第1番を聴きながら出勤して、目が覚めました。
いきなり横道に入りますが、午前3時半に目覚めてしまって寝付かれず
早朝(深夜)4時には起床していましたので、通勤電車の中で聴いていたのは
バーンスタイン/ウィーンフィルのシューマン/交響曲第4番でした。
しかし、爆睡寸前・・・
このままだと、川崎を通り越してしまうこと必至、選んだのがこの演奏です。

イッセルシュテット指揮ウィーンフィル
このジャケットはリマスタ盤ですが、
実際に自分が持っているCDは
ずいぶん以前のもので、3枚バラで集めました。
しっかりとしたタッチ、粒立ちの良い綺麗な音です。
表情をあまり付けない硬派な演奏ながらも、自然な流れで進んでゆきます。
レーゼルのとは違って、しっかりとした芯、それを感じます。
ベートーヴェン直系の弟子でもあり、また「鍵盤の獅子王」とも呼ばれ、
若い頃は、技巧と大きなスケールで鳴らしたバックハウスでしょうが、
この録音当時は、75歳位だと思います。
ここではベートーヴェン演奏の権威・威厳・風格・・・
そんな仰々しさは感じられず、でも、枯淡の境地、とも一線を画しています。
気品と煌めくような力強さ、その素晴らしい演奏に目が覚めたしだいです。
.