最近の記事

2010年01月18日

戻ってきました。 そして今宵は、松原みきさん

今朝は新大阪のオフィスに出社
普通、首都圏の通勤地獄が当り前なんですけれど、
奈良の自宅から新大阪オフィスに出社するほうが、実は疲れるんです。
どれだけ今が良い環境にいるのかが分かりますね。

先週末のトラブル対応は一応のカタが付いてましたが(恒久対策はこれから)
急きょ別の作業案件浮上、担当者は対策は後回しで大忙しとなりました。
それだけ期待もされているということと理解しましょう。

日報を出し、職場を辞し、そして新幹線の人となりました。
いつもながら和風、煮物などが入っている軽いお弁当と、お馴染みの賀茂鶴。

100118_01.jpg

実はこの前に、喉を潤すためにビールまがいを飲んだことを白状します。
そして新幹線では、ここ数年、簡易スリッパに履き替えるのを常としてます。

100118_02.jpg

完全なリラックス・タイムですけれど・・・
年々、新幹線による移動疲れが身体に堪えるような気もしてます。
とにかく、部屋に戻ってきました。
c28a0373.jpg
そして今、ホット・ウィスキーを頂きながら
持ってきたレコードを鑑賞中。

松原みきさん 「BLUE EYES」
1984年、彼女の8枚目のアルバム。

1977年、上京してジャズ・パブに飛び入り出演
ピアニストの世良譲さんに絶賛された、そんな逸話を持つ彼女らしく
「Love for sale」「Misty」「You'd be so nice to come home to」「Wave」
「Love letters」「Cheek to cheek」「You've got a friend」「Tea for two」
「When you wish upon a star」
洋楽ポップスをジャズ・アレンジでしっとりと歌ってます。 至福の時間。
posted by fronte360 at 23:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月14日

終わったけれど、まだまだ続く? そして今宵も秋本奈緒美さん

昨日の「ふりかえり会」と、月次の報告会で
年明けからの一連の騒動が昨日で終わる予定だったのですが・・・

昨日よりくすぶっていた案件に飛び火、したかはどうか分かりませんが、
今日はこの問題が浮上しました。
明日は有給休暇を頂く予定でもあり、休んでしまった担当者の自宅に電話、
状況確認しました。 とにかく、明日の出社を待ちましょう。

やはりこんな時、他案件も降ってくるものでして・・・
今日は、高知の大学の図書館よりお問い合わせのメールを頂きました。
追加の仕事ではありませんが、電話を差し上げ、対応させて頂きましたよ。
あ〜 こんなんじゃなく、高知に行きたいな。

残業するつもりは皆無でしたが、19時に会社を退散したら・・・
今度は駅で携帯電話が鳴り、親会社の営業さんから電話でした。
追いかけられてますね。 しっかし、これも仕事です。

そんなこんな、疲れ果てて部屋に戻りましたけれど、明日は有給休暇。
今宵の帰省は諦めたので、忙しかったぶん、ゆるりと過すことにしましょう。
もっとも昨夜、長女より電話があり、明日調達すべきものを言付かり
それを調達してからの帰省になりましたしね。

さて、テレビも面白くないのでステレオに火を入れ、色々と聴きました。
でも今宵、元気をもらったのは・・・
vih28138.JPG
秋本奈緒美さんの「ACT 13」

1984年6月22日中野サンプラザ ライヴ録音。
ベスト・アルバムといっても良いでしょう。

Keybords、Drams、Bass、Guitar、Sax の
シンプルな編成を従えたノリの良い歌と、
オリジナル・アルバムではテクノ調の曲も
バンドを従えたこのアルバムの編曲がノリ良く、好き!

飲み物も日本酒から始まりましたが、今はウィスキーになりました。
明日はまた新しい1日の始まりですしね。

I wanna
Go back to the begining
飾り気のない心で
熱い言葉交わしたいの
I wanna go back to the begining
あきらめずにもう一度
失くした Something 見つけたいの

<BEGINNING>

posted by fronte360 at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月06日

疲れた日の夜には「榮川」、そして秋本奈緒美さん。

今朝、7時50分に出社打刻をし(始業は 8時40分ですが)
自席に着く前に親会社の管理職より呼び止められ、
昨夕のシステムトラブルについて問いただされ・・・
こんな日に限って、その他の案件も降るんですよね。

100106_01.jpg今日は資料を1枚作るだけはずが
いろいろとあって15時まで
目がまわるようでした。

しかも17時半できっかり退社予定が
19時すぎまで待機
まぁ別件の見積回答も遅れてたので
退屈しませんでしたが・・

そんなこんな、身体の芯まで疲れました。

退社後、川崎のビックカメラに足が延び
酒販コーナーで「榮川」を捕獲してきました。
「特醸酒」とありますが、1,730円でした。

「土佐鶴」を捕獲しに行ったんですけど、
こんな夜は、まろやかな「榮川」のほうが良いかもしれませんね。
飲み過ぎに注意ですが・・・

テレビも面白くないので、ステレオに火を入れ

vih28084.jpg秋本奈緒美さんのセカンドアルバム
「ONE NIGHT STAND」

1982年、秋本さん、当時まだ19才です。
聖子ちゃんカットも初々しいですね。

TEEN-AGE ROMANTIC JAZZ

こんなコピーもついているとおり
後年のポップスに移る前のジャズ路線で
生粋のジャズ・フリークには受け入れ難いかもしれませんが
個人的には面白く聴けるアルバムです。

ちなみに「秋本奈緒美」で Google ったら以下ページも出るはず・・
 ↓
http://www.h3.dion.ne.jp/~yasuda/hirotaka/pops/akimoto_naomi.htm
posted by fronte360 at 21:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月04日

戻ってきました。 そして秋本奈緒美さん。

正月4日、京都より新幹線に乗って戻ってきました。

最寄駅より近鉄特急を乗り継ぎ、
大和西大寺駅からは、伊勢志摩ライナーでした。 これは楽ちん。
京都までゆったりとすごしました。

100104_01.jpg

でも、新幹線の京都駅は1日ズラしたといえども混みあってて・・・
新幹線も4号車だったからかな、指定席なのに立っている人もいましたよ。

ということで、事前に買っていたお酒を飲むこともなく東京に到着。
自室に戻って、ちびちびやっております。

100104_02.jpg

正確には、今飲んでいるのは、白ラベルの貴仙人寿吉兆(奈良豊澤酒造)
純米吟醸、あたりまえながら美味しいですねぇ〜
調べてみたら、「豊祝」を造っている酒蔵ですか、なるほどね。

さて明日は、10時から商談、15時からオーナーと打合せ(資料作成有り)、
そして定時後は、仲間と初詣と新年会と盛りだくさん。

とにかく、今年も頑張りましょう。

vih28109.jpgなお今、聴いているのは・・・
自宅より持ち帰ったレコード
秋本奈緒美さんの「THE 20th ANNIVERSARY」
1983年のサード・アルバム、
その名のとおり20歳の記念アルバム

10代でジャズシンガーとしてデビューし
当初は、これはジャズじゃない、
なんて批判もありましたけど、これはいいアルバムだと思います。
ジャズとはやはり少し離れてしまったと思いますけどね。

今回の帰省で、秋本奈緒美さんのアルバム全部持ってきました。
全貌は、以下でご覧になれます。
 ↓
http://www.h3.dion.ne.jp/~yasuda/hirotaka/pops/akimoto_naomi.htm
posted by fronte360 at 23:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月25日

ペンタックス(PENTAX) そして、荒井由実/Yuming brand

いつも使っているコンパクト・デジカメが壊れてしまいました。

光学ズームが使えなくなっただけで、写せること自体は出来るのですけど・・
給料日でもあったし、会社帰りに1台新調してしまいましたよ。
といっても、今回もコンパクトですし、廉価なものです。

どうせ散歩のお供ですし、主にここにアップするのが目的なんで
高性能なものは望みません、リーズナブルなもので充分。

でも今回、懐かしい「ペンタックス」ブランドで満足感。
中学生の頃、父親から借りていたカメラが、ペンタックスSV

横走り布幕シャッター(フォーカルプレーンシャッター)の軽快な音
フル・メカニカルの懐かしいオールド・カメラですけれど
父親が2台も持っていたので、いつも貸してもらって、
これでカメラを覚えました。

これとは、まったく関係ありませんが、ただ懐かしい・・・という理由だけで・・・

alr4001.jpg荒井由実さんの最初のベスト・アルバム
Yuming brand
これを聴いています。

1976年発売なので、
ここに収録されている曲でもって
ニュー・ミュージック、今で言うところのJ-POPS
この道が開けたといっても過言ではないでしょうか。

これも友人から借りたレコードで、カセットで聴き込んだものです。
そして手元にあるこのレコードは、レコファン渋谷BEAM店
お馴染みの100円ゴミ箱より捕獲してきたレコードであることは
黄色のシール(勲章?)で分かるでしょう。

なお、これが今回買ったペンタックスのカメラで最初に撮った映像ですね。
こうなると、どれで撮っても一緒なんですよね(詳細こだわりなし)・・・
ただ、ペンタックス、この響きがいいんです。
posted by fronte360 at 22:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月14日

遠い日の花火、木之内みどり/苦いルージュ

やはり酔いにまかせて・・・
木之内みどりさんのラストアルバム「苦いルージュ」を聴いております。

nf6013a.jpgアイドルなのに(といっては失礼ですが)
どこかヨーロピアンな曲調に統一された
アンニュイなアルバム
この完成度の高さに、毎度毎度、聴く度に
驚かされています。

いつも書きますが、
ヒデとロザンナの、ヒデこと出門英さん作曲の
漂いながら・・・」「海の百合」早世された才能を惜しみます。

ところで「海の百合」ではコーラスで出門さんも歌っていらっしゃる?

木之内みどり/苦いルージュ(ROUGE AMER)

nf6013b.jpgPART T 海から
 1. 漂いながら・・・
 2. MON AMOUR, I LOVE YOU
 3. サマー・フェスティバル
 4. 海の百合
 5. ひと夏の兄妹

PART U 街へ
 1. 渇いた都会
 2. NO, NO, NO
 3. 苦いルージュ
 4. 木曜にはきっと・・・
 5. 白い馬

1978年、ほんと遠い日になってしまいましたねぇ
posted by fronte360 at 19:21| Comment(4) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月11日

「moony night」 with ピカリング V-15 microW/AT

週末に交換したトーン・アーム
そしてカートリッジ ピカリング V-15 microW/AT

091111_03.jpg

のオリジナル・ラスト・アルバムともいえる

gws4002.jpgmoony night」(1978年)を聴いています。

我が家のチープなアンプとスピーカに
似合ってるかもしれませんね。

今から25年以上の前の普及品カートリッジなのに
ネット検索すると・・・
交換針がヒットするのが嬉しいですね。
アメリカ製なのに・・・
posted by fronte360 at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月25日

中森明菜/アバンチュール

中森明菜さんのサード・アルバム

l12570.jpgファンタジー<幻想曲>
A面3トラック目「アバンチュール
(1トラック目はモノローグなんです)

軽いサンバのリズムによって ウウ
アバンチューに
あなたに抱かれ踊るなんて
しゃれた気分ね


軽く、そして明るいアレンジに乗って
しっかりと伸びやかに歌ってて・・・巧いなぁ・・・

大ヒット曲「セカンド・ラブ」や
大好きな「目をとじて小旅行(イクスカーション)
ファンタジー<幻想曲>」これらを含んでいる「ファンタジー<幻想曲>
うん、これはいいアルバムです。

以前も書きましたが、
中森明菜さん、すごい新人が出てきたなぁ・・・
なんて、帯広にある母校の機械実習工場のラジオで聴いてました。

下町の町工場の雰囲気がプンプンする木造の実習工場、
ラジオをかけながら、旋盤の前で油まみれで鉄の棒を削ってました。
アーク溶接だって、ガス溶接だってやってましたもんね。
蒲田や東大阪あたりの町工場で中習いで再就職できないかしら・・・

そんな時代を彷彿とさせる明菜ちゃん、やっぱり好きです。

さて、今日は早朝覚醒で5時前より起きてまして
6時からゴミ出しついでのご近所へのお買い物散歩をしてました。
お掃除用品と昼食のパンを買ってきたんですよね。

掃除用具は、このところ部屋が埃っぽいんで(掃除サボってます)・・・
昼食のパンは、今日は十条へ出勤だったんですよね。
食堂も飽きたし、外に出るのがちょっとはばかれる時間帯
時間をズレすのもナニなんでパンで誤魔化しました。
(ちゃんとゆで卵も作って持って行きましたけどね、男のオバさん全開やね)

そして十条は今日も滞りなく終わり、退けてきました。

終わってみると、あの喧騒は何だったかと・・・
でもね、これは味わった者でないと判らないものがあるんですよね。
posted by fronte360 at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

夏はやっぱり高中正義、MAMBO No.5

昨日は奥さんがお昼前の新幹線で戻ってゆきました。
だからってこともないですが、見送ったあとは巣鴨へ行き、
買い物をして部屋に戻って、一人酒盛りで直ぐにお昼寝ざんした。

夕方に目覚め、また22時には眠ったのですけれども。。
睡眠パターンがおかしくなってて、夜の3時前に目覚めてしまい、
久々に深夜TVを見たまま、悪夢?(現実かもしれませんが?)
うなされてしまって・・・睡眠不如意の最悪の週明けとなりましたよ。

それでも、身体の動きは鈍いものの、早め早めの行動を脳が制御して
いつもと同じ列車パターンでの出勤ですよ(さすがA型人間)。

今朝も寝台特急「あけぼの」と併走したのが嬉しかったのですが
やはり体調不良は隠せず、愛用のメモリプレーヤで流れるモーツァルト、
いつもなら癒されるはずなんですが、今朝は眠気を増長させるばかり・・・

思い切って、川崎駅の手前、多摩川を渡る直前で
先日転送しておいた高中正義の1979年のベスト盤
ktcr1433.jpg「ALL OF ME(オール・オブ・ミー)」
昨年の今頃、ちょうど図書館より借りたものですが・・・

これで目覚めましたよ!

おまけに今日もまたモチベーション曲線だら下がりで
拘束時間が長いだけの1日でしたが
帰宅時の電車でまたコレを聴き、活性化しました。

晴れてなくても、やはり高中正義は夏に似合いますね。
とくに「マンボNo.5」がゴキゲンですよ。

この曲、中学生で洋楽に目覚めた頃からのお気に入りなんですよね。

ウッ!マンボ!!

ああっ、これが大人の音楽ですよ!!!
posted by fronte360 at 23:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月08日

生存証明、帰省していました

2月半ばから過酷な勤務を繰り返していましたが
6月になって勤務先は変わらないものの、一息ついていますので、
土曜日の勤務を終えた後、いったん部屋に戻ってから、帰省してました。

月曜日は有給休暇とし、単身赴任の帰省旅費を使って帰るところが・・・
同僚のお父さまがお亡くなりになりましたので、
会社や同僚のお香典を持っての業務出張になってしまいました。

そして今日、
故障で乱れた近鉄奈良線で10分ほど遅刻して葬儀に参列。
帰りは、人身事故で乱れたJR環状線をかいくぐって自宅に帰還し、
少々休憩したあと20時半に戻ってきました。

ところで今回の帰省、
町内会の清掃活動(実は庭木の刈込み・・・ご近所に迷惑かけてます)が
メインでして、午前中はヘトヘトに疲れましたが、
お昼には高槻に移動して演奏会。
このあと軽食とってから、梅田のヨドバシで長女の買い物に付き合い、
大阪市内の実家詣をして、22時前に帰宅。

そして今日は、葬儀参列の出かけるまで
早朝より長男が放置していた金魚の水槽を清掃しておきました。

そして堺市での葬儀より戻ってから、
別々の水槽に入っていた金魚4匹とドジョウ2匹を綺麗にした水槽に放流。
気になっていたんですよね。

090608_01.jpgそんなこんなで、
帰省しても落着くどころか
動き回ってましたね。

やること多くて・・・

新幹線では
近所のマーケットで買った日本酒
賀茂鶴、
広島の西條のお酒ですね。

これをちびちびやりつつ
車内のFM放送でNHKラジオで
ぐ〜すか、眠って戻ってきました。

そして今は・・・

l-12550.jpg自宅を出る前に漁ってきたレコードより
中森明菜のセカンド・アルバムを聴いてます。

咲きほこる花に・・・
来生えつこ作詞/来生たかお作曲

伴奏のクレジットありませんが
弦楽四重奏団がフューチャされて・・・

あ〜 巧いですねぇ〜

posted by fronte360 at 22:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする