2015年12月26日

酒粕・春鹿(はるしか)&三諸杉(みむろすぎ)

ご近所スーパーにようやく登場しました、待ってました。
奈良市福智院町にある今西清兵衛商店の「春鹿」の酒槽搾り純米酒粕
以下のように記載されています。

その1:精米歩合60%以下に磨かれた米だけを使用
その2:しかも、純米酒のみに限定
その3:昔ながらの、槽掛け製法で2日間かけてゆっくりと搾りました。

PC262249
PC262249 posted by (C)fronte360

先日購入して冷蔵庫に保管していた酒粕も出してきて今宵は酒粕が主食かな。
奈良県桜井市の今西酒造の「三諸杉」の酒粕、こちらも純米酒粕ですね。

万治3年(1660年)創業、酒造り発祥の地「三輪」に残る唯一の酒蔵、
文楽「妹背山婦女庭訓:杉酒屋の段」はこの蔵が舞台になってます。

あとは奈良漬の山崎屋ではすでに売っている奈良市今市町の奈良豊澤酒造
「豊祝(ほうしゅく)」の酒粕が揃えば三拍子ですが、出遅れてます。


posted by fronte360 at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月03日

DVD 近鉄 奈良線&京都線

今日はこれから久しぶりの休日出勤
その前に先週、天王寺図書館で借りてきたDVDを慌てて鑑賞中。

何のことはないいつもの見慣れた近鉄電車の奈良線と京都線
その電車の運転席からの車窓風景
(2010年3月11日、大阪難波11:02発、近鉄奈良11:41着 5800系車両 急行1131レ)

PA031800
PA031800 posted by (C)fronte360

若江岩田駅、そして河内花園駅

PA031801
PA031801 posted by (C)fronte360

東花園駅も・・・

PA031803
PA031803 posted by (C)fronte360

いずれもまだ地上駅で、駅間では画面左側に高架工事中の様子も写ってます。
いつも見慣れているだけに、すでに閉店になったお店が営業中だったりもして、
とても懐かしゅうございました。

posted by fronte360 at 05:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 15-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月30日

大阪クラシック & ゆらこめ

大阪市西区にある大阪市中央図書館の地下1階
昨日もここに行き、CDとDVDを返却して、また借りて来たのだけれども、
ここに1コーナーがありました。

大阪クラシック連動企画・クラシック音楽再発見

大阪クラシックとは、大阪フィルの音楽監督大植英次のプロデュースにより
大阪市中心部にて開催されるクラシック音楽コンサート連続公演の音楽祭のこと。
今年は、9月6日から12日までの予定で開催されています → ココ

中央図書館ではこれと連動したクラシック音楽の入門書コーナーを作っていて、
ここで「ゆらこめ」(上下2巻)が置かれていることに気付きました。
「ゆらこめ」は中央図書館にも書架されていたのですね。

P8301403
P8301403 posted by (C)fronte360

当方の手元にはご遺族の方より頂いた「ゆらこめ」があり、
今でも調べ物をするときなど、時折り開いては、ゆらさんどう感じていたのかな、
などと参考にさせてもらっているのですが、ここでの再会に、嬉しくなりました。

クラシックのCD業界も再編が進んでしまいましたけれども、
ここに収録された演奏の数々、それらに優しい光を投げかける文章に触れるとき、
商業主義とは一線を隔した一音楽ファンとしての演奏への深い愛情を感じて、
懐かしさとともに、良い時代だったのかな、と思っていたりします。



posted by fronte360 at 07:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月17日

台風11号の影響は・・・

今日は有給休暇を頂いて高知に行くつもりだったのだが・・
高速バスの運行情報がまだ出ないので、どうたしものか?
神戸・淡路鳴門自動車道が通行止めの所もあるので、運休と思うけどな。

バス運休なら、事務所作業もあるし、
とくに本日、我がチームは休暇取得者が多くいて手薄なので
休暇返上して会社に行こうと思っているのだけれど・・・

また本日出勤者はすべて東海道線利用者なので、
これが停まると誰も出勤できない、そんな状況も考えられる。

とにかく近鉄電車は、見事に
「本日は始発列車から平常どおり運転いたします。」と早々に掲示。
近鉄は金の亡者やから電車止めへん・・・と誰か言っていたとおり。

P7121032
P7121032 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月04日

東大阪の枝豆、旨い!

今日は天気予報に反して昼前から雨が降りやまず・・・
雨の中、今朝も東花園の農協直売場を経由して、駅から近い天王寺図書館へ。

昼すぎに家に戻って、歩き足りないのでご近所生協マーケットにも夕方に行き、
17時半から、図書館で借りたDVDなど鑑賞しながら夕食としました。
単身赴任時代と良く似たパターンですね。

P7040965
P7040965 posted by (C)fronte360

カツオのタタキに、枝豆ですが・・・ 枝豆は、東花園で買った東大阪産。
朝採りのが1袋 250円でしたが、見切り品に2袋 300円のがあったので、
その1袋をゆでて、半分を今回の食卓に載せましたが・・・
これが実がプリプリして旨い!!

P7040966
P7040966 posted by (C)fronte360

あまりに旨いので、冷蔵庫に保管した残り半分も食べてしまいましたよ。

東京に単身赴任していたときには各県のアンテナショップを利用しましたが、
今では、東花園の農協直売場が土日の寄り道場所ですね。


posted by fronte360 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月09日

今年のサクランボ

高知に行く前にはまだ青かったサクランボでしたが、
戻ってきたら真っ赤になっていて・・・鳥に随分食べられてしまいましたね。
下の方の枝に残っていたのを今朝収穫したら、これだけ・・・

P5090675
P5090675 posted by (C)fronte360

昨年はこの3倍は収穫できたと思いますけれど、いたし方ありません。
大事に頂くことにしましょう。

posted by fronte360 at 08:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月26日

我が家のツツジが咲いた

サクランボの花、スズランに続いてツツジが咲きました。

P4260542
P4260542 posted by (C)fronte360

東京では根津神社のつつじ祭りのシーズンですが(なつかしい)、
日当たりイマイチの我が家のツツジもようやく咲き始めました。

引っ越してきたときは満開で、その後はまったく咲かなくなって・・・
肥料を足したこともありましたけれどダメで、咲かないものと諦めてましたが、
庭木の伐採をして日当たりを良くしたらまた咲くようになりました。
日当たりが無いと咲かないのだとネットで知りました。

昨夜ちょっとまた飲み過ぎて寝てしまいました。
庭木の手入れ・・・よりも、昨夜出来なかった部屋の中を整理しなくちゃ。

posted by fronte360 at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月15日

スズラン咲いた

今日は年次休暇の消化で会社を休み、のんびり・・・とはいかなくて、
物置部屋となってしまった長女の部屋の片付けに早朝より四苦八苦、
なんとかメドがたったらもうお昼前ですね。

P4150428
P4150428 posted by (C)fronte360

玄関もなんとかしたいけど片付けにアキてしまいました。
今年もスズランが咲いたので、記念撮影です。

昨年咲いたところと30cmほど離れたところに咲いた? 勘違い??
とにかく今年は出て来ないと思っていたら、咲いていたので嬉しい気分。

とにかく今日は片付けにアキたので
これから大阪の図書館に行き、CDを返して、また借りてきましょう。

天気はイマイチだけど1日1万歩は歩かないと・・・


posted by fronte360 at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月24日

ホワイトオーク「あかし」捕獲

会社に行くには6時半頃に家を出るのですが、本日は9時半出立。
NHKの朝ドラを見たこともあって、国産ウィスキーを買って帰ってきました。
兵庫県明石市大久保町にある江井ヶ嶋酒造の「あかし

P3240304
P3240304 posted by (C)fronte360

単身赴任時代、ご近所のディスカウント店で売っていたので買ってましたが、
関西に戻ってから見たことが無かったのですけれど、先日見つけました。
最寄駅のひとつ手前の駅との間にあるマーケット。 1,080円(税込)でした。

P3240306
P3240306 posted by (C)fronte360

英国産麦芽100%を原料に造ったスコッチタイプのブレンディッドウイスキー。
大正8年(1919年)にウイスキー製造免許を取得して以来、
ウィスキーを作り続けてきているそうですが、日本酒「神鷹」の蔵元です。

P3240305
P3240305 posted by (C)fronte360

帯広での学生時代、最初に下宿した大家さんちの二階にあったアパート近く、
酒屋に「神鷹」があってよく買ってましたよ。 安かったし・・・

とにかく「あかし」最近とみに評判を高めているようです。
ドラマの影響もあるでしょうけれど、安くても良いウィスキーですものね。


posted by fronte360 at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「彰義隊」読了

朝から色々と動き回って、15時頃に自宅に戻ってきました。
電車での移動時間があったので、先々週に図書館で借りた本をようやく読了。
吉村昭さんの書いた最後の歴史小説「彰義隊」。

P3240303
P3240303 posted by (C)fronte360

「彰義隊」とありますが、皇族の上野寛永寺山主・輪王寺宮能久親王の物語。
上野戦争で意に反して朝敵となってしまう。
ここに出てくる地名が実に懐かしい、単身赴任時代に歩き回った所ですよ、
一気に親近感沸きますね。

奥州に落ちのび、奥羽越列藩同盟の盟主になったものの、仙台藩降伏で帰順。
謹慎ののち弟の北白川宮を継いで、北白川宮能久。
よく歩いて行った東京国立近代美術館・工芸館の前に銅像がありました。
これもまた懐かしいなぁ、などと勝手懐かしがって親近感を持って読みました。

朝日新聞に連載していたのですね。
なかなか新聞小説まで読めるほど新聞に目を通す時間もないので、
解説を読んで、ああそうか、と思い至ったしだいです。


posted by fronte360 at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 15-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする