最近の記事

2015年06月12日

伊勢志摩20150530_志摩スペイン村・ハビエル城

よく降りますね・・・この雨の昨日も10,000歩ほど歩いてます。
やはり今週は1日お休みを頂いたので、週末が早くてちょっと得した気分。
あと1日、これを思って一日乗り切りますが、とにかくブログは続きます。

5月30日、職場旅行で伊勢志摩に行ってきました。
志摩スペイン村内を散歩して行き着いた先はハビエル城博物館。
この石組みのお城はフランシスコ・ザビエルの生家をモチーフにしたそうです。

P5300761
P5300761 posted by (C)fronte360

お城の中はスペイン歴史芸術博物館となっていました。

P5300762
P5300762 posted by (C)fronte360

約12,000年にもわたるスペインの歴史や文化を、
資料や映像などを使ってわかりやすく解説していました。

P5300763
P5300763 posted by (C)fronte360

遊園地の乗り物には正直興味無く、こおいう所が落ち着いてイイですねっ!

P5300765
P5300765 posted by (C)fronte360

旧石器時代の洞窟「アルタミラ洞窟」の壁画の実物大レプリカ。
世界で3つしかない実物大レプリカだそうで、イスに座って見上げます。

P5300764
P5300764 posted by (C)fronte360

水のにじみ具合までリアルに再現された壁画です。



posted by fronte360 at 05:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月11日

伊勢志摩20150530_志摩スペイン村散歩(その2)

昨日1日お休みを頂いたが、良い天気で洗濯機を3回回したあと、
図書館に行ったり、買物を梯子したりして、結局12,000歩程歩きました。
腰の痛みは随分良くなりましたが疲労は癒えず、とにかくブログは続きます。

5月30日、職場旅行で伊勢志摩に行ってきました。
「志摩スペイン村」パルケ・エスパーニャのパレードが終って散歩が続きます。
ミロみたいなモニュメントのあるところから引き返します。

P5300754
P5300754 posted by (C)fronte360

園内を走る汽車、踏切の遮断棒もカラフルですねっ!

P5300757
P5300757 posted by (C)fronte360

中央の広場「シベレス広場」に戻ってきました。
このゲートを真っ直ぐに行くとエスパーニャ通り、この先は出口なんで・・・
逆方向に行くしかない。

P5300758
P5300758 posted by (C)fronte360

ここは「マヨール広場」と言うらしく、
中庭に銅像など、なかなか「らしく」作ってありますね。

P5300759
P5300759 posted by (C)fronte360

ここを抜けて右側にお城がありました。
ここに行きましょう。

P5300760
P5300760 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月09日

伊勢志摩20150530_志摩スペイン村散歩

腰の痛みは意外と長引いて、イスから立ち上がる時など難儀・・
喘息性の咳もまだ続いてダブル・パンチ・・
疲労も癒えることないが、とにかくブログは続きます。

5月30日、職場旅行で伊勢志摩に行ってきました。
「志摩スペイン村」パルケ・エスパーニャのパレードが終って広場をあとに・・・
さあてどこに行きましょうかね。

P5300749
P5300749 posted by (C)fronte360

赤いゲートの向こうにスペインらしい色合いの物があるので行ってみました。

P5300750
P5300750 posted by (C)fronte360

「フィエスタ広場」だそうです。

P5300751
P5300751 posted by (C)fronte360

モニュメントはミロを意識したみたいですね。

P5300752
P5300752 posted by (C)fronte360

「フィエスタ広場」の上に登ってこのゾーンを見渡してみました。
陽光明るく、いい天気です。

P5300753
P5300753 posted by (C)fronte360

だけど・・・
ジェットコースターなど乗り物に興味無いので、違うゾーンへ向かいましょう。


posted by fronte360 at 05:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月08日

伊勢志摩20150530_志摩スペイン村・パレードの続き

週の始まり・・・昨日のご近所溝掃除で腰を少々痛めたみたいだが、
ま、なんとかなりそう。 それより、先週より続いている喘息の咳が止まらない。
今朝も夜中3時半に咳で目覚めてしまい、かなりのブルーマンデー。

とにかくブログは続き、5月30日、職場旅行での伊勢志摩、
「志摩スペイン村」パルケ・エスパーニャのパレードの続き。

P5300743
P5300743 posted by (C)fronte360

旗を振るおねえさん

P5300744
P5300744 posted by (C)fronte360

近くまで寄ってきて愛嬌を振りまいてくれますよ。

P5300746
P5300746 posted by (C)fronte360

足の長いお兄さんといっしょにポーズしておしまい。

P5300748
P5300748 posted by (C)fronte360

遊園地やテーマ・パークってあまり興味ないのですよね。
事前調査もしておらず、一人放置され、さあて、どこに行きましょうかね・・・



posted by fronte360 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月07日

伊勢志摩20150530_志摩スペイン村

今日は朝からご近所町内会での溝掃除の日・・・

8時開始なのにいつもフランイングで始まるので、これもお付き合い。
せっせとやって、やっと終わりかかった頃に長女が外出して行きましたが、
鍵を掛けて出かけて行ったので・・・締め出されました!!

仕方なく、壁・軒をよじ登って屋根を伝って2階の長女の部屋の小窓に到着。
なんとか家に入ることが出来ましたけど、もうくたくたですわ。
音楽を聴く気にもなりません。

さて、先週5月30日、職場旅行で伊勢志摩に行ってきました。

「まわりゃんせ」を使うと往復の特急電車に加えてこれら施設の入場料が無料、
とってもお得なキップですが、裏を返すと、無料じゃなかったら行かない所
「志摩スペイン村」パルケ・エスパーニャに行ってきました。

P5300735
P5300735 posted by (C)fronte360

とにかく人もまばら・・・メインストリート「エスパーニャ通り」を進むと、
いきなりパレードをやってましたぜ。 ちょっとテンション高くなりました。

P5300737
P5300737 posted by (C)fronte360

なかなか派手なパレードですねぇ。

P5300738
P5300738 posted by (C)fronte360

よ〜く見ると、クルマの部分はあまり動いていなくて

P5300741
P5300741 posted by (C)fronte360

代わってダンサーが動き回ってますよ。

P5300740
P5300740 posted by (C)fronte360

観客とハイタッチしたり、なかなかフレンドリー♪な感じ。

P5300742
P5300742 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月14日

播州赤穂散歩20150110・大石神社(その2)

1月10日、青春18きっぷの残りを使って竜野まで演奏会に行きましたが、
その前に播州赤穂まで足を伸ばして駆け足で見て回ったときのショット。

駅前より息継ぎ井戸、花岳寺を経て赤穂城内に入って大石良雄の長屋門を回ると
そこは大石神社。 境内の中に入りました。 拝殿

P1109520
P1109520 posted by (C)fronte360

脇を見ると、ここにも「大願成就」

P1109519
P1109519 posted by (C)fronte360

拝殿脇に進みますと、狛犬さんに注目。

P1109521
P1109521 posted by (C)fronte360

そっくり返ったのは、この頃の流行のスタイルなのでしょうか。

P1109523
P1109523 posted by (C)fronte360

拝殿の脇、本殿との塀には忠臣蔵の物語が絵馬のように掲げられていました。

P1109524
P1109524 posted by (C)fronte360

そしてこちらは宝物殿

P1109522
P1109522 posted by (C)fronte360

時間がないので、そそくさと写真を撮って退散、今度ゆっくり来ましょう。

P1109525
P1109525 posted by (C)fronte360

P1109526
P1109526 posted by (C)fronte360

今度来るときには、赤穂市立歴史博物館
赤穂城内の米蔵があったところに建ち、外観は5連の白壁土蔵を模してます。

P1109527
P1109527 posted by (C)fronte360

ここもゆっくりと散策したいものです。


posted by fronte360 at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月13日

播州赤穂散歩20150110・大石神社

1月10日、青春18きっぷの残りを使って竜野まで演奏会に行きましたが、
その前に播州赤穂まで足を伸ばして駆け足で見て回ったときのショット。

駅前より息継ぎ井戸、花岳寺を経て赤穂城内に入って大石良雄の長屋門を回ると
そこは大石神社。 東側の鳥居をくぐって中に入ります。

P1109507
P1109507 posted by (C)fronte360

大石良雄ら赤穂浪士47人および中途で自害した萱野重実が主祭神。
赤穂浪士を称揚する人々により、赤穂城内の大石邸内に小さな祠が設けられ、
密かに祀られていたそうです。

P1109508
P1109508 posted by (C)fronte360

明治33年(1900年)政府より大石神社の創建が許可、これもまさに大願成就。
神門より、いったん南側の表参道の鳥居のところまで戻りました。

P1109509
P1109509 posted by (C)fronte360

こちらが正面、参道脇には四十七士の石造が建ち並んでいます。

P1109512
P1109512 posted by (C)fronte360

左右に24体づつ並んでおります。

P1109514
P1109514 posted by (C)fronte360

神門をくぐった右側には「恵比寿さま」

P1109515
P1109515 posted by (C)fronte360

反対側には「大黒さま」

P1109517
P1109517 posted by (C)fronte360

境内の中に入りました。

P1109518
P1109518 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月12日

播州赤穂散歩20150110・赤穂城跡

1月10日、青春18きっぷの残りを使って竜野まで演奏会に行きましたが、
その前に播州赤穂まで足を伸ばして駆け足で見て回ったときのショット。

播州赤穂駅前をまっすぐに行って息継ぎ井戸。
花岳寺に寄り道をしてから、元の駅前からの通りに戻って進むと、赤穂城。

P1109482
P1109482 posted by (C)fronte360

大手隅櫓と大手門、大手門へと進みます。

P1109485
P1109485 posted by (C)fronte360

浅野長直によって慶安元年(1648年)から13年の歳月をかけて築かれた赤穂城、
近代城郭史上非常に珍しい変形輪郭式の海岸平城とのことです。

P1109488
P1109488 posted by (C)fronte360

ただし明治時代前期に城内の建物は破却され石垣と堀のみが残っていたのを、
昭和中期から平成にかけて櫓・門・塀・庭園が徐々に再建されていて、
現在も二の丸庭園の再建中です。 だから新しいのですね。

P1109486
P1109486 posted by (C)fronte360

近藤源八宅跡長屋門

P1109489
P1109489 posted by (C)fronte360

城内に残った江戸時代の建物は大石吉雄宅跡長屋門と
この近藤源八宅跡長屋門のみであったようで、現在ここは無料公開されてます。

P1109491
P1109491 posted by (C)fronte360

長屋門の長屋部分のうち2戸が残っているのだそうです。

P1109501
P1109501 posted by (C)fronte360

中には展示物

P1109493
P1109493 posted by (C)fronte360

P1109498
P1109498 posted by (C)fronte360

上水道の汲出井戸
赤穂城下では千種川から上水道を敷設していて、城内のみならず、
城下各戸にも給水されていたようです。

P1109495
P1109495 posted by (C)fronte360

大石吉雄宅跡長屋門

P1109502
P1109502 posted by (C)fronte360

P1109504
P1109504 posted by (C)fronte360

P1109506
P1109506 posted by (C)fronte360

ここを回りこむと、大石神社ですね。



posted by fronte360 at 05:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月10日

播州赤穂散歩20150110・花岳寺

1月10日、青春18きっぷの残りを使って竜野まで演奏会に行きましたが、
その前に播州赤穂まで足を伸ばして駆け足で見て回ったときのショット。

播州赤穂駅前をまっすぐに行って息継ぎ井戸。
ここよりちょっと入ったところにあるのが花岳寺、そこまで商店街を歩きます。

P1109457
P1109457 posted by (C)fronte360

ちょっと判り難いけど、ウサギで四十七士を飾ったショーウィンドー。
忠臣蔵一色といった感じの播州赤穂らしいですね。

P1109458
P1109458 posted by (C)fronte360

花岳寺に到着。

P1109460
P1109460 posted by (C)fronte360

禅の曹洞宗に属し本山は永平寺。
赤穂藩祖浅野長直公によって正保2年に建立されたお寺です。

P1109462
P1109462 posted by (C)fronte360

元禄事変後の藩主となる森家や、永井家など歴代藩主の菩提寺です。

P1109469
P1109469 posted by (C)fronte360

この松は、二代目大石なごりの松
大石内蔵助が、母松樹院の冥福を祈るために植えたものだったのですが、
昭和2年に松くい虫のため、2本あったうち2本とも同時に枯れてしまい、
翌3年に相生町(現相生市)から奉納されたのがこの二代目の松だそうです。

P1109471
P1109471 posted by (C)fronte360

初代の松の切り株が千手堂(休憩所)に記念保存されています。

P1109470
P1109470 posted by (C)fronte360

「鳴らずの鐘」と書かれています。

P1109464
P1109464 posted by (C)fronte360

義士の死を悲んだ赤穂藩民衆が花岳寺に集まってこの鐘をつきにつき、
つきすぎたんで鳴らなくなったので「鳴らずの鐘」といわれたそうです。
寛政9年に改鋳され、先の大戦でも供出されることはなかったということは、
それだけ民衆に大切にされていたということですね。

P1109468
P1109468 posted by (C)fronte360

報恩堂(千躰観音堂)

P1109475
P1109475 posted by (C)fronte360

明治年間の千種川大水害によって亡くなられた方々の冥福を祈るために建立、
もとは浅野家時代の報恩寺にありました廃寺となったので、
浅野家、大石家ゆかり「千手観音」を安置する花岳寺境内に移築されました。

P1109477
P1109477 posted by (C)fronte360

中央前列は青面金剛菩薩ですね。

P1109478
P1109478 posted by (C)fronte360

境内には、四十七義士の墓・宝物館・義士木像堂もありますが、先を急ぎます。
山門をくぐります。

P1109461
P1109461 posted by (C)fronte360

この門はもともとは赤穂城の門で、塩屋惣門。
明治6年に取り壊されることになってのを壊すのはもったいないとして、
金6両で買った移築したそうですね。 現在は赤穂市指定文化財です。


posted by fronte360 at 05:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月09日

播州赤穂散歩20150110・駅前から息継井戸

1月10日、青春18きっぷの残りを使って竜野まで演奏会に行きましたが、
その前に播州赤穂まで足を伸ばして駆け足で見て回ったときのショット。

家を出るのがちょっと遅くなって慌てて改札を出ます。

P1109443
P1109443 posted by (C)fronte360

忠臣蔵のふるさとらしく、気分は高まります。

P1109444
P1109444 posted by (C)fronte360

駅前

P1109445
P1109445 posted by (C)fronte360

残念ながら曇り空・・・ 駅前の銅像もイマイチ冴えません。

P1109447
P1109447 posted by (C)fronte360

大石内蔵助、でしょうね。 片岡千恵蔵さんがモデルでしょうか。

P1109449
P1109449 posted by (C)fronte360

さて、駅前の道をまっすぐに進みましょう。

P1109450
P1109450 posted by (C)fronte360

この道路の街路樹は、松なのですね。 松の廊下??

P1109451
P1109451 posted by (C)fronte360

しばらく歩くと、息継ぎ井戸広場。
中央にあるのは、義士あんどん

P1109452
P1109452 posted by (C)fronte360

市制施行60周年を記念し、高さ4m程のからくり時計「義士あんどん」
午前9:00〜午後8:00の毎正時になると、義士の音楽と共に扉が開かれ、
からくり人形が忠臣蔵名場面「松の廊下」「はやかご」「勝どき」など
ナレーション付きで4場面が上演されるそうです。

P1109453
P1109453 posted by (C)fronte360

そして、息継ぎ井戸

P1109454
P1109454 posted by (C)fronte360

浅野内匠頭による刃傷事件の第一報を知らせるため、
江戸より早水藤左衛門、萱野三平が早かごで江戸を出発して4昼夜半、
早かごに揺られ続けた両人は、城下に入りこの井戸の水を飲んで一息ついた。
それゆえ「息継ぎ井戸」と呼ばれているそうです。



posted by fronte360 at 05:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする