2007年05月04日

500円DVD、魔笛


朝7時から1時間15分、恒例のウォーキングを実施。
我が家より、秋篠川に注ぎ込む朝日川を目指し、ここから川沿いに下って龍王神社へ。
この神社の丘を登る参道、気が漂っているようで、とても気に入ってます。

ネットには掲載されていませんが、地元の皆さんが綺麗に手入れをされていて、地域ににしっかりと根付いている、文字通り氏神さまなのでしょう。

ここでお参りをし、ちょっと晴れやかな気持ちを頂いてから折り返し。

秋篠川を源流方向に遡るいつものコースですが、源流よりもう少し遡って戻ってきました。
いつもよりもちょっと長く歩いて、少々疲れましたが、いい気持ちです。

朝食を採って勉強のテキストを読み始めたら、眠くなってきて・・・
慢性睡眠不足ですから、これ幸いと、1時間半ほど眠ったでしょうか、眠りは浅かったけれど、これまたいい感じの休日の過ごし方でしたね。

でも音楽を聴く時間はなし。

午後、先行して家を出た奥さんを追いかけ、子供二人を連れて大阪市内の病院にまずはお見舞い。

お見舞いのあと、梅田に出て軽く食事をして、子供たちの参考書を購入。
くったくなく選んでますが、自分が子供の頃には、そんなに買ってもらえなかったなぁ(というか自分で遠慮してましたねぇ)。

なんだかんだと選んでいるうちに蛍の光・・・
レジで送付をお願いしている間に、慌ててDVD売り場に直行し、500円DVDを探し、以下を捕獲。 帰宅後、第1幕のみ鑑賞しました。

■コスミック出版 コンサートホールD モーツァルト 魔笛 ロベルト・ヘルツル演出、ミヒャエル・レスキー指揮ユンゲ・ブンデスレンダー・フィルハーモニー管弦楽団(CCP-842,500円)

ccp-842.jpg1999年オーストリアのザンクト・アルガレーテン・オペラ・フェスティヴァル、野外劇場でのライヴ。

88分の短縮版、字幕スーパーなし

サヴァリッシュ指揮によるバイエルン歌劇場のLDと、ついつい比較してしまって可哀想なのですが、ちょっと大造りの印象で散漫な感じがしないでもありませんねぇ。 でも短縮版なので、スパスパと場面が切り替わり、流れが速いので救われているかな。

個人的には、野外公演ということもあって、オケの音がペラペラなのが淋しいなぁ。 歌手はおでこにマイクを付けて音を拾っているので大丈夫なんですけどね。

歌では、第1幕しか観てませんが、夜の女王のアリアは巧かったなぁ。

posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月27日

動くペーター・マーク、500円DVD


GW突入直前、会社の自席の机の引出し内を整理
資料をざっと見て、不要物をどんどん廃棄してスッキリしました。

ファイリングに関する勉強を始めていますが、
資料の5割を廃棄、3割を保存、2割を保管だそうです。

定時になり、週報を出して、とっとと退社、
先週・先々週、行けなかった定期メンテナンス=通院ですが、
寄り道して、本屋のDVDコーナーよりコンサートホールCを捕獲しました。

ケースには、指揮 ピーター・マーグ と書かれてますが、
ペーター・マーク(Peter Magg)ですね。

■コスミック出版 コンサートホールC ドビュッシー・シュポーア・ドヴォルザーク クルツィオ・ペトラリオ(cl)、ペーター・マーク指揮スイス・イタリア語放送管弦楽団(CCP-841,500円)

ccp-841.jpgドビュッシー/「牧神の午後」への前奏曲
シュポーア/クラリネット協奏曲第1番
ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界」

こちらも、お客が入ったライヴ。
収録年は、やはり書かれてませんが、エンドロールに1996年の著作権年が出てました。

1983年→1987年→1996年とこのオケの変遷が分って面白いなぁ。
何といっても女性奏者の進出、美人も出現・・・って、何見てるんだか。

演奏は、とりあえず新世界交響曲を確認しましたが、
マークさん、とりたてて煽っている風はないのですが、
演奏全体に気迫がこもっているような感じ。

ホルンなど、引き締まって艶やかな良い響きで
なかなかいい演奏だと思います。

正直、この新世界交響曲
今年になって演奏会で3回も聴いているので食傷気味だったのですが、
これは飽きさせませんでした。

500円では勿体ないかな。


さて、今年のGWは5月1〜2日も休んで9連休!!
まずは演奏会感想文の執筆(っていつもどおりやな)
そして部屋の掃除かな〜

posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月26日

500円DVDまた捕獲


ミラン・ホルヴァートの映像入手に気をよくして
またもや、会社帰りにコンサートホール@を捕獲しました。

■コスミック出版 コンサートホール@ モーツァルト・シューベルト ミハイル・ルディー(p)、クリストフ・エッシャー指揮スイス・イタリア語放送管弦楽団(CCP-838,500円)

ccp-838.jpgモーツァルト/「皇帝ティートの慈悲」序曲
モーツァルト/ピアノ協奏曲第21番
モーツァルト/コンサート・ロンド・ニ長調
シューベルト/交響曲第3番ニ長調

ホルヴァートのと同じホールですが、お客が入ったライヴでした。

収録年は書かれてませんが、映像のエンドロールに1987年の著作権年が出ていたので、その頃でしょう。

映像はホルヴァートのよりもいい感じですが、音質はまだちょっと堅いかな。

演奏はけっこう覇気のあるものですね。

でも、モーツァルトのピアノ協奏曲は、録音のせいかもしれませんが、ビシバシって感じで、もうちょっと抒情的なものも欲しい感じがしましたけどね。

シューベルトの交響曲、これも溌剌として気に入りました。
中村晃之さん指揮によるかぶとやま交響楽団のほうが、覇気ありましたけどね(って誰も分らないな)。

とにかくこれも500円では、お得じゃないですか。

posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月25日

ミラン・ホルヴァートの映像入手


本屋で売られている500円DVD
コンサートホールというシリーズがちょっと気になっていたのですが
会社帰りに思い立ち、駅のちょっと大きな本屋を探索してみました。

すると、なんと4月に発売されたEの指揮者は、
廉価盤CDでお世話になった、ミラン・ホルヴァートじゃないですか!
これは買わねば、と連れて帰りました。

■コスミック出版 コンサートホールE シューマン・ショパン・シューベルト スティーヴン・デ・フローテ(p)、ミラン・ホルヴァート指揮スイス・イタリア語放送管弦楽団(CCP-843,500円

ccp-843.jpgシューマン/「ヘルマンとドローテア」序曲
ショパン/ピアノ協奏曲第2番
シューベルト/交響曲第6番ハ長調

1983年収録と書かれてますが、
映像はシャープです。
時々、色合いが微妙に変化したりもしますけれど、
鑑賞には差し障りはありませんね。 レーザディスクの映像かもしれません。

ちょっと古い感じのする小振りのホールで、お客を入れないで収録していますが、コンサートホールと題しているとおり、演奏会と同じような感じですね。

とくに感動的というのではありませんけど、
動くホルヴァートを見られるのがなかなか興味深いなぁ。

廉価盤CDなどで精力的な音楽を聞かせていたホルヴァートですが、
立ち位置を変えずに指揮していて、分り易い指揮だと思います。
けっこう細かく指示もしているようで、どの曲もなかなかしっかりとした演奏ですね。 これが500円ならお得じゃないですか?

なおピアニストのスティーヴン・デ・フローテ
ホルショフスキーに師事し、1977年のヴァン・クライバーン・コンクールの優勝者とのことですが、始めて聞く名前でした。 1989年に飛行機事故で死亡したとかで、貴重な映像と書かれてます。
こちらもしっかりとした演奏で、好感が持てました。

posted by fronte360 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月09日

アフィニス サウンド・レポートCD#33


昨年のアフィニス夏の音楽祭の実況録音盤、
少し前、ホームページより申し込んでいたのが昨日届いていました。

Affinis Sound Report No.33: 特集〜第18回アフィニス夏の音楽祭 (ARS-033:非売品)

ars033.jpg

内容は以下のとおり

ブラームス/弦楽五重奏曲第1番より第1楽章
 ヤーコプ・ツァイル(va)、ウェン・ヤン・シン(vc)ほか
モーツァルト/セレナード第10番「グラン・パルティータ」より第1,2,3,4,7楽章
 小畑善昭(ob)、ライナー・ミュラーヴァン・レクム(cl)、ヘンリック・ラビーン(fg)、
 アプ・コスター(hr)ほか
リゲティ/6つのパガテル
 ヘンリック・ラビーン(fg)ほか
シューベルト/交響曲第3番
 下野竜也指揮アフィニス・フェスティバル・オーケストラ

風邪を悪化させてしまい、今日は会社を休んでますが
音楽を聴く意欲が湧きません。

明日から楽しみましょう。

posted by fronte360 at 14:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月23日

本年2回目のLPレコード捕獲


定時を過ぎ、ちょっと考えたけど、18時に退社
外がまだ明るいうちに会社を出るなんて、いいですね。

逃げるように電車に乗って、気付きました。
来週の出張、新幹線の予約変更をするの忘れることを・・・
またもや始発新幹線ですよ。 あ〜

途中下車してJR大阪駅のみどりの窓口にと足を運びましたが
大入り満員で並ぶ気がしないので北新地駅に移動、
さすがにここは窓口が2つしかないけど落ち着いてますね。

始発新幹線に座席指定を変更、
おっと6号車を指定するのを忘れましたが、まぁいいでしょう。
今回はお客さんじゃないので急ぐこともないですし。

ちなみに6号車だと品川駅で階段に近くて乗り換えに便利です。
新幹線の編成は長いので、14号車だと、それだけで結構な距離を
歩かないといけないのですね(号車指定、これ出張の極意の一つ)。

さて、北新地駅まで来たので・・・
駅前ビルの地下に潜りこんで、久しぶりのレコード探索を実施。

名曲堂は、映画のレーザディスクの処分
クラシックLPレコードの半額セールをやってますが欲しいのなし。
というか処分や半額でも高い。 数も少ないし。
レコファン渋谷BEAM店も長く行ってないなぁ〜

駅前第1ビル、ディスクJJの店頭ワゴンも数が少なくなりました。
どことも安いLPレコードは売れないのでしょう、数が少ないなぁ。
コレクター向けの高いのはまだ健在みたいですけどね。

こちらも保存場所の問題もあり、積極的な購入は控えていて
購入ハードルが高くなってますけど、久しぶりに廉価盤を2枚捕獲。

ダブリ買いも含めて今年まだ4枚ですよ。
実質今回のこの2枚が今年初めてのレコード音源になります。
一時期は少なくとも月に10枚以上は買っていたのですけどね。
落ち着いたものです。

■日コロムビア: ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」 ハンス・ユルゲン・ワルター指揮ハンブルグ放送交響楽団、シューベルト 交響曲第8番「未完成」 渡辺暁雄指揮日本フィルハーモニー交響楽団(MS-1001-AX:200円)
コロムビア・ダイヤモンド 1000 シリーズの巻頭を飾るものですが、意外とこれまで持ってませんでした。 一時期はあちこちで見かけたのですがね。 解説:渡辺学而

ms1001ax.jpgさっそくこの廉価盤帝王ワルター指揮による運命交響曲を聴きました。
恰幅の良さとしなやかさを兼ね備え、覇気もあってさすが巻頭を飾るべき素晴らしい演奏と思うのですが・・・録音が変ですよ。

低弦が左側から聴こえたので、対抗配置だと思いましたが
弦楽器が左チャンネル、管打楽器が右チャンネルに偏ってますよ。
第3楽章は他の楽章とちょっと楽器の定位が異なるみたいで、
擬似ステレオかな、とも疑いましたけど、
演奏中に楽器の定位が動くこともないので、このような録音みたい。
演奏が素晴らしいだけに、これはいただけません。

なお渡辺暁雄指揮日本フィルによる未完成交響曲は
冒頭のみ聞きましたが、こちらは真正ステレオ。
しなやかで熱い演奏でしょうか、これからが楽しみです。

■日コロムビア: ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」 オイゲン・ヨッフム指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、シューベルト 交響曲第8番「未完成」 オイゲン・ヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(FG-25:300円)
初期グロリア・シリーズのペラジャケット、定価900円の時代のもの。 懐かしい統一ジャケットに惹かれました。 解説:有坂愛彦

fg25.jpgヨッフムの古い録音ですね。
解説の最後に「このレコードはモノラル原盤にステレオ・プレゼンスを加えたものです。」とちゃんと書いてます。

以前は、擬似ステレオ盤は避けてました。
意外と楽器の定位にこだわって聴いてしまうからのですが、でもこれはちょっと聴いてみたい音源だったので捕獲しました。

最近こんな買い方ってしないのですけどね。
この週末の楽しみ、にしましょう。

おっと、その前に感想文を書かないといけないけれど・・・

posted by fronte360 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月11日

室内楽のCD頂きました


高知で大変お世話になったNさんよりCDを頂いていましたが、
やっと落ち着いてようやく聴くことができました。

■日CRESCENTE ブラームス・イン・小樽 ヴァイオリンソナタ第1番、第2番 清水まゆみ(vn)、廻由美子(p) (CRSA0002)

crsa0002.jpg小樽市民センター・マリンホールにて収録(2004/5/20-1)された、残響をたっぷりととったドラマティックな演奏ですね。

室内楽は老後の楽しみ」なんて言っていたのは20歳代だったでしょうか、それが本当にそんな年齢になってしまいましたけれど、この演奏、とても熱い想いが伝わってくるような感じで、ちょっと圧倒されます。

この演奏、司牡丹よりも土佐鶴に似合う感じかな・・・
な〜んて、さっそく「たこわさび」をつまみながらチビチビと初めてます(呑んだくれのオッサンやな)。

小樽もいいところですが、高知はもっといいところ。
何より良い出会いがありました。
Nさんには助けられたし、本当にアリガトね。 感謝していますよ!!


posted by fronte360 at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月10日

久しぶりの西洋美術館、御茶ノ水DU

昨日は昼前から川崎出張、さっき戻ってきました。

今やってるメインの仕事の価格交渉、月額10万円上げてもらい(それでも破格だと思いますよ)、その後はボスとともに先方の常務と食事、いわゆる接待というやつですね。

先方の常務、入社したときの上司(当時はまだ管理職になる一歩手前)だったので、気楽ではあるんですけどね、やっぱり疲れました。

さて、久しぶりの川崎宿泊出張。
western_art.jpg今朝は、まず上野に行って、国立西洋美術館

毎月第2・4土曜日は、常設展が無料観覧日なんですね。

町田勤務だった20年数前にはそんなの無かったけれど、当時からのお馴染みだった絵画・彫刻など、たっぷりと楽しんできました。
ほんと、質・量ともすごいんですね、やっぱここは帝都だと思ったしだい。

あれこれ観ていたら疲れました。

さて、渋谷は遠いし・・・と、昨年5月以来かしら、久しぶりに御茶ノ水に寄り道して帰ることにしましたが、期待薄でしたけど・・・やっぱり・・・といった感じ。

■仏コンサートホール: チャイコフスキー バレエ音楽「くるみ割り人形」 ジャンフランコ・リヴォリ指揮アムステルダム・フィル(SMS-2237:400円)
ジャケットが違うので、もしや、とも思いましたが、持ってましたね、この録音。 でも、ジャケット・コレクションとしておきましょう。 コレクターは嫌いやけど。

sms2237.jpg


■日コンサートホール: メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲、パガニーニ ヴァイオリン協奏曲第1番 リカルド・オドノポゾフ(vn)、ジャンフランコ・リヴォリ指揮ジュネーブ放送交響楽団(M-2250:400円)

これは完全なる勘違いで重複捕獲してしまいました。 最低でした。 ああっ・・

■日ポリドール: プッチーニ 歌劇「トゥーランドッド」全曲 ジェイムズ・レヴァイン指揮メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団ほか(WOOZ 24032/3:1,000円)
1987年4月のライヴ収録のレーザ・ディスク。 フランコ・ゼフィレッリの豪華絢爛たる演出に、ジミー・レヴァインの指揮による音楽も気合入りまくりですね。 面白いけど、疲れた身体には少々こたえます。

ということで、ほんま、余計に疲れて戻ってまいりましたんで、ほな、さいなら〜
posted by fronte360 at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月29日

LIVING STEREO のCDいただきました


何がなんだか・・・
今週もまた、わけの判らないまま、忙殺された始まりだったなぁ。

でも朝、6Fの席に行くと(本拠地は4Fですが)、NさんよりCDいただきました。
なんでもSACD装置を年末に買われたそうで、同じSACDが1,300円台で売っていたので買ってしまったのだとか。

お古が廻ってくるシステムなんですが、ほんま、ありがたいことですわ。

bvcc-1058.jpg■日BMG:ラヴェル バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲) シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(BVCC-1058)

LIVING STEREO SERIES と題された1993/8/21発売の国内盤ですね。
税込2,000円の値段が印刷されてます。

SACDの音質も良いとのこと、そして LIVING STEREO の録音の素晴らしさについてNさんは語っておりました。

ほいでもって昨日の演奏会の話をし、このようなクラシック音楽談義は酒でも飲みながら・・・というと、4月になったら・・・とのこと。

そうNさんは、本業のCMMIとは別の業務で3月まで囚われの身なのですね。

posted by fronte360 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月15日

CD、出張、DVD捕獲


町田への日帰り出張でしたが
10時半にオフィスを出る前にNさんより重複CDをいただきました。

■PLATNUM ディーリアス 作品集 クリストファー・シーマン指揮ロイヤルフィル(2865)

2865.jpg英国のロイヤルフィルのCDの米国版のようですね。CD盤面とジャケット裏面の表記はユーリ・シモノフ指揮なんですが、インレートカードがクリストファー・シーマン。 シーマンのSACDを捕獲したとのことで重複をいただきました。

出張先、乗り換え駅でちょっと寄り道して本屋でウロウロしてたら廉価DVDに目がいって
あらら最近はクラシック音楽のもあるのね・・・
なんて見ていたら、おっ!、と思って捕獲

■コスミック出版 ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付」 ヨーゼフ・クリップス指揮ロンドン交響楽団(CCP-837:500円)

ccp-837.jpgドイツの風景に音楽を重ねたものなんですが、クリップス指揮ロンドン交響楽団の演奏なんですね。
このクリップスの演奏したCD、バッタもんでSONIAFAT BOYなど、録音が途中から左右反転したり、SONIAでは第九の第3楽章が途切れていたり(明らかにLPレコードの盤面をひっくり返す時間の空白あり)、といい思い出がありません。
このDVDでは、と思って買いましたが・・・
左右反転こそありませんでしたけど、第4楽章のトラックが第3楽章途中より開始。 SONIAが原盤なのかもしれませんね。

でも左右反転ないし、演奏はいいし、そこそこ落着いて見ることができる風景の画像なんで、500円では良かったのかな・・・と。

バッタもんDVD、新たな境地を切り開いてしまいそうな予感。

posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする