2016年11月15日

奈良散歩20161101_正倉院展に行く・東大寺大仏殿

11月1日、会社を臨時休業、会社近くのクリニックに行って帰宅したのち、
ご近所の大和文華館で特別展「呉越國」を鑑賞したあと、奈良市街に出ました。
正倉院展のオータムレイトチケットを捕獲しましたが、まだ時間があります。

東大寺・南大門で仁王さんを見てから、もっと上も見上げてみます。

PB015115
PB015115 posted by (C)fronte360

いわゆる天井がなく、いきなり屋根裏となっています。
天平創建時の門は平安時代に大風で倒壊、この門は鎌倉時代に再建されました。

PB015117
PB015117 posted by (C)fronte360

大仏殿に向かおうとすると携帯が鳴ったので、鏡池へと回り込んでベンチへ。
所用がすんで見上げると、なかなか綺麗な風景がありますね。

PB015118
PB015118 posted by (C)fronte360

PB015119
PB015119 posted by (C)fronte360

風に乗って、大仏殿の拝観は4時半までとの放送が聞こえてきました。
携帯メールの処理に手間取ったので大仏殿に行くのはよして
博物館に戻って正倉院展を楽しみました。

PB015124
PB015124 posted by (C)fronte360

今回は展示が小ぶりだったこともあって人も少なめで(平日夜ですしね)
国宝館もたっぷりと楽しめましたよ。


posted by fronte360 at 04:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月14日

奈良散歩20161101_正倉院展に行く・東大寺南大門へ

11月1日、会社を臨時休業、会社近くのクリニックに行って帰宅したのち、
ご近所の大和文華館で特別展「呉越國」を鑑賞したあと、奈良市街に出ました。
正倉院展のオータムレイトチケットを捕獲しましたが、まだ時間があります。

東大寺にも行ってみようと歩き始めると・・・唐突に門、「鴎外の門」です。

PB015107
PB015107 posted by (C)fronte360

小説家して有名な森鴎外は、大正6年に帝室博物館の総長に任命され、東京・京都・奈良の帝室博物館を統括する要職でした。
 大正7年から10年まで、秋になると鴎外は正倉院宝庫の開封に立ち合うため奈良を訪れており、滞在中の宿舎はこの場所にありました。
 宿舎の建物はすでに取り壊され、ただひとつ残されたこの門だけが鴎外をしのばせてくれます。

と書かれていました。

PB015109
PB015109 posted by (C)fronte360

信号を渡って東大寺・南大門へと向かいます。
秋の観光シーズン、いつもの中国人に交じって欧米人もいますし、
何より修学旅行とおぼしき学生がやたら多くいますね。

PB015110
PB015110 posted by (C)fronte360

やってきました南大門。 これも国宝。

PB015112
PB015112 posted by (C)fronte360

仁王さんも国宝。

PB015114
PB015114 posted by (C)fronte360

日ごろよりこの仁王さんを見ているので
各地の仁王さんがぬるく感じてしまうんですよねぇ・・・

PB015113
PB015113 posted by (C)fronte360

PB015116
PB015116 posted by (C)fronte360


 
posted by fronte360 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月11日

奈良散歩20161101_正倉院展に行く・国立博物館へ

11月1日、会社を臨時休業、会社近くのクリニックに行って帰宅したのち、
ご近所の大和文華館で特別展「呉越國」を鑑賞したあと、奈良市街に出ました。
興福寺の五重塔を写真撮影したので、東金堂も・・・こちらも国宝です。

PB015098
PB015098 posted by (C)fronte360

お恥ずかしながら東金堂の中には入ったことがなかったりします。
お隣にある国宝館は入るのですけれどね・・・
この中にも文殊菩薩や四天王像、十二神将像などの国宝があるのですけど。

PB015099
PB015099 posted by (C)fronte360

今日は奈良国立博物館での正倉院展がお目当てなので先に進みます。

PB015100
PB015100 posted by (C)fronte360

奈良公園お約束の鹿の写真も貼っておきます。

PB015101
PB015101 posted by (C)fronte360

PB015102
PB015102 posted by (C)fronte360

そして奈良国立博物館、新館にて第68回正倉院展が開催。
16時半から入場するオータムレイトチケットだと入館料が1,100円→800円です。
閉館が18時なので、1時間半の鑑賞時間となります。

PB015103
PB015103 posted by (C)fronte360

オータムレイトチケットは当日券のみで15時半から販売。
チケット購入しましたが、まだ45分ほど時間があるので散歩しましょう。

PB015106
PB015106 posted by (C)fronte360

前日10/31には入館10万人となったとニュースにありましたが、
今年は展示内容が小ぶりなせいか、あまり並んでいませんね。 平日だからかな。



posted by fronte360 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月10日

奈良散歩20161101_正倉院展に行く・興福寺へ

11月1日、会社を臨時休業、会社近くのクリニックに行って帰宅したのち、
ご近所の大和文華館で特別展「呉越國」を鑑賞したあと、奈良市街に出ました。

PB015090
PB015090 posted by (C)fronte360

近鉄奈良駅前の行基像のある噴水。

PB015091
PB015091 posted by (C)fronte360

奈良市での待ち合わせスポットNo.1ですね。
屋根がついて便利になりましたが、待ち合わせする人もないので先に進みます。

PB015092
PB015092 posted by (C)fronte360

ひがしむき商店街を歩きます。 奈良で一番の商店街といっても良いでしょう。
正倉院展にちなんだ幡がぶら下がってますね。
ここを途中で抜け出て、興福寺・北円堂の前を通って五重塔を望みます。

PB015093
PB015093 posted by (C)fronte360

五重塔と東金堂の間を抜けて国立博物館に向かいますが・・・

PB015094
PB015094 posted by (C)fronte360

ちょっと五重塔を写真撮影。

PB015095
PB015095 posted by (C)fronte360

PB015096
PB015096 posted by (C)fronte360

PB015097
PB015097 posted by (C)fronte360

中学生の頃、父親のカメラを借りて初めて奈良に写真撮影に来たとき、
こんな構図で写真撮影して悦に入っていたことを思い出しますね。
いやぁまったく進歩してないな・・・



posted by fronte360 at 04:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月09日

奈良散歩20161101_大和文華館(その2)

11月1日、会社を臨時休業し、会社近くのクリニックに行ってましたが、
昼前にいったん帰宅、燃料補給してからご近所の大和文華館に行ってきました。
近鉄沿線・無料開放デー、今は特別展「呉越國」(入館料930円)となります。

PB015089
PB015089 posted by (C)fronte360

呉越国は907-978年、現在の中国浙江省杭州市を中心とした領土を納めた国。
唐が滅んで北宋までの間、5代にわたった王権は仏教を守護し栄えたそうです。
その呉越国に焦点をあてる日本で初めての展覧会でした。
学芸員さんの並々ならぬ研究と智慧を動員され、展示スペースは小さいながらも
見応えのある展覧会でした。

PB015080
PB015080 posted by (C)fronte360

展覧会を鑑賞したあと、美術館の建物をぐるっと一周することに・・・
あじさいの小径、と書いてあったかな、6月は綺麗なんでしょうね。

PB015081
PB015081 posted by (C)fronte360

美術館のちょうど裏側
展示スペースからは展示内容の中央あたりにある休憩スペースの外にバルコニー
これを見上げますが・・・ここから見えるのは、池。

PB015084
PB015084 posted by (C)fronte360

蛙股池(かえるまたいけ)です。

PB015082
PB015082 posted by (C)fronte360

日本書紀に推古天皇の時代(607年頃)に作られた4つのため池の一つ「菅原池」、
これが蛙股池で、現存する日本最古のため池と呼ばれています。
美術館の中だともっと見えるのですけどね。

ぐるっと回って、入場門を出たところにある美術研究所・文華ホール

PB015086
PB015086 posted by (C)fronte360

辰野金吾が設計した奈良ホテル・ラウンジの一部が移築されたものです。
この日は敷地内にある神社で何かのイベントがあったようで、
関係者の方が中に入っておられました。

PB015087
PB015087 posted by (C)fronte360

さて、次は奈良市街に移動して正倉院展を鑑賞することしました。
芸術の秋を満喫します。


posted by fronte360 at 04:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月08日

奈良散歩20161101_大和文華館

11月1日、会社を臨時休業し、会社近くのクリニックに行ってましたが、
昼前にいったん帰宅、燃料補給してからご近所の大和文華館に行ってきました。

PB015072
PB015072 posted by (C)fronte360

最寄駅の反対側、閑静な住宅街の中に大和文華館があります。

PB015073
PB015073 posted by (C)fronte360

1960年(昭和35年)、近畿日本鉄道の創立50周年を記念して開館されています。
京都・奈良・伊勢といった歴史ある地域に鉄道を敷設している会社として、
日本美術の素晴らしさを世界に発信するという理念があるそうです。 → 沿革

PB015074
PB015074 posted by (C)fronte360

解り難いですが、11月1日は「近鉄沿線・無料招待デー」のチラシが貼ってあり、
この日は開館日を記念しての無料開放となっています。
この無料開放日は年に何度かあって、今年は 9/16,7/26,5/31,5/10,3/29,2/9 と
いずれも平日なんですが無料開放日が設定されていて、今回はこれに合わせ、
会社をお休みした次第です。 そのまま門を抜けて緩くカーブする坂道を上ります。

PB015075
PB015075 posted by (C)fronte360

樹木の間より、なまこ壁の建物が見えてきました。

PB015078
PB015078 posted by (C)fronte360

日本芸術院会員・吉田五十八(1894〜1974)による設計の重厚な建築です。

PB015079
PB015079 posted by (C)fronte360

中に入ると、庫裡風の重厚な木組みと明かり障子から差す陽が射す廊下を進み、
展示スペースは中央に竹の庭を持つガラス張りの中庭を囲むようにあります。
けっして広くはありませんが、国宝4件、重要文化財31件を有する美術館として、
重厚な趣も感じさせてくれる東洋美術館です。



posted by fronte360 at 04:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月01日

大和文華館「呉越國」・奈良国立博物館「正倉院展」

お休みをとって穴検査の結果を聞いたあと、
ご近所の大和文華館の近鉄沿線無料開放デーで「呉越國」を観てきました。

PB015089
PB015089 posted by (C)fronte360

呉越國というのは、唐が滅んで北宋に統一されるまでの五国のうちの一つ、
仏教を重んじ金銀や白玉などへの細工に優れた国にであったことを示す展覧会。

PB015077
PB015077 posted by (C)fronte360

最近、展示されているそのものよりも、構成とか説明文とかに興味があって、
大和文華館、今回も学芸員さんの並々ならぬ研究と智慧を動員されたようで、
展示スペースは小さいながらも見応えのある展覧会でした。

PB015106
PB015106 posted by (C)fronte360

このあと奈良市街に移動して、正倉院展を観てきました。
いつもがらオータムレイトのチケット、1,100円→800円のディスカウント鑑賞。
平日なので16:30→18:00までとなります(金曜と休日は17:30→20:00)。

PB015122
PB015122 posted by (C)fronte360

今回、平日だったこともありますが、公開作品が小ぶりで目玉が少なく、
でも展示テーマを決めたしっかりとした展示でしたが、お客さんが少なかくて、
時間があったので、久しぶりに本館「なら仏像館」も鑑賞しました。

PB015124
PB015124 posted by (C)fronte360

改修工事後初めての訪問でしたが、やはりイイですね。 素晴らしい。
懐かしく見る仏像もあり、また初めて見る仏像もあって、興味がつきません。


posted by fronte360 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月13日

奈良散歩20160210・なら瑠璃絵

2月10日は有給休暇を取得、朝より平端、高畑と動き回っていったん帰宅。
夕方にまた近鉄電車で奈良駅に移動し、なら瑠璃絵を見てきました。
春日野・新公会堂前、先日はここで若草山の山焼きを見たのでした。

P2102852
P2102852 posted by (C)fronte360

奈良の冬の観光って、若草山の山焼きくらいしかなく、冬の観光客動員のため
2010年より始まって今年で7年目。
昨年の来場者は7日間で42万人だそうで、今年は2月8日〜14日まで、
それなりの動員になってますね。

P2102853
P2102853 posted by (C)fronte360

新公会堂、最近では奈良春日野国際フォーラムというそうですね。
ここの前には、上のような奈良に渡来した船やら鹿がおりました。

P2102854
P2102854 posted by (C)fronte360

新公会堂の裏手の庭園がLEDでこんな風になってます。

P2102855
P2102855 posted by (C)fronte360

500円で花たんざくを買うと庭園イルミネーションの中に作られた道、
冬七夕ロードを歩いて、冬七夕ツリーにたんざくをかけることができますが、
当方は無料ゾーンより鑑賞。

P2102858
P2102858 posted by (C)fronte360

木々にアートプロジェクション、判り難いけど・・・

P2102857
P2102857 posted by (C)fronte360

光の海にイルカ?も跳んでおりますね。

P2102860
P2102860 posted by (C)fronte360

茶色の光のトンネルをくぐって出てきました。

P2102859
P2102859 posted by (C)fronte360

そして新公会堂の前にリターン。
飲食店ブースがあって、ラーメンやめはり寿司など頂いてもどってきました。

P2102862
P2102862 posted by (C)fronte360

春日大社への道も綺麗なんでしょうけど、この日はもう歩き疲れましたわ。
なお期間中、東大寺大仏殿や興福寺国宝館・東金堂、奈良国立博物館など
夜間開館もされてます。

 
posted by fronte360 at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月12日

奈良散歩20160210・高畑

2月10日は有給休暇を取得、朝より平端(ひらはた)に行きましたが、
帰りは電車で近鉄奈良駅に移動、高畑(たかばたけ)まで歩きました。

P2102833
P2102833 posted by (C)fronte360

到着したのはここ。 奈良地方法務局ですね。
先日、会社を半休してここで行った手続きが完了、書類を貰ってきました。
この時点で既に9,000歩ほど歩いてましたが、高畑を散策しながらの帰路です。

P2102835
P2102835 posted by (C)fronte360

頭塔(ずとう)がありました。

P2102836
P2102836 posted by (C)fronte360

wiki には以下のように記載されていました。

1辺30m、高さ10m、7段の階段ピラミッド状の構造をしている。奈良時代の建造で、東西南北の各面に石仏を配置する。1922年(大正11年)、国の史跡に指定された。

P2102838
P2102838 posted by (C)fronte360

これを横目で見ながら、ほんのすぐ先に酒蔵があります。

P2102839
P2102839 posted by (C)fronte360

八木酒造ですね。

P2102840
P2102840 posted by (C)fronte360

ここも横目で通り過ぎ、次の辻を右手に折れて県道に出るとお地蔵さん。

P2102842
P2102842 posted by (C)fronte360

ここのお地蔵さん、一枚岩に彫られているのですよ。

P2102843
P2102843 posted by (C)fronte360

なかなか珍しいんじゃないでしょうか。

P2102844
P2102844 posted by (C)fronte360

このあとも歩き、久しぶりに猿沢の池より興福寺の五重塔を眺めました。

P2102846
P2102846 posted by (C)fronte360

いわゆる奈良、という風景ですけれど、
この近くには来ていてもこの位置から眺めるのって何年ぶりかしら・・・

P2102847
P2102847 posted by (C)fronte360

ついでに・・・

P2102848
P2102848 posted by (C)fronte360

こちらは南円堂
この左側の茂みの中に三重塔があるのですけどね。 見えませんね。

P2102849
P2102849 posted by (C)fronte360

そして近鉄奈良駅に到着。

P2102850
P2102850 posted by (C)fronte360

噴水の上に立つのは行基さん。 奈良での待ち合わせスポットの定番位置。
とりあえず、いったんここで引き上げることとしました。


 
posted by fronte360 at 05:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月11日

奈良散歩20160210・平端

2月10日は有給休暇を取得、朝より平端(ひらはた)に行ってきました。
近鉄橿原線の平端駅で下車。

P2102829
P2102829 posted by (C)fronte360

かつて平群郡(へぐりぐん)の端にあった平端村が駅名の由来だそうです。
天理の演奏会での乗換え、大和八木の橿原文化ホールに行くのに通過してますが、
平端駅で降りたのは始めてです。

P2102831
P2102831 posted by (C)fronte360

駅前ロータリーより、細い道で目的地目指して歩き始めましたが・・・
この道、かつてあった天理軽便鉄道の廃線跡だったのですね。
この駅前ロータリーもやけに広いのは転車台があったからなのだとか。

P2102830
P2102830 posted by (C)fronte360

天理軽便鉄道については、そんなのがあった、位の知識しかなったのですが、
まさか廃線跡巡りをするとは・・・

P2102827
P2102827 posted by (C)fronte360

天理軽便鉄道は、1915年(大正4年)大阪から天理への天理教信者を見込み
国鉄関西本線の法隆寺駅前の新法隆寺から天理まで開業したそうですね。

P2102828
P2102828 posted by (C)fronte360

1921年(大正10年)、大阪電気軌道(のちの近鉄)に買収されて、
平端〜天理間は標準軌となって、平端〜新法隆寺の軽便鉄道は1945年まで営業、
1952年(昭和27年)に正式に廃止となったそうです。

P2102825
P2102825 posted by (C)fronte360

廃線となった線路跡の道をまっすぐ歩き、西名阪自動車道にぶちあたりました。
道路標識をよ〜く見ると、この先は「法隆寺」ですね。 なるほど・・・

P2102826
P2102826 posted by (C)fronte360

でも当方の目的地は法隆寺ではなく・・・
この西名阪自動車道にぶちあたった最初の信号を右折して少し歩いた所。

P2102824
P2102824 posted by (C)fronte360

奈良運輸支局の一角にある軽自動車検査協会奈良支所。
残念ながら愛車フロンテ号のナンバープレートと車検証を返納し
「一時使用中止」の手続きに行ってきたのでした。

posted by fronte360 at 07:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする