅前より本通商店街に入ったら、ものの10分で到着なのですけれど、
約10Kmほど歩いてゴールを目指して歩きます。

人の流れにそって歩いて「夜都伎神社(やつぎじんじゃ)」に到着。

P2186221
P2186221 posted by (C)fronte360

元は夜都伎神社と春日神社の2社があったようですが、
夜都伎神社の社地を約400m東南の竹之内の三間塚池(現在の十二神社の社地)
と交換し、ここは春日神社1社のみとなって社名を夜都伎神社に改めた、
と伝えられていることなど縁起が書かれていました。

P2186223
P2186223 posted by (C)fronte360

梅の花ですかね、境内に入ってみることにしました。

P2186224
P2186224 posted by (C)fronte360

拝殿は珍しい萱葺となっています。 立派ですねぇ。
本殿は奥にあって屋根がちょっと見える程度。

P2186227
P2186227 posted by (C)fronte360

なんでもここは古くは興福寺大乗院及び春日大社領の乙木荘だったそうで、
そのため春日大神をこの地に勧請したようです。

P2186230
P2186230 posted by (C)fronte360

拝殿の中より本殿を覗き見てみたりもしましたが、
そろそろ次へと向かいましょう。

P2186232
P2186232 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月03日

奈良散歩20170218_酒蔵みてある記(その2)・夜都伎神社へ

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に再び参加しました。
今回も天理駅をスタート、「稲天」というお酒を造っている稲田酒造がゴール。
天理駅前より本通商店街に入ったら、ものの10分で到着なのですけれど、
約10Kmほど歩いてゴールを目指して歩きます。

P2186213
P2186213 posted by (C)fronte360

すっかり田園風景となって黙々と歩いていたら、山裾の集落に着きました。
蔵が立ち並んでて裕福な村なのでしょうね。

P2186214
P2186214 posted by (C)fronte360

ぞろぞろと歩く大勢のハイカーたち。 なんかそぐわない感じ。

P2186215
P2186215 posted by (C)fronte360

かわいい郵便ポスト発見。

P2186218
P2186218 posted by (C)fronte360

詳細地図がありましたが、人の流れにそって歩いてゆくと
「夜都伎神社」に到着です。

P2186219
P2186219 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 04:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月02日

奈良散歩20170218_酒蔵みてある記(その2)・藤の棚

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に再び参加しました。
今回も天理駅をスタート、「稲天」というお酒を造っている稲田酒造がゴール。
天理駅前より本通商店街に入ったら、ものの10分で到着なのですけれど、
約10Kmほど歩いてゴールを目指して歩きます。

P2186204
P2186204 posted by (C)fronte360

住宅街を抜け、田んぼの中に工場が見える中を歩きます。
右側の工場手前には桜井線、ブルーの105形電車が駆け抜けてゆきました。

P2186205
P2186205 posted by (C)fronte360

P2186206
P2186206 posted by (C)fronte360

もうちょっと歩いたらゆるいカーブがあって、目印のひとつ「藤の棚」

P2186207
P2186207 posted by (C)fronte360

説明板があって、ここは松尾芭蕉ゆかりの地なんですね。
知らなんだ。 芭蕉の句碑があります。

P2186209
P2186209 posted by (C)fronte360

草臥て宿かる比や 藤の花

P2186211
P2186211 posted by (C)fronte360

P2186212
P2186212 posted by (C)fronte360

貞亨5年(1687年)、弟子とともに故郷の伊賀を発って吉野・高野・紀伊、
そして大和を訪れた松尾芭蕉がこの地で藤の花を見て詠んだ句だそうです。

P2186210
P2186210 posted by (C)fronte360

ここよりコースを東方向となります。
先を急ぎます。



posted by fronte360 at 04:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月01日

奈良散歩20170218_酒蔵みてある記(その2)・石仏たち

近鉄の人気ハイキング「酒蔵みてある記」に再び参加しました。
今回も天理駅をスタート、「稲天」というお酒を造っている稲田酒造がゴール。
天理駅前より本通商店街に入ったら、ものの10分で到着なのですけれど、
約10Kmほど歩いてゴールを目指して歩きます。

P2186196
P2186196 posted by (C)fronte360

市座神社を出て、更に南に進んでゆきますと住宅街。
何か面白いものはないかな、と見ながら歩いていると・・・ありました。

P2186197
P2186197 posted by (C)fronte360

石仏が大量に集められてました。
区画整理などで行き場の無くなった石仏を集めてお祀りしているのでしょう。

P2186198
P2186198 posted by (C)fronte360

風化してお顔も判らなくなったものも多くありますが、
それぞれに特徴があって、時間があればもっとゆっくり見たいものです。

P2186199
P2186199 posted by (C)fronte360

P2186200
P2186200 posted by (C)fronte360

お堂の脇には、石灯籠だったり宝塔だったかの部品も集められてます。
けっして組み立てたりはしないのでしょうけど・・・

P2186202
P2186202 posted by (C)fronte360

P2186203
P2186203 posted by (C)fronte360

いろんな経緯があって集まってきたホトケサマに一礼して
またハイキングに戻ります。

P2186201
P2186201 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする