2009年11月07日

久しぶりのレコード捕獲、3点

上野公園でアテが外れてしまって思案した結果、秋葉原に行くことに。

また歩き始めましたけれど・・・
上野の山からアメ横方面を見て、人の多さに散歩は中止。
先週からこっち休みの日に歩き続けているので、
無理はやめて、電車に乗りました。 通勤定期区間だからタダだし。

お目当てはラジオ会館5階の中古オーディオの老舗・清進商会
中古オーディオではなく、中古レコード漁りが目的ですけどね。

レコードの絶対量は少ないのですけれど、
たぶん中古オーディオ処分時に添えられて出てきたものでしょうね、
意外と掘り出し物の確率が高いように思います。
それに、1枚200円均一、これが嬉しいところです。

久しぶりということもあり、日本コンサートホール盤を2枚に
輸入盤1枚を捕獲しました。

■日本コンサートホール シベリウス/交響曲第2番 クリスチャン・ヴェッヒティンク指揮ウィーン音楽祭管弦楽団(M-2281:200円)

m2281.jpg

初めて聞く名前の指揮者ですが、なかなか堂々としてますよ。
第4楽章など、オケの非力さが露呈してしまうのもまた面白いかも。
けっこう面白く聴けました。

■日本コンサートホール ワーグナー名曲集 歌劇「タンホイザー」序曲と大行進曲、歌劇「さまよえるオランダ人」序曲、楽劇「神々のたそがれ」夜明け、ジークフリートのラインへの旅、葬送行進曲 カール・バンベルガー指揮バーデン国立歌劇場管弦楽団(M-2147-A:200円)

m2147a.jpg

コンサートホール盤ではよく登場するカール・バンベルガーさん。
ここでもちょいと遅いテンポかな、悠揚で堂々としたワーグナー。

■英ロンドン ラヴェル/ボレロ、道化師の朝の歌、ウェーバー(ベルリオーズ編曲)/舞踏への勧誘、ファリャ/三角帽子〜隣人たちの踊り・粉屋の踊り・終幕の踊り アルベルト・ヴォルフ指揮パリ・コンセルヴァトワール管(CS6077:200円)

cs6077.jpg

お馴染みffss録音で盤質良好。
ジャケットに米国印刷の文字がありますが、
レコード盤と内袋には英国製と書かれていました。
演奏もよくて、これは掘り出し物でした。
posted by fronte360 at 18:21| Comment(4) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月08日

瓢箪から駒、台風からレコード

昨夜は深酒がたたってしまい、朝からあまり体調よろしくなく
台風なんで、休むか、とも思いましたが、いつもの時間に出発しました。

いつもの185系電車、TVで踊り子号は運休と出ていたので、
運休は想定内で、そのまま国府津行きに乗りましたけど、品川でストップ。
この時点で7時24分だったでしょうか。

横須賀線と京浜急行は動いてますが、どうせ無茶混みなのも想定内。
大人しく、動かない東海道線の電車の中、人もまばらでゆっくりと座って
居眠りなんぞしながら時間を過ごしました。

本日は昼から御茶ノ水で講演会の予定だったので、
無理して川崎に出社しても、戻って来れないでしょうしね。
でも1時間が経過、会社にメール入れる前に状況確認のため
改札階に出ると、凄い人ですよ。 案の定、京急改札は黒山の人だかり
(あまりの人の多さに一時シャッターを下ろしたとか)。

東海道線の電車に戻ります。 ここは平和ですよ。
ボックス席も一人で占有できますしね、階上とは大違い。
缶コーヒー飲んで、また1時間が経過。

もう9時半、最後まで遅れながらも動いていた横須賀線はとっくに止まり、
京急もついに上りが止まって、下りも止まったようですね。
出社する気分は完全に無くなってしまいました。

品川発着の電車はすべて止まってしまったので、
階上は人が減ったかな? と思って上がってみましたが、あにはからんや、
京急改札前はいうに及ばず、まだまだ人がいっぱいですよ。
女子トイレはすごい行列が続いてますしね。

山手線のホームに行きかけましたが、けっこうな人だかり。
横須賀線上りホームに電車が居たので、これが動けば、東京駅に戻れるので
降りていくと・・・ ほうら、ちゃんと座れるじゃないですか。
おまけにトイレの位置まで車内放送してくれてますよ。

ここで携帯電話でワンセグTV見たり、
今日行く講演会に関係する勉強もちょいとしてみましたが、
また1時間が経過、退屈ですねぇ。 合計3時間、新大阪まで行けましたよ。

座っているものの、車内も徐々に混んできたし、雨も降ってません。
日頃の健脚を生かし、地下鉄の駅まで歩くことにして、階上に出ると・・・
まだ人がいっぱいで、サラリーマンは通路に座り込んでビール飲んでるし、
OLも座り込んでお菓子食べたり、トイレの行列は相変わらず長くて、
ほとんどスラム状態です。

改札機が開いたままで、駅を出ると、これまた凄い人並み。
歩道を溢れんばかりにぞろぞろと歩く人と、バス停に並ぶ長い行列、
パトカーも走ってるし、難民の行列ですな、まったく。

そういう自分も難民なんですが、ぞろぞろ歩く人並みに入って泉岳寺
ここも凄い人ですが、品川の比べ物じゃないですね。
しかし、改札口にスイカをかざすと、エラーですよ・・・
品川の改札が開いていたので出場記録が無いんですね。

仕方ないので、降り出した雨のなか、田町まで歩きましたよ。
ここでエラーを取ってもらったら、なんと山手線が動きだしました、ラッキー。

ホームに降りてみると、電車には凄い人・・・そりゃそうでしょう。
無理して乗り込む人を見ながら、ホームのベンチに座り、1本やりすごす・・・
これも正解でしたね、倒木と電車がぶつかったらしく、また運転見合わせ。
無理して乗り込んだ人もまたゾロゾロとホームに出てきました。

しばらくして内回りのみ運転再開、
無理無理に乗り込んだ人を詰め込んだ電車が出て行きましたけど、
あれ〜、最後尾の車両がガラガラじゃないですか。

ということで最後尾に移動すると、次の電車がやってきましたんで、
ちゃっかり座って発車を待つと、今度は線路に落ちた傘を電車が踏んで
またもや運転見合わせですね。

これも暫くして運転再開。
こんな調子だと、講演会も開催されるか判らないので帰宅しようと
東京駅をすぎ、神田。 ここでまたストップ。
上野駅の(動いていない)京浜東北線の線路に飛来物があったとかで
山手線も止めるのだとか。

しばらく車内に居ましたが、中央線の快速は動いてますよ。
12時ちょっと前だし、お腹も空きましたね、
それで、電車を降り、駅の外に出てお食事タイム。

お腹いっぱいになったんで、気をとりなおして中央線で御茶ノ水に移動。
総武線の各停は動いてないのに、中央線の快速だけ動いてましたね。 へ〜
とにかく開演まで時間があるので、ディスクユニオンへGO

50分ほど居たかしら、525円以下のコーナーを探索したら
コンサートホール盤を2枚発見。
少々悩みましたけど、連れて帰ってきました。

sms2471.jpg■日コンサートホール:バッハの息子たち W.F.バッハ ハープシコード協奏曲ハ短調 J.C.バッハ ハープシコード協奏曲変ホ長調op7-6 C.P.E.バッハ ハープシコード協奏曲ニ短調Wq-23 フランク・ペルレグ(hpsi)、メンディ・ロダン指揮"コル・イスラエル"エルサレム室内合奏団(SMS-2471:420円)

ちょいと底抜け気味ですが、盤質Aで盤面が光ってますし、ジャケットも綺麗。 さて肝心の演奏はどんなもんでしょうかね。

sms2639.jpg■仏コンサートホール:シューベルト 弦楽五重奏曲ハ長調 Le Quatuor de Geneve und Janos Scholz(vc) (SMS-2639:420円)

盤はドイツ・プレスのようですが、フランス語解説が先に書かれてあるのでおフランスからの輸入盤と考えました。 ジャケット左上の白い点は穴がうたがれていて、いわゆるカットアウト盤です。 盤質Cでしたが、充分に鑑賞に堪えます。 525円でしたが売れ残りで20%OFFでした。

捕獲したレコードを持って、会場の中央大学駿河台記念館に到着。
開場したての2番目でしたね。
無料の講演会なのに、お茶のペットボトルのサービスが嬉しかったな。

アメリカ人の博士による英語の講演会、逐次通訳が付いてましたし
配布資料(PowerPoint)も上段は英語で、下段は日本語なんですが、
午前中のドタバタで眠気が心配でしたけど、なんとか耐えましたよ。

そして帰りには秋葉原で、エレコムのワイヤレス・マウスが980円
これも少々悩みましたが、連れて帰ってきました(金欠なんです)。

ということで、よく判らない1日でありました。
posted by fronte360 at 21:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

捕獲CD、捕獲DVDオペラ・コレクション 魔笛

10月になってしまいました。
初日の今日は赤坂でJIPDECのイヴェントに行くため、のんびりしています。

ということで、まず9月の残りを片付けておきましょう。
別に忙しくはないけれど、何だか動くのが億劫な今日この頃なんです。

まずは新大阪オフィスの自席に置いてあったCD
元同僚のNさんからの頂きものです。 いつも有難うございます。

■日ポリドール J.S.バッハ カンタータ「目覚めよと呼ぶ声あり」BWV140、マニフィカトBWV243 カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管・合唱団ほか(F28G22036)

グラモフォン・ガレリアCDシリーズの1枚。 実はアルヒーフでこのLPを持っていますが、中古捕獲でいまいち音質良くなかったので嬉しい1枚でした。 古楽器全盛の今の時代にあって聴くと、実にオーソドックスというかきちんと纏まった構成美が素晴らしいですね。

そして捕獲DVD、DVDオペラ・コレクション
こちらに戻ってきた翌日(9/29)、発売日にさっそく捕獲しましたよ。
モーツァルト歌劇「魔笛」
なんとDVD2枚組なんですね、これで 1,990円はお徳ですし

doc003.jpgザルツブルグ音楽祭(1982年)

鬼才演出家ジャン=ピエール・ポネル
レヴァイン指揮ウィーン・フィル
野外劇場フェルゼンライトシューレでの公演

タミーノ:ペータ・シュライヤー
パミーナ:イレアーナ・コトルバス
夜の女王:エディタ・グルベローヴァ

演出・音楽・配役も素晴らしいもので、
まだ第1幕のみしか観ていませんが、安心して楽しめました。
そしてこれから、どきどきわくわくするのもまた楽しみです。

オペラには全く詳しくなく、魔笛の実演も見たことがありませんが、
サヴァリッシュ/バイエルン国立歌劇場のLDが好きでよく観てましたし
最近では図書館で借りたCDでアーノンクールのをしばしば聴いてもいます。
けっこう耳と目でお馴染みだったりするんですね。

この魔笛は買いだと思いますが。。。
一つ、アレっ〜? と思ったのは字幕。

冒頭、タミーノが大蛇に襲われ、気絶しているのを見つけた三人の侍女
イケ面」なんていう字幕が出たのにはコケちゃいました。
posted by fronte360 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月23日

DVDオペラ・コレクション 椿姫

ご近所の本屋は壊滅的な状況で売ってなく、
長女も参考書を買いたい、とのことだったので、
食材などの買出しもかね、1駅歩いた先の本屋に行って捕獲しました。

このテのものって、1回買い逃すと永遠に買わない
そんな感じですよね。
doc002.jpg
まだ観れていませんが
製造:ユニヴァーサルミュージック
ちゃんと青赤のDECCAマークも付いてますよ。

ゲオルギュー(s)
ショルティ指揮コベントガーデン王立劇場
1994年12月ライブ収録

今回より価格は1,990円ですが、
先日セミナーで貰った図書カード500円を活用
またセミナーに参加しようかな・・・

ところで「椿姫」はレーザディスクでも1枚持ってます。
グルベローヴァ(S)がヴィオレッタを演じたフェニーチェ劇場ライブ
指揮はカルロ・リッツィ

ほとんど印象なくって・・・
まずはこれを観ようしましたが、不在中にテレビが壊れたようです。
レーザディスクが観られない状況、こりゃ、まいった。
自宅ステレオおよびDVDレコーダの調子も悪いようだしなぁ
不在にすると、いつのまにかに壊れていたり、
暗黙の了解ルールも変わっていたりと、
あれこれと追従できない場面が多くあって大変ですよ。
まさに寄生虫状態・・・
posted by fronte360 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月14日

久々のCD捕獲、岡本真夜/再会〜君に贈る〜

今日は定時退社日
このところ暇なんで、定時退社日ではなくても定時退社してますけどね。

ちょいと探し物があって、川崎の地下街アゼリアから岡田屋モアーズへ、
ここのボックオフに入ってみました。

かつて川崎出張時
川崎オフィスに入る前に必ずといって良いほど参拝していたんですけど・・
このところ目ぼしいものがなくって、足が遠のいてました。

今日もここのフロアに寄るつもりはなかったけれど、
ふっと思いたって、途中下車。 そして見つけましたよ。

■エイベックス 岡本真夜 再会〜君に贈る〜(IOCD20112:250円)

他にも何か無いかとCD、新書、文庫と探しましたけど・・・
最初に見つけたコレだけ。
そんなもんですね。 きっと、呼んでくれていたんでしょう。

明日から通勤時の楽しみとしましょう。
posted by fronte360 at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

買ってみましたDVDオペラ・コレクション カルメン

ディアゴスティーニの音楽シリーズというと・・・
幽霊指揮者やオケなど得体のしれないバッタもんCD付き雑誌
そんなイメージでしたので、TVで見た宣伝でも、誰の演奏???
真っ先に疑ってましたよ。
doc001.jpg
でもその演奏は・・・
指揮がカルロス・クライバー
オケはウィーン国立歌劇場によるライブ

演出はフランコ・ゼフィレッリ
ドン・ホセ役にプラシド・ドミンゴ

オペラにあまり興味の無い人でも、これには驚きますよね。

しかも創刊号特別価格990円でしょ。。。買ってしまいました。

やはりまだ全部見きれていませんけれど、オペラ「カルメン
喜歌劇楽友協会による舞台、これで一度だけ実演で見たことがあります。
よって話の流れなど、特に違和感もないというか・・・
ウィーン歌劇場の素晴らしいステージ演出に魅せられてしまいます。
かたや森之宮のピロティホールですもんねぇ・・・

ということでご報告まで

なお次回は、1,990円の通常価格になりますが
ヴェルディの「椿姫
演奏は、ゲオルク・ショルティ指揮コベントガーデン歌劇場
ヴィオレッタが、アンジェラ・ゲオルギュー

3号は、レヴァイン指揮ウィーンフィルによる「魔笛」だそうです。
posted by fronte360 at 23:59| Comment(6) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月16日

CDいただいていました

元会社の同僚NさんよりCDをいただいていました。

新大阪オフィスの机に置いてくださってましたが・・・
オフィスに戻る機会を得ず、会社のメンバーが戻ったとき
送付してもらいました。

■独PHILIPS The Early Years ピエール・モントゥー ラヴェル/ボレロ、ラ・ヴァルス、マ・メール・ロア モントゥー指揮ロンドン交響楽団(442 548-2)

■英EMI BENJAMN BRITTEN THE COMPLETE MUSIC FOR STRING QUARTET Volume 1 ENDELLION STRING QUARTET(CDC 7 47694 2)

■英EMI BENJAMN BRITTEN THE COMPLETE MUSIC FOR STRING QUARTET Volume 2 ENDELLION STRING QUARTET(CDC 7 47695 2)

■英EMI BENJAMN BRITTEN THE COMPLETE MUSIC FOR STRING QUARTET Volume 3 ENDELLION STRING QUARTET(CDC 7 47696 2)

■英EMI BRITTEN CHAMBER MUSIC SOLOISTS OF THE LSO(CDC 5 55398 2)

■日EMI ブリテン キャロルの祭典 ウィルコックス指揮ケンブリッジ・キングス・カレッジ合唱団(CE33-5244)


ブリテンが多いのは、最近流行の全集物のダブリだそうです。
最近の流行、というか・・・業界がネタ切れなんでしょう・・・
当方は関係なく、人さまが捨てたものを100円で拾い集めてますし、
CD化により放出されたものも含め、皆さんにお世話になっています。

ありがとうございます。

posted by fronte360 at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月16日

ようやく終わった・・・LP買いました

昨夜は深酒をしつつも・・・
お酒(八海山)がよかったせいか、なんとか乗り越えました。
そうそう、最初、自分だけ司牡丹(高知のお酒)をいただきましたけれど
これがまた美味しかったですね。 でも飲み過ぎには違いありません。

ということで、お昼前まで本調子ではなかったと思いますが、
お昼より、虎ノ門→四ッ谷へと出張し、17時前に終了。
今週が終わりました。

その足で・・・四ッ谷より中央線で御茶ノ水ディスクユニオンへ。

欲しいものはありましたけれど、緊縮財政ということもあり
3枚300円のレコードより以下をチョイス、連れて帰ってきました。

■日本フォノグラム リスト/ピアノ協奏曲第1番・第2番 バイロン・ジャスニ(p)、コンドラシン指揮モスクワ・フィル、ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ放送交響楽団(FG-69:100円)

1972年、1,000円のにシールを貼った1,300円盤ですね。 CDで持っていますけど、LPでも聴きたくなったので捕獲しました。 ジャニスさん、当時も今もアメリカ人ピアニストとして人気ありませんが、個人的にはいいと思っています。

■日本ポリドール ボストン・ポップス、グレイテスト・ヒッツ1 アーサー・フィードラー指揮ボストン・ポップス・オーケストラ(MGW5257:100円)

グラモフォン・スペシャルの1,300円盤。 フィードラー/ボストン・ポップス、懐かしくて購入。 バート・バカラックの「雨にぬれても」「サン・ホセへの道」も入ってます。 懐古趣味かしら・・・

■米CROSSROAD シューベルト/ピアノ五重奏曲「ます」、弦楽四重奏曲第12番「四重奏断章」、ヤン・パネンカ(p)+スメタナ弦楽四重奏団員(22 16 0030:100円)

スプラフォン原盤、EPICレコードの企画盤でしょうか。 スメタナ四重奏団にとって最初に録音した『ます』ですね。 1960年録音。 盤質やジャケットなどしっかりとしているので、音楽を聴くのには充分でしょう。

あとで考えたら、丸の内線で茗荷谷に行けば、小石川図書館も近かったなぁ。
posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月12日

CD頂いていました

忘れていたわけではないのですが、
6日に新大阪のオフィスに出社したら机の上にCDが置いてありました。
年末に、いつも重複CDを下さっていたMさんよりメールで
重複したCDがあるので机に置いてくださるとのことでした。

■Altus モーツァルト/交響曲第35番「ハフナー」、R.シュトラウス/交響詩「ドン・ファン」、ラヴェル/マ・メール・ロア、ダフニスとクロエ第2組曲 アンドレ・クリュイタンス指揮ウィーン・フィル(ALT086)

ウィーン・フィル・ライヴエディションとして発売されたCDシリーズ。 1955年5月の放送録音のCD化で、クリュイタンスのウィーン・フィル定期デビューのものらしいですね。

■TDK シベリウス/交響曲第3番、第6番 オッコ・カム指揮ヘルシンキ・フィル(TDK-OC014)
■TDK シベリウス/交響曲第5番、悲しきワルツ オッコ・カム指揮ヘルシンキ・フィル(TDK-OC014)
■TDK シベリウス/交響曲第2番、交響詩「フィンランディア」 オッコ・カム指揮ヘルシンキ・フィル(TDK-OC014)


TDKオリジナルコンサートによる収録音源シリーズ。 1982年ヘルシンキ・フィル初来日時のシベリウス交響曲チクルス、東京厚生年金会館や大阪フェスティヴァルホールでの演奏会の模様が収録されていて、行けなかったけれど、なんだか懐かしいですね。

しかしまぁこのようなCDも重複買いしてしまうとは・・・
とにかくようやくこちらでもまともにCDが聴ける環境になりましたんで
ぼちぼち聴いてゆきたいと思います。
ありがとうございました。

posted by fronte360 at 07:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

今年初めてのLPレコード捕獲

お昼過ぎに秋葉原に行き、さっき東十条より戻ってきてレコード聴いてます。

昨夜連れて帰ってきたアンプですが、じつは調子がいま一歩なんですよね。
それで、その販売店に置いてあった中古レコードも欲しかったこともあり、
秋葉原に足を運んだわけです。

症状を話すと、予想通り、スピーカ切り替えのリレーの接触不良みたい。
持ってゆくとリレーを洗浄してくださるとのことなんで、
近々持って行こうと思います。 音が出てしまえば問題ないのですけどね。

さて、捕獲した中古レコードは、以下の2枚。 いずれも200円です。

■カメラータ・トウキョウ モーツァルト/ピアノ四重奏曲 遠山慶子(p)、ウィーン弦楽四重奏団員(CMT-1503:200円)

cmt1503.jpg

1982年5月にウィーンで録音されたもので、1987年にカメラータ・トウキョウ創立10周年特別企画盤として\1,500で発売されたうちの1枚。 この企画盤では、ウィーンSQによる「死と乙女」なんてのを買ったので、懐かしいですね。 遠山さん、ベーゼンドルファを使っているようです。 しっとりとしたウィーンの暖かさが滲み出ているようです。

■キング モーツァルト/弦楽四重奏曲第18番、第19番「不協和音」、ウィーン・アルバン・ベルク弦楽四重奏団(K17C-8320:200円)

k17c8320.jpg

1977年、ウィーンで録音されたもので、1982年にテレフンケン・レーベルで\1,700円盤として発売されたシリーズの1枚。 このシリーズでも「狩」を買ったはずで、こちらも懐かしい。 現代的な演奏で、清澄、切れ込みの鋭さなどから嫌う人もいたりしますけど、僕は好きですね。

さてお話もついたし、レコードも捕獲したので、京浜東北線で東十条へ。

事前の調査では、我が家より一番近いホームセンターがここにあるんです。
商店街を抜け、めぼしを付けた方向に適当に歩いて見つけました。
いつも行き当たりばったりですねぇ・・・

スピーカの台にするレンガを4個購入しました。
半分のサイズの軽量コンクリートブロックと悩みましたが、
和室にコンクリートはちょっと嫌悪感も沸いたので、レンガにしました。
高さはとれませんけど、音もちょっとスッキリとしたと思います。

090111_01.jpg

レンガの重さを体重計で測ったら・・1個2.7Kでした。
4個で10.8Kg、リュックに入れて持ち帰りましたけどね、重かった。
昨夜は15Kgのアンプを手に提げて帰ってきたけれど
また持って行くのは少々億劫だなぁ・・・

ところで話は飛びますが、
昨年9月より朝バナナ・ダイエットで8Kg減量し、現在も継続中です。
正月前後も1Kgほど減量になってました。

しっかし、レンガ3個分の脂肪が身体にまとわりついていたんですよね・・・
ぞっとしますね。

posted by fronte360 at 17:09| Comment(4) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする