世間では「もういちど読む山川世界史」がヒットしているようですね。
自分も受験生の頃、山川出版の世界史の教科書を使って受験しましたし、
何より世界史は得意科目でもあったので、教科書を隅から隅まで読み、
また参考書より、色とりどりの書き込みもして、覚えたものでした。
その時代から、すでに30年以上が経ってしまいましたが、
今また、世界史の教科書を読んでいたりします。
IMGP2790 posted by
(C)fronte360これは30年前のものではなくて、長女が昨年使っていた教科書ですね。
日本史で受験するとか、不要になったので、先日の帰省時に貰ってきました。
この他にも、生物T・Uの問題集も要らないのがあったので貰ってます。
生物も得意科目でしたけれど、長男の生物Uの教科書を見たら、
まず最初、「生物多様性」が載っているのに、驚きました。
この教科書は貰ってませんが(「しっかり使え」、と言っておきました)
世の中は、知らないうちに、微妙に変化しているのですね。
世界史、自分が覚えた時とは名称等が微妙に変わっているものもあったり、
より詳しくなっていたりと、ふむふむと思いながら、読んでいます。
ただし、読む速度は、亀の歩みよりもノロいのですけれど・・
とにかく、新しいことを覚えること、この年齢ではとても大変で、
硬くなった頭に、新たに知識を注入することは、容易ではありません。
せめて、かつて覚えていたこと、それを少しでも掘起して、脳の活性化・・・
それを図りたい、なんて思っているのですわ。
アルコールを止めれば、脳細胞はもっと活性化するかもしれませんけど・・・
.
posted by fronte360 at 21:42|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
10-全般(その他諸々)
|

|