色々なことがあって忘れてしまってましたが、通勤カバンの中にCD
またもや重複CDを頂いていました
■NAXOS トヴェイト ハルダンケルの100の旋律より第1・4組曲 ビャルテ・エングスト指揮ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団(8.555078)
まったく知らない作曲家トヴェイト、1908年生〜1981年没、
コピーには「ノルウェー民謡の不思議で味わい深いオーケストラ編曲」
と書かれてます。
これまた魅惑的でNさんらしい選曲
この知る人ぞ知る的なものも重複させてしまうとはねぇ
でも有難いです。 はい
2007年12月23日
2007年11月21日
寝坊するなんて・・・
始発で川崎出張。。。
疲れが抜けてないせいか、寝坊して始発に乗れず(恥ずかしい)
2番目の電車に乗っての出張となりました。
東海道線の人身事故もあって会議に15分遅刻
事故がなければギリギリだったのになぁ・・・
でも部内会議なので、それほどシビアじゃないのですけれど
寝坊したがショックであります。
これ以外の会議、報告会、打合せなどは順調?に進んで
予定より早めに23時帰宅(予定では24時回って終電)。
早めだったので、川崎ブックオフで以下のCDを2枚捕獲しました。
相変わらずクラシックはとんでもない価格で見るべきものなし。
■MOON 竹内まりや ボナペティ!(WPCV-10082:250円)
■B−Gram 大黒摩季 POWER OF DREAMS(JBCJ-1014:105円)
250円コーナーって出来ていたのね。 要チェックやな。
疲れが抜けてないせいか、寝坊して始発に乗れず(恥ずかしい)
2番目の電車に乗っての出張となりました。
東海道線の人身事故もあって会議に15分遅刻
事故がなければギリギリだったのになぁ・・・
でも部内会議なので、それほどシビアじゃないのですけれど
寝坊したがショックであります。
これ以外の会議、報告会、打合せなどは順調?に進んで
予定より早めに23時帰宅(予定では24時回って終電)。
早めだったので、川崎ブックオフで以下のCDを2枚捕獲しました。
相変わらずクラシックはとんでもない価格で見るべきものなし。
■MOON 竹内まりや ボナペティ!(WPCV-10082:250円)
■B−Gram 大黒摩季 POWER OF DREAMS(JBCJ-1014:105円)
250円コーナーって出来ていたのね。 要チェックやな。
2007年10月24日
CDいただきましたが、これから出張
今回もまたNさんよりCDいただきました。
■BMGファンハウス/ARTE NOVA シューベルト 歌曲集「冬の旅」 クリスティアン・ゲルハーエル(Br)、ゲロルト・フーバー(p) (BVCE-38061)
■HYPERRION バントック(BANTOCK) サッフォー(Sappho) ヴァーノン・ハンドリー指揮ロイヤル・フィルほか (CDA66899)
■HYPERRION バントック(BANTOCK) A celtic Symphony、The Witch of Atlas、The Sea Reivers、A Hebridean Symphony サッフォー(Sappho) ヴァーノン・ハンドリー指揮ロイヤル・フィルほか (CDA20450)
バントック、イギリスの作曲家だそうです(1868年生、1946年没)。
このような人がいるの、知りませんでした・・・勉強になります。
楽しみなんですが、今日から週末まで出張で
今日はこれから始発新幹線で移動するんで、残念ながら録音する時間すら無し。
昨日・一昨日と帰宅は23時半でしたけど、
出張中は早くホテルに戻ることできるのですけどね(たぶん)。
ではでは行ってきます。
■BMGファンハウス/ARTE NOVA シューベルト 歌曲集「冬の旅」 クリスティアン・ゲルハーエル(Br)、ゲロルト・フーバー(p) (BVCE-38061)
■HYPERRION バントック(BANTOCK) サッフォー(Sappho) ヴァーノン・ハンドリー指揮ロイヤル・フィルほか (CDA66899)
■HYPERRION バントック(BANTOCK) A celtic Symphony、The Witch of Atlas、The Sea Reivers、A Hebridean Symphony サッフォー(Sappho) ヴァーノン・ハンドリー指揮ロイヤル・フィルほか (CDA20450)
バントック、イギリスの作曲家だそうです(1868年生、1946年没)。
このような人がいるの、知りませんでした・・・勉強になります。
楽しみなんですが、今日から週末まで出張で
今日はこれから始発新幹線で移動するんで、残念ながら録音する時間すら無し。
昨日・一昨日と帰宅は23時半でしたけど、
出張中は早くホテルに戻ることできるのですけどね(たぶん)。
ではでは行ってきます。
2007年10月23日
アフィニス サウンド・レポートCD#34
アフィニスのホームページより申し込んでいたのが昨日届いていました。
Affinis Sound Report No.34: 特集〜日本戦後音楽史 (ARS-034:非売品)

内容は以下のとおり
鈴木博義/モノクロームとポリクローム(1954年)
篠原眞/ソリチュード(1961年)
黛敏郎/音楽の誕生(1964年)
福島和夫/月魄(つきしろ)
〜ピアノ、ハープ、52の弦楽器と打楽器のための(1965年)
夏田鐘甲/管弦楽のための音楽《伽藍》(1965年)
高関健指揮東京都交響楽団
2003年10月17日、2004年10月20日 東京芸術劇場
「日本音楽の探訪」シリーズ第2、3回より
とくに現代音楽フリークではないけれど、現代音楽って興味ありまっせ。
早速PCに録音するとしましょう。
Affinis Sound Report No.34: 特集〜日本戦後音楽史 (ARS-034:非売品)

内容は以下のとおり
鈴木博義/モノクロームとポリクローム(1954年)
篠原眞/ソリチュード(1961年)
黛敏郎/音楽の誕生(1964年)
福島和夫/月魄(つきしろ)
〜ピアノ、ハープ、52の弦楽器と打楽器のための(1965年)
夏田鐘甲/管弦楽のための音楽《伽藍》(1965年)
高関健指揮東京都交響楽団
2003年10月17日、2004年10月20日 東京芸術劇場
「日本音楽の探訪」シリーズ第2、3回より
とくに現代音楽フリークではないけれど、現代音楽って興味ありまっせ。
早速PCに録音するとしましょう。
2007年10月11日
出張でのCD捕獲品
昨日、川崎から町田への移動時
昼食も兼ねて久しぶりに川崎市街に出てブックオフに寄ってみた。
ここのクラシック音楽は全滅状態がもう何年も続いてますので
JPOPSのコーナー・・・ここも探していたものがなかった・・・
いつも最初に見る100円CDに寄ってみたら、こっちに移動してました。
な〜んや。
でもって、消費税の 5円玉を持つのが煩わしかったのでもう1枚抱き合わせて以下を購入。
■東芝EMI ウルフルズ/ブギウギ'96 (TOCT-4044:105円)
■東芝EMI 松任谷由実/Delight Light KISS (CT32-5350:105円)
ウルフルズ狙いで、ユーミンはオマケ。
さっそくこれからPCに録音して持ってゆきましょう。
今日もまた忙しい1日の始まりざんす。 ふぅ〜
昼食も兼ねて久しぶりに川崎市街に出てブックオフに寄ってみた。
ここのクラシック音楽は全滅状態がもう何年も続いてますので
JPOPSのコーナー・・・ここも探していたものがなかった・・・
いつも最初に見る100円CDに寄ってみたら、こっちに移動してました。
な〜んや。
でもって、消費税の 5円玉を持つのが煩わしかったのでもう1枚抱き合わせて以下を購入。
■東芝EMI ウルフルズ/ブギウギ'96 (TOCT-4044:105円)
■東芝EMI 松任谷由実/Delight Light KISS (CT32-5350:105円)
ウルフルズ狙いで、ユーミンはオマケ。
さっそくこれからPCに録音して持ってゆきましょう。
今日もまた忙しい1日の始まりざんす。 ふぅ〜
2007年09月23日
フランス・ブリュッヘン、500円DVD
昨日の休日出勤の帰り、駅の本屋でいつものバッタもんDVDを捕獲。
■コスミック出版 コンサートホールG モーツァルト・ルブラン オマール・ゾボリ(ob)、フランス・ブリュッヘン指揮スイス・イタリア語放送管弦楽団(CCP-846,500円)
ルブラン/オーボエ協奏曲第1番
モーツァルト/交響曲第35番「ハフナー」
1991年の録画のようですね、お客が入ったライヴです。
今朝ようやくノートPCでかいつまんで見てみましたけど、オケの配置が面白いですね。
コントラバスが向かって左奥に3本並んでいるので対抗配置だと思ったら・・・
これ以外の弦楽器は通常に並んでます。
ちなみに向かって右側手前はヴィオラでした。
なお金管楽器は、ホルンが向かって左、トランペットは右側に振り分けてますよ。
ブリュッヘン、18世紀オケを指揮するときと同じく指揮棒持たずに振ってます。
演奏は、ちゃんと聴けていてませんが、モダンオケによるピリオド奏法みたい。
あまり極端な感じじゃないみたいですけどね。
500円、十分楽しめそうです。
ただし今日は休日出勤しなけど、奥さんのお付き合いでバタバタとしそう・・
しかも現在、壊れたwin2KパソコンのCD-ROMドライブを交換しOS修復中。
ゆっくりと寝転がってDVD見ながら昼寝したいんだけどなぁ〜
■コスミック出版 コンサートホールG モーツァルト・ルブラン オマール・ゾボリ(ob)、フランス・ブリュッヘン指揮スイス・イタリア語放送管弦楽団(CCP-846,500円)

モーツァルト/交響曲第35番「ハフナー」
1991年の録画のようですね、お客が入ったライヴです。
今朝ようやくノートPCでかいつまんで見てみましたけど、オケの配置が面白いですね。
コントラバスが向かって左奥に3本並んでいるので対抗配置だと思ったら・・・
これ以外の弦楽器は通常に並んでます。
ちなみに向かって右側手前はヴィオラでした。
なお金管楽器は、ホルンが向かって左、トランペットは右側に振り分けてますよ。
ブリュッヘン、18世紀オケを指揮するときと同じく指揮棒持たずに振ってます。
演奏は、ちゃんと聴けていてませんが、モダンオケによるピリオド奏法みたい。
あまり極端な感じじゃないみたいですけどね。
500円、十分楽しめそうです。
ただし今日は休日出勤しなけど、奥さんのお付き合いでバタバタとしそう・・
しかも現在、壊れたwin2KパソコンのCD-ROMドライブを交換しOS修復中。
ゆっくりと寝転がってDVD見ながら昼寝したいんだけどなぁ〜
2007年09月19日
E.P.サロネン、ニールセン/交響曲第1番
今年2回目のCD購入・・・と言っても中古CD
いろいろなCDを貰っているのものの、自分で買ったのはこれが2回目
■米CBS ニールセン/交響曲第1番、小組曲 E.P.サロネン指揮スウェーデン放送交響楽団、新ストックホルム室内管弦楽団(MK42321:630円)
最近、すっかり実演派で・・・これも10月の演奏会の予習用としての捕獲だったりもします。
予習するといっても、ずっと以前なら繰り返し何度も聴き
自分のイメージを作り上げたものです。
もっとも自分のイメージを作っても、
それに固執することなく、ひとつの基準としてましたけど・・・
最近は、演奏会当日まで何のプログラムなのか知らないことも多々あり、
一期一会、その時その場での印象を大事に楽しんでますけどね。
ちなみにこのオケの演奏会
ホームページで見てもメインの曲以外は未定・・当日の楽しみ、ですね〜
いろいろなCDを貰っているのものの、自分で買ったのはこれが2回目
■米CBS ニールセン/交響曲第1番、小組曲 E.P.サロネン指揮スウェーデン放送交響楽団、新ストックホルム室内管弦楽団(MK42321:630円)
最近、すっかり実演派で・・・これも10月の演奏会の予習用としての捕獲だったりもします。
予習するといっても、ずっと以前なら繰り返し何度も聴き
自分のイメージを作り上げたものです。
もっとも自分のイメージを作っても、
それに固執することなく、ひとつの基準としてましたけど・・・
最近は、演奏会当日まで何のプログラムなのか知らないことも多々あり、
一期一会、その時その場での印象を大事に楽しんでますけどね。
ちなみにこのオケの演奏会
ホームページで見てもメインの曲以外は未定・・当日の楽しみ、ですね〜
2007年09月10日
ベーム/BPOのCD頂きました
昨日、紫苑の演奏会で2年ぶりにお会いしたURさんより重複CDを頂きました。
■欧ポリドール ベートーヴェン 交響曲第3番、コリオラン序曲 カール・ベーム指揮ベルリンフィル(463 643-2)
THE ORIGINALS の未開CD、1962/1959年で全集とは別録音とのこと。
ベーム/BPOというとヘリオドールの1,000円盤で持っている運命のキリリっと引き締まった演奏が懐かしい。 さっそく録音するとしましょう。
しかしいつも貰ってばかりですね・・
さて先週は、週始めから体調「なんとなく」よろしくなく
ちょっと早めの帰宅、といっても23時前なだけで、朝起きても気力なく・・
一日ふうふう言ってました。
でもこの土日には比較的よく眠れて休めたかも。
とにかく「夏の疲れ」が出やすい時期ですからね、
無理せず乗り切らないとダメですね。
■欧ポリドール ベートーヴェン 交響曲第3番、コリオラン序曲 カール・ベーム指揮ベルリンフィル(463 643-2)
THE ORIGINALS の未開CD、1962/1959年で全集とは別録音とのこと。
ベーム/BPOというとヘリオドールの1,000円盤で持っている運命のキリリっと引き締まった演奏が懐かしい。 さっそく録音するとしましょう。
しかしいつも貰ってばかりですね・・
さて先週は、週始めから体調「なんとなく」よろしくなく
ちょっと早めの帰宅、といっても23時前なだけで、朝起きても気力なく・・
一日ふうふう言ってました。
でもこの土日には比較的よく眠れて休めたかも。
とにかく「夏の疲れ」が出やすい時期ですからね、
無理せず乗り切らないとダメですね。
2007年09月05日
CD頂きました
いつもながらNさんより重複CDを頂きました。
持っているCDのデータベースがあるにもかかわらず
ご本人も驚くように、このようなCDを重複して買ってしまうとは・・・
ってな感じですね。
■伊ERMITAGE SIR JOHN BARBIROLLI エリザベス組曲、ヴォーン・ウィリアイムズ/交響曲第8番、リムスキー=コルサコフ/スペイン奇想曲、シャブリエ/狂詩曲スペイン バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(ERM181-2)
Radio della Sivizzera Italiana/Rate 2, Lugano (Teatro Kursael) 11.4.1961. の録音だと書いてますね。
■芬BIS ジャン・シベリウス テンペストop.109 オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団(BIS-CD-581)
COMPLETE SIBELIUS の No.33 のCD。 総譜による世界初出である旨の記載があります。
昨夜も12時前の帰宅ということで、手短に・・・以上。
持っているCDのデータベースがあるにもかかわらず
ご本人も驚くように、このようなCDを重複して買ってしまうとは・・・
ってな感じですね。
■伊ERMITAGE SIR JOHN BARBIROLLI エリザベス組曲、ヴォーン・ウィリアイムズ/交響曲第8番、リムスキー=コルサコフ/スペイン奇想曲、シャブリエ/狂詩曲スペイン バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(ERM181-2)
Radio della Sivizzera Italiana/Rate 2, Lugano (Teatro Kursael) 11.4.1961. の録音だと書いてますね。
■芬BIS ジャン・シベリウス テンペストop.109 オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団(BIS-CD-581)
COMPLETE SIBELIUS の No.33 のCD。 総譜による世界初出である旨の記載があります。
昨夜も12時前の帰宅ということで、手短に・・・以上。
2007年08月31日
ウルフルズ/サンキュー・フォー・ザ・ミュージックを入手
昨日は川崎日帰り出張、新幹線内は往きも帰りも爆睡 zzz・・・
帰宅は最終の伊勢志摩ライナーの近鉄特急に滑り込みセーフして23時45分
相変わらずです。
川崎にはちょっと早めに着き、ささっとブックオフを探索
ここのクラシックCDは論外で100円の文庫本・新書本を眺めてから
ウルフルズのCDを捕獲しました。
最近のお気に入りですね、ウルフルズ。
■東芝EMI ウルフルズ/サンキュー・フォー・ザ・ミュージック (TOCT-10310:150円)
1998年、ウルフルズの5作目のアルバムですが、
ポイントカードを移行するとのことで50円引き、
さらに50円割引券の利用で250円が150円でした。 いい買い物かな。
さて今日は4週間に1度の通院日なので定時退社予定
明日は休日出勤を(心に)決めてます(やるべきことやってないし)。
明後日は演奏会のつもりでしたが子供のピアノの発表会だそうです。
演奏会に行きたいんだけど・・・そういうわけにもいかず、困ったものだ。
ということで演奏会感想文、いつ書こうか思案中。 やること多いなぁ〜
まっ、ウルフルズのサンキュー・フォー・ザ・ミュージックを聴いて元気出しませう。
帰宅は最終の伊勢志摩ライナーの近鉄特急に滑り込みセーフして23時45分
相変わらずです。
川崎にはちょっと早めに着き、ささっとブックオフを探索
ここのクラシックCDは論外で100円の文庫本・新書本を眺めてから
ウルフルズのCDを捕獲しました。
最近のお気に入りですね、ウルフルズ。
■東芝EMI ウルフルズ/サンキュー・フォー・ザ・ミュージック (TOCT-10310:150円)
1998年、ウルフルズの5作目のアルバムですが、
ポイントカードを移行するとのことで50円引き、
さらに50円割引券の利用で250円が150円でした。 いい買い物かな。
さて今日は4週間に1度の通院日なので定時退社予定
明日は休日出勤を(心に)決めてます(やるべきことやってないし)。
明後日は演奏会のつもりでしたが子供のピアノの発表会だそうです。
演奏会に行きたいんだけど・・・そういうわけにもいかず、困ったものだ。
ということで演奏会感想文、いつ書こうか思案中。 やること多いなぁ〜
まっ、ウルフルズのサンキュー・フォー・ザ・ミュージックを聴いて元気出しませう。