2018年03月25日

奈良散歩20180317_酒蔵みてある記・出世男:大和八木〜入鹿神社

近鉄が主催するハイキング倶楽部「あみま倶楽部」に入りました。
第10回目のハイキングは、奈良の今井町にある河合酒造を目指します。
9:30 近鉄橿原線と大阪線が交差する大和八木駅に集合。

P3170259
P3170259 posted by (C)fronte360

駅の南口外に誘導されて行列に並びましたが、マップはコンコース内で受取り、

P3170262
P3170262 posted by (C)fronte360

また南口よりスタート。 この日は春の陽気、いい天気でした。

P3170263
P3170263 posted by (C)fronte360

橿原線の線路を渡りますと

P3170265
P3170265 posted by (C)fronte360

最近塗装を変更している近鉄特急ですが、前の塗色の電車が止まってました。
このカラーリング、ずいぶんと少なくなってきたようです。

P3170266
P3170266 posted by (C)fronte360

とくかく、まずは目指すは入鹿神社へ向かいます。
飛鳥川にかかる春日橋を渡って西に向かって歩いています。。

P3170267
P3170267 posted by (C)fronte360

P3170268
P3170268 posted by (C)fronte360

桜が咲けばさぞかし綺麗でしょうね。

P3170269
P3170269 posted by (C)fronte360

ぞろぞろと歩くこと約0.7Km

P3170271
P3170271 posted by (C)fronte360

P3170272
P3170272 posted by (C)fronte360

入鹿神社に到着です。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月22日

奈良散歩20170708_大和郡山・金魚資料館

7月8日(土)午後、またまたヤボ用が出来て3週連続で大和郡山に行きました。
早々に用事を済ませ、柳町商店街の入口にある本家菊屋で休憩したあと
近鉄郡山駅の反対側にある郡山金魚資料館にやってきました。

P7086993
P7086993 posted by (C)fronte360

展示室内には、金魚に関する古書や資料、浮世絵などが置いてありました。

P7086994
P7086994 posted by (C)fronte360

P7086996
P7086996 posted by (C)fronte360

P7086997
P7086997 posted by (C)fronte360

P7086999
P7086999 posted by (C)fronte360

これが入口ですね。

P7086998
P7086998 posted by (C)fronte360

金魚の凧かしら、洗面器には有名人のサインもありました。


posted by fronte360 at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月21日

奈良散歩20170708_大和郡山・金魚資料館へ(2)

7月8日(土)午後、またまたヤボ用が出来て3週連続で大和郡山に行きました。
早々に用事を済ませ、柳町商店街の入口にある本家菊屋で休憩したあと
近鉄郡山駅の反対側にある郡山金魚資料館を目指して歩きました。

P7086987
P7086987 posted by (C)fronte360

金魚の自動販売機をすぎるとすぐに資料館が見えてきました。

P7086988
P7086988 posted by (C)fronte360

この資料館、やまと錦魚園さんという会社が、自社の100坪の養魚池を埋め立て、
手造りで造った資料館です。
郡山は金魚の産地として有名であるにもかかわらず、金魚に関する資料館が無い、
そんなことに憂いを感じておられたゆえの設立であります。

P7086989
P7086989 posted by (C)fronte360

この日も中学生の団体でしょうね、日陰で大勢休憩されていました。
それをかき分けるようにして正面玄関を写真撮影。

P7086990
P7086990 posted by (C)fronte360

中は入場無料となっています。

P7086991
P7086991 posted by (C)fronte360

この奥には金魚の水槽が多数置いてあり、写真左側が展示スペースですね。

P7086992
P7086992 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月20日

奈良散歩20170708_大和郡山・金魚資料館へ

7月8日(土)午後、またまたヤボ用が出来て3週連続で大和郡山に行きました。
早々に用事を済ませ、柳町商店街の入口にある本家菊屋で休憩したあと
近鉄郡山駅の反対側にある金魚の養殖池が多い所にやってきました。

P7086977
P7086977 posted by (C)fronte360

蒸し暑いなか、やっと目的地が見えてきましたよ。

P7086980
P7086980 posted by (C)fronte360

白い建物の左側、望遠にすると判りますね「泳ぐ図鑑 郡山金魚資料館」

P7086981
P7086981 posted by (C)fronte360

しかし池をぐるっと回り込んでいかねばなりません。

P7086982
P7086982 posted by (C)fronte360

徒歩2分って書いてますね。 とにかく進むしかありません。

P7086984
P7086984 posted by (C)fronte360

でもって歩いていると・・・こんな自動販売機を発見!!

P7086985
P7086985 posted by (C)fronte360

金魚の自動販売機ですっ!!

P7086986
P7086986 posted by (C)fronte360

酸素の入ったビニール袋の中に、金魚やヒメダカが入れられて
一袋200円で売られてますよ。 しかも「新鮮な朝取り」?????




posted by fronte360 at 04:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月19日

奈良散歩20170708_大和郡山・金魚のまち

7月8日(土)午後、またまたヤボ用が出来て3週連続で大和郡山に行きました。
早々に用事を済ませ、柳町商店街の入口にある本家菊屋で休憩したあと
いったん近鉄郡山駅に戻ってから、駅の反対側へと向かいました。

P7086968
P7086968 posted by (C)fronte360

この道をまっすぐ進んで突き当たったT字路を右、
線路渡ってしばらく歩いてゆくと、金魚を養殖している池が見えてきます。

P7086969
P7086969 posted by (C)fronte360

細い道に入っていったところに金魚マークの付いた家がありますね。

P7086971
P7086971 posted by (C)fronte360

金魚を扱っている業者さんでした。

P7086973
P7086973 posted by (C)fronte360

とっても蒸し暑い昼下がり、目的地目指して歩いてゆきました。

P7086976
P7086976 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 04:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月18日

奈良散歩20170708_大和郡山・本家菊屋

高知より戻ってきましたが、写真の整理などできていないので、
またまたヤボ用で3度目に伺った大和郡山のことを・・・

 ★

7月8日(土)午後、またまたヤボ用が出来て3週連続で大和郡山に行きました。
早々に用事を済ませたので、柳町商店街の入口にある本家菊屋で休憩です。

P7086966
P7086966 posted by (C)fronte360

店先の縁台に腰かけて、生和菓子をいただきました。
温かいほうじ茶がついて380円、この時期でも温かいお茶が嬉しいのは
年寄の証拠かもしれません。

P7086961
P7086961 posted by (C)fronte360

戸棚の中にはお菓子の型がおかれますね。
そして天上にもたくさんの型が所せましと並べられていますよ。

P7086962
P7086962 posted by (C)fronte360

よ〜く見ると、実に細かい!

P7086963
P7086963 posted by (C)fronte360

細かいといえば、このお菓子も見事でしょ。

P7086964
P7086964 posted by (C)fronte360

お土産にいただいて帰りました。 
奈良で一番古いという和菓子屋さんの本店、接客も良くとてもいい風情でした。



 
posted by fronte360 at 04:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月13日

奈良散歩20170701_大和郡山城・天守台周辺

7月1日(土)午後、2週連続でヤボ用があってふたたび大和郡山に。
大和郡山城内、柳沢神社よりボランティアの方の説明を聞きながらの散策。
天守台からの眺めを堪能して石垣を見て回りました。

P7016937
P7016937 posted by (C)fronte360

下から2つ目の石、くぼみがある石ですが
平城京にあった羅城門跡から運ばれてきた礎石であるそうです。
このような転用石の代表が・・・さかさ地蔵

P7016938
P7016938 posted by (C)fronte360

卒塔婆の置かれた右側の白っぽい四角い石を下から覗きこんでみました。

P7016939
P7016939 posted by (C)fronte360

半分切れてしまいましたが、お地蔵さんが下向きに石垣に組込まれてますね。
もっと沢山埋まっているそうで、いずれも下向きにして埋めてあるとのこと。

P7016940
P7016940 posted by (C)fronte360

それにしも暑いけど澄み切った空と石垣のコントラストが綺麗な日でした。

P7016941
P7016941 posted by (C)fronte360

北側の石垣が崩壊しそうになって、石垣の解体修理と発掘調査が行われ、
色々なことが分かってきたそうです。

P7016942
P7016942 posted by (C)fronte360

年配の説明員の方は、全国のお城のことにもたいそう詳しくて、
色々と教えてもらってとても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
有難うございました。 そしてこの項は、おしまい。


 

posted by fronte360 at 04:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月12日

奈良散歩20170701_大和郡山城・天守台より

7月1日(土)午後、2週連続でヤボ用があってふたたび大和郡山に。
大和郡山城内、柳沢神社よりボランティアの方の説明を聞きながらの散策。
天守台からの眺め、午前中に降った雨で空気が澄んでいて、絶景ですね。

P7016934
P7016934 posted by (C)fronte360

写真中央やや左にある白い建造物をよ〜く見てみると・・・

P7016935
P7016935 posted by (C)fronte360

薬師寺、東塔が解体修理のため覆屋に覆われています。
西塔は昭和56年(1981年)に復興され、今ではすっかりと馴染んでますね。
中学生で初めて薬師寺を訪れたときには礎石だけだったのですけどね・・・

P7016933
P7016933 posted by (C)fronte360

目を右(東)に転じると、薄く緑になった山肌。 若草山ですね。
手前にある木造建築物は旧奈良県立図書館である城址会館。
もともと奈良公園内の現在の県庁南側に建てられたものですが、
昭和43年に郡山城内に移築されたのでした。

P7016936
P7016936 posted by (C)fronte360

更に目を南東側に転じると鉄塔の左側の山並みに三輪山があります。
大神神社と書いて「おおみわじんじゃ」、三輪山はその神の山なのですね。
このあたりまでが奈良盆地なのだそうです。



posted by fronte360 at 04:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月11日

奈良散歩20170701_大和郡山城・天守台へ

7月1日(土)午後、2週連続でヤボ用があってふたたび大和郡山に。
堀を渡って大和郡山城内、柳沢神社より無料のガイドさんよりお聞きしながら
城内巡りをしました。

P7016927
P7016927 posted by (C)fronte360

今年3月26日より天守台が公開されています。
かつては何のことのない小高い丘を巡ってゆくと神社の祠があったくらい・・・
そんなイメージしかなかったのですけどね。

P7016929
P7016929 posted by (C)fronte360

とても見晴らしの良い施設だと聞いているので登ってみました。

P7016931
P7016931 posted by (C)fronte360

P7016932
P7016932 posted by (C)fronte360

奈良盆地が一望できますね。
また実際にここに天守があったという礎石が足元に展示されていました。

P7016930
P7016930 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 04:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月10日

奈良散歩20170701_大和郡山城・柳沢神社

7月1日(土)午後、2週連続でヤボ用があってふたたび大和郡山に。
堀を渡って大和郡山城内、柳沢神社に向かいました。

P7016921
P7016921 posted by (C)fronte360

お堀の水も石垣も緑一色。

P7016923
P7016923 posted by (C)fronte360

早朝に雨が降って蒸し暑い日でしたが、
何故かウグイスがホーホケキョ!って盛んに啼いてましたね。

P7016924
P7016924 posted by (C)fronte360

左側にあるのが柳沢神社の社務所。
ここは柳沢藩の開祖・柳沢吉保を祀っておられます。
柳沢吉保といえば、単身赴任時代に居住した文京区の六義園は吉保の邸宅で、
ここに来たのも何かの縁でしょうか。

P7016926
P7016926 posted by (C)fronte360

郡山には吉保の長男吉里が甲府よりお国替えでやってきて
大和、近江、河内、伊勢四ヶ国で十五万石の郡山藩初代城主となりました。
な〜んて話を写真の右側に写っているテントの中より出てこられた
無料のガイドさんよりお聞きしながら城内をめぐることになったのでした。



posted by fronte360 at 04:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする