2015年03月19日

大阪散歩20150308_池田城跡公園(その2)

3月8日、演奏会のために川西市のみつなかホールへ行った帰り。
池田駅前まで歩いて、池田をミニ散策。
駅前、サカエマチ商店街のアーケードを抜け、お城を発見して行ってみました。

展望台を降りて日本庭園をぐるっと回って帰路としました。

P3080036
P3080036 posted by (C)fronte360

この黄色いのはサンシュユというのだそうです。

P3080032
P3080032 posted by (C)fronte360

ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれるそうですね。

P3080035
P3080035 posted by (C)fronte360

こちらはウメでしょうね

P3080040
P3080040 posted by (C)fronte360

何の種類かはメモし忘れましたが、とても綺麗に咲き誇ってました。

P3080039
P3080039 posted by (C)fronte360

P3080037
P3080037 posted by (C)fronte360

P3080041
P3080041 posted by (C)fronte360

帰路は南門より

P3080042
P3080042 posted by (C)fronte360

出られるのかな、と一瞬心配しましたが・・・
イノシシ侵入防止のために柵が締められているのですね。

P3080045
P3080045 posted by (C)fronte360

赤いストッパーを外して、手前に引いて外に出ます。

P3080046
P3080046 posted by (C)fronte360

そしてこの細い路地を下って戻りますけれど・・・
ここでイノシシが出たら怖なぁ、なんて思いつつ急いで帰りました。

P3080047
P3080047 posted by (C)fronte360




posted by fronte360 at 05:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月18日

大阪散歩20150308_池田城跡公園・展望台

3月8日、演奏会のために川西市のみつなかホールへ行った帰り。
池田駅前まで歩いて、池田をミニ散策。
駅前、サカエマチ商店街のアーケードを抜け、お城を発見して行ってみました。

展望台に登ってみましょう。

P3080022
P3080022 posted by (C)fronte360

裏に回って、真新しい感じのする木の階段を上ってゆきます。

P3080023
P3080023 posted by (C)fronte360

右側に五月山、下には上ってきた西門

P3080031
P3080031 posted by (C)fronte360

城跡の向こう、五月山のふもとにある建物は体育館でしょう。

P3080030
P3080030 posted by (C)fronte360

15世紀から勢力を拡大した池田氏、摂津守護の細川氏の有力な家臣でしたが、
織田信長の摂津入場で信長家臣団に組み込まれたものの・・・
池田氏の内紛に乗じて旧家臣の荒木村重がこの池田城を支配。

P3080027
P3080027 posted by (C)fronte360

のちに荒木村重が伊丹に居城を移したことによって池田城は廃城・・・
アマオケ演奏会でよく伊丹に行きますが、ここの有岡城も村重の居城跡。
なにか縁がありますかな・・・

P3080029
P3080029 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月17日

大阪散歩20150308_池田城跡公園

3月8日、演奏会のために川西市のみつなかホールへ行った帰り。
池田駅前まで歩いて、池田をミニ散策。
駅前、サカエマチ商店街のアーケードを抜け、お城を発見して行ってみました。

P3080013
P3080013 posted by (C)fronte360

あとで判ったのですが、これは天守閣ではなくて展望台だそうです。
池田氏の居城・池田城跡にありますが、戦国時代に廃城となって資料が無く、
史実に基づいたものではなくイメージとしてデザインされたのだそうです。

P3080012
P3080012 posted by (C)fronte360

平成元年から4ヵ年をかけて発掘調査されて遺構を復元したそうで、
日本庭園も整備されて平成11年に城跡公園として完成されたようです。

P3080010
P3080010 posted by (C)fronte360

鹿児島紅梅、紅色の綺麗な花が咲いてました。

P3080020
P3080020 posted by (C)fronte360

こちらはサクラ、十月桜、という桜も咲き始めてましたけど、
撮った写真はいずれもピンボケ・・・残念ですが、これで許してくださいな。
でも今年初めて見たサクラじゃないかな。

P3080008
P3080008 posted by (C)fronte360

お城、いや展望台に登ってみましょうかね。


posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月16日

大阪散歩20150308_池田城跡

3月8日、演奏会のために川西市のみつなかホールへ行った帰り。
池田駅前まで歩いて、池田をミニ散策。
駅前、サカエマチ商店街のアーケードを抜け、適当に右に折れて歩いていると

P3089999
P3089999 posted by (C)fronte360

小高い所に天守閣? お城があるじゃないですか・・・
以前来たときには気付かなかったので、さっそく行ってみることにしました。

P3080002
P3080002 posted by (C)fronte360

路地の奥に階段があって、これを登ってゆくのですけれど、手前に石仏。
東京に単身赴任して沢山の庚申塔を見てから石仏には興味深々なんです。

P3080005
P3080005 posted by (C)fronte360

宅地開発などで邪魔にされたであろうお地蔵さんなどを集めているのかな?
いずれもお顔の表情など判らないほどになってますが、
ひとつひとつに願いを込めて祀られているようです。 合掌。

P3080004
P3080004 posted by (C)fronte360

石段を登ろうとして、フェンスにこんなものを発見。
落語「池田の猪買い」を彷彿とさせますね。

P3080006
P3080006 posted by (C)fronte360

えっちらおっちら・・・と登って西門に到着っ!

P3080007
P3080007 posted by (C)fronte360

高速道路の所に猪名川があって、向こうが川西市ですね。


posted by fronte360 at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月13日

大阪散歩20150308_サカエマチ

3月8日、演奏会のために川西市のみつなかホールへ行った帰り。
池田駅前まで歩いて、池田をミニ散策。
駅前、サカエマチ商店街のアーケードに入ります。

P3089982
P3089982 posted by (C)fronte360

「落語みゅーじあむ」の幟が沢山出てますね〜
池田の猪買い、池田の牛ほめなど、池田に由来する噺がありますもの。


P3089991
P3089991 posted by (C)fronte360

屋根からは五月山動物園の人気者ウォンバット
このキャラクターは以前来た7〜8年前にもあったように思います。

P3089992
P3089992 posted by (C)fronte360

商店街を抜けたところにあるのが、この大きくて古い感じの建物

P3089993
P3089993 posted by (C)fronte360

向こうの家に看板出てますね、「呉春」

P3089994
P3089994 posted by (C)fronte360

池田銘醸、呉春の読み仮名ゴシュンが右より書かれてますね。
ンシュゴ

P3089995
P3089995 posted by (C)fronte360

アテの無い散策、どこへ行こうか・・・

P3089998
P3089998 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月12日

大阪散歩20150308_池田駅前

3月8日、演奏会のために川西市のみつなかホールへ行った帰り。
池田駅前まで歩いて、池田をミニ散策しました。

P3089980
P3089980 posted by (C)fronte360

駅前、サカエマチ商店街のアーケード、懐かしいね。
ここに来たのは7〜8年ぶりじゃないかしら、後で通り抜けましょう。
まずは駅前の看板「インスタントラーメンのまち池田」

P3089983
P3089983 posted by (C)fronte360

その右奥には「世界一 信号を守る町 池田市」

P3089984
P3089984 posted by (C)fronte360

そしてさっきのインスタントラーメンのまちの反対側「卓球のまち池田」
いろいろな形容がありますねぇ・・・どれもそうなのでしょうけどね。

P3089985
P3089985 posted by (C)fronte360

植え込みで五月山動物園の人気物ウォンバットを発見
さっきの「世界一 信号を守る町」のデザインにも登場してましたね。

P3089987
P3089987 posted by (C)fronte360

駅前広場ではフリーマーケットとライブをやっておりました。

P3089988
P3089988 posted by (C)fronte360

さあて、サカエマチ商店街に入りましょう。

P3089981
P3089981 posted by (C)fronte360

このカタカナ表記がまたレトロでいいですよねっ!

P3089982
P3089982 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月11日

大阪散歩20150228_浮庭橋

2月28日、最近の休日の過ごし方に図書館巡りが加わるようになりました。
大阪市立図書館ではCDを貸し出しをしてくれるところがあるので、
天王寺図書館へ向ったあと、難波まで移動して中央図書館へ。

中央図書館でCDを借りて難波に戻りましたが、久しぶりに浮庭橋を渡ります。
往路は向こうの住吉橋よりカモメの写真を撮ってました。

P2289954
P2289954 posted by (C)fronte360

帰路も浮庭橋でカメモを狙いますが・・・

P2289957
P2289957 posted by (C)fronte360

さすがに飛んでいるのは難しくて・・・諦めました。

P2289958
P2289958 posted by (C)fronte360

でも上の写真の一角に飛んでいるカモメが偶然写り込んでますね。

P2289959
P2289959 posted by (C)fronte360

橋上は芝生や植栽、橋桁はツタにて緑化され、通行だけでなく憩いの場。
アベックの憩いの場かな・・・往路では結婚式もやってましたしね。

P2289961
P2289961 posted by (C)fronte360

湊町リバープレイス

P2289965
P2289965 posted by (C)fronte360

ライブハウス・なんばHatch やFM大阪もここに居を構えているのですね。
せっせとFM放送を聴いていた中高校の頃、FM大阪は中之島にありました。
いまでもそのイメージが強くて、湊町のイメージは無いんですけどね・・・

posted by fronte360 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月10日

大阪散歩20150228_大阪市立中央図書館

2月28日、最近の休日の過ごし方に図書館巡りが加わるようになりました。
大阪市立図書館ではCDを貸し出しをしてくれるところがあるので、
天王寺図書館へ向ったあと、難波まで移動して中央図書館に向かいました。

あみだ池筋も渡って、新なにわ筋に出て大阪市立中央図書館
図書200万冊、CDは約2万枚を有している大阪市内トップの図書館。
単身赴任の時に利用していた小石川図書館はアナログレコードだけで約2万枚、
CDも約1万8千枚もあったので、レコードが無いのはちょっと残念ですけど、
利用しなきゃ・・・と思い至ってわけです。

P2289948
P2289948 posted by (C)fronte360

図書館の角に石碑、「木村兼葭堂(けんかどう)邸跡」とあります。

P2289949
P2289949 posted by (C)fronte360

木村巽斎(えんさい、1736〜1802)は近世大阪が生んだもっとも著名な文人であり町人学者である。北堀江の邸内の古井戸で芦の根が出たことから、浪速の荻と芦(兼葭)に因んで兼葭堂と名のった。
酒造業を営むかたわら、本草学を小野蘭山に師事し、「一角纂考」「本草綱目解」などを著した。
一方、漢詩、書画、篆刻などを片山北海、柳沢淇園、趙陶斎、池大雅ら当代一流の大家に師事し、優れた才能を発揮した。また古今の書籍・書画・博物学の標本等の収集家としてあまねくその名を知られていた。
巽斎のもとには、彼の博識と膨大な収集品にひかれる文人や画家、書家や学者たちの訪問が絶えず、その邸宅は知識人の交流サロンとなっていたことが「兼葭堂日記」には生き生きと描かれている。

P2289951
P2289951 posted by (C)fronte360

「浪速の知の巨人」、その邸宅跡地に図書館とはぴったりな立地ですね。
さっそくCDを借りようと正門前へと進んだら、菜の花が咲いておりました。

P2289953
P2289953 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月09日

大阪散歩20150228_南堀江

2月28日、最近の休日の過ごし方に図書館巡りが加わるようになりました。
大阪市立図書館ではCDを貸し出しをしてくれるところがあるので、
天王寺図書館へ向ったあと、難波まで移動して中央図書館に向かいました。

近鉄の大阪難波駅の西改札を出て湊町、浮庭橋たもとでの結婚式の横を抜け、
なにわ筋へと歩いて、交差点の角に神社があります。

P2289938
P2289938 posted by (C)fronte360

「難波神社御旅所」のプレートがありました。
御祭神  仁徳天皇、彦狭知命(ひこさもりのみこと)、博労稲荷
例 祭  六月三日
本社は大阪市中央区博労町四丁目一ノ三に在る
明治四十年八月 西道頓堀になった堀江神社(元、由加神社と称し御祭神は彦狭知命)を合祀した


P2289936
P2289936 posted by (C)fronte360

なにわ筋を渡って西へと進むと・・・いかにも大阪らしいド派手な光景ですね。
東京にはなかったですねぇ、こんなの・・・

P2289939
P2289939 posted by (C)fronte360

でもってこのスーパー玉出の前にある公園にこんな幟が立ってました。

P2289940
P2289940 posted by (C)fronte360

「大坂勧進相撲興行発祥の地」
「元禄五年」「南堀江公園通り及び高台地区まちづくりの会」

P2289941
P2289941 posted by (C)fronte360

相撲らしく幟ですか・・・石碑とかもあればいいのにな・・・


posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月06日

大阪散歩20150228_湊町

2月28日、最近の休日の過ごし方に図書館巡りが加わるようになりました。
大阪市立図書館ではCDを貸し出しをしてくれるところがあるので、
天王寺図書館へ向ったあと、難波まで移動して中央図書館に向かいました。

近鉄の大阪難波駅の西改札を出て湊町、道頓堀川より浮庭橋を眺めます。

P2289923
P2289923 posted by (C)fronte360

いつもの光景で、変わったことないな・・・と思っていたのですが・・・
川の北側にある南堀江のテラスで人だかり、結婚式をやっているようですね。

P2289927
P2289927 posted by (C)fronte360

人生の絶頂、シアワセ満開ってところでしょうか。

P2289926
P2289926 posted by (C)fronte360

ダイヤモンド型の湊町リバープレイス
かつては国鉄湊町駅の貨物ヤードだったところですね、ここを後に図書館へGO

P2289925
P2289925 posted by (C)fronte360

するとさっきのカップル、浮庭橋にかかる階段の上より記念撮影なのでした。
お幸せに!

P2289929
P2289929 posted by (C)fronte360

当方は、住吉橋からまたカモメを眺めておりました。

P2289930
P2289930 posted by (C)fronte360

P2289931
P2289931 posted by (C)fronte360

P2289932
P2289932 posted by (C)fronte360

湊町、その名にふさわしい感じですね。


posted by fronte360 at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする