最近の記事

2010年12月07日

メザシが美味しく焼けました

今夜も帰宅が21時半でしたけれど、煮物があるのでOKなのですが・・・
って、独り身なので、煮物を作ると3日は残っているんですよね。
一夜漬けも二日目だし・・・

IMGP3171
IMGP3171 posted by (C)fronte360

でも今宵のメイン・ディッシュは、千葉県産のメザシ。 背黒イワシです。

IMGP3172
IMGP3172 posted by (C)fronte360

美味しく焼けました。 魚焼きグリルはやっぱりイイですね。
綺麗に洗って、明日はここでトーストを焼きます。
中のしっとり感が残っていいですよ。

.

posted by fronte360 at 22:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月06日

「和風煮物」も美味しいですよ

冷凍食材の「和風煮物」、小芋、蓮根、牛蒡、人参が入っていますが、
これに、昆布、大根、蒟蒻、薄揚、人参を加えて煮物を作りました。

IMGP3170
IMGP3170 posted by (C)fronte360

人参、かぶってますけど、冷凍のは芯が無くニュルニュルで美味しくない!!
人参は煮すぎないのがコツ、圧力鍋の火を止めてゆっくりと・・・
これはコレ、昨晩、「おから」とともに作っていたもの、一晩おいて味も沁みました。

IMGP3169
IMGP3169 posted by (C)fronte360

ブルーマンデー、今日も帰宅は21時を回ってましたので、
煮物に火を入れ、これまた昨夜仕込んだ大根葉の一夜漬けとともに、
鳥の砂肝を魚焼きグリル(これは優れものです)で焼いたものが、今宵の食卓。

お酒は、生協CO-OPブランドの「虹の宴・純米生貯蔵酒」 芳醇です。
左上は、高知の「ゆず塩」が入ってて、これを砂肝とともに頂きます。

惜しむらくは、一人で食していることかな・・・

.
posted by fronte360 at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月05日

「おから」が美味しく炊けました

昨日、生協のスーパーで見つけた「京都のうの花」、国産大豆100% です。
しかも、半額になっていたので、50円ですよ、即購入。

人参、蒟蒻、油揚げと冷蔵庫のあり合わせを小さく切って、お鍋で軽く炒めます。
今回、ごま油を使いましたけど、風味が出ていい感じになりましたね。

お出汁で煮ていると、緑色が欲しくなったので、冷凍枝豆を加えてみました。
最後に、おからを入れ、かき混ぜて味と堅さを好みに調整して、出来上がり。

IMGP3168
IMGP3168 posted by (C)fronte360

薄味で、ごま油の風味もあって、見事な出来上がり。 思わず記念撮影。
今宵は、おからと鰹のたたきで一献です。

IMGP3167
IMGP3167 posted by (C)fronte360

お酒は昨日一緒に買った生協CO-OPブランドの「虹の宴・純米生貯蔵酒」
こちらも特価販売で980円。 埼玉の東亜酒造らしい濃厚な味わいですね。
アルコール度数は、15度以上16度未満となっています。

話しは戻って「おから」、子どもの頃には好きではなかったのですが、
帯広で過ごした学生時代より、茄子とともに食卓に並ぶようになりました。
大人になったということでしょうかね。

帯広時代の「おから」は、もっぱら「おから」を使ったグラタンを食してました。
カロリー高くなるかもしれないけど、また作ってみるかな〜

.


posted by fronte360 at 18:37| Comment(3) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月26日

新潟小町・純米酒

勤労感謝の日はあったけれど
給料日には同期入社の仲間との宴会も楽しかったけれど、
ようやく一週間終わって、開放感・・・ もありますが、とても疲れています。

でも、このまま終わってはいつもと一緒・・・と思い、御徒町で途中下車し、
吉池の安酒ワゴンより「新潟小町・純米酒」を 1,280円で捕獲、
隣接する食品売場で、ままかりの刺身の笹漬けも購入。
ありあわせを食卓に並べて、一人酒盛りですわ。

IMGP3026
IMGP3026 posted by (C)fronte360

安い純米酒って、軽いと言うよりも味わいが薄く、雑な感じもするのですが、
これは、ほのかに麹の香りもして、軽いながらも味わいが残ってますね。

ラベルの「第58回 関東信国税局種類鑑評会 首席第一位 受賞蔵」の文言
安酒ですから、その残滓を感じさせてくれる、そんな感じかな。

とにかくこの週末、月末・月初の月次決算処理前なんですよね。
なんとなく気分は重く、のんびりとしますかねぇ・・
でも、いいお酒に出会えて、感謝しましょう。

.

posted by fronte360 at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月24日

酒かす、いいですよね

「ためしてガッテン」を見ていたら、酒かすが特集されてましたね。

091219_05.jpg酒粕って・・・
この前の冬より注目していて

御徒町の吉池で捕獲しては、
甘酒にして愛飲していました。
ココココ

冷蔵庫には、よみせ通りの酒屋
野田酒店で買った「朝日山」の酒粕が
実はまだ、冷蔵庫に残っているんです。

なんとなく・・・ 勿体なくって。

この放送で、酒かすが無くなってしまわないか、ちょっと心配です。

.

posted by fronte360 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月22日

1分100歩のペースで歩いて借りてきたものは

写真を保存しているサイトのサーバ更新がうまくいっていないようで
復旧に時間がかかって公開されたあとも、見えない画像がほとんどですね。

困ったものですが、タダなんで仕方ないし
何より、復旧作業されている方々の心中を察してしまうのは一種の職業病かな…

さて、昨日も小石川図書館まで歩いて行ってきました。

歩数計によると 3,000歩、30分かかっているので、1分100歩のペースですか。
いつものこんなんだったのですね、よく分かりました。
このあと大塚まで歩いて、JRに乗って駒込に移動
そこから田端銀座経由で帰って 6,800歩でした。

さて小石川図書館では、黒い円盤のレコードを貸し出してくれるのですが、
今回は、奈良の自宅にあるものの、こちらに持って来ていないもの
尾崎亜美さんの初期アルバム3点を中心に借りてきましたよ。

IMGP3020
IMGP3020 posted by (C)fronte360

懐かしい、というよりもベスト盤が愛用のメモリ・プレーヤにも入っていて
今も聴き馴染んでいますが、黒い円盤を回して聴くとまた格別ですね。

これまで、聴いたことのないものを選んで借りてましたけども
自宅に持っていても、持ってきていないものを借りるのもよいことだと、
一種、発想の転換してみましたが、正解ですね。 しばし楽しみましょう。

.
posted by fronte360 at 05:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月16日

またもや

101116_0630~0001.jpg昨夜、パソコン起動しなくて…

結果、またクリーン・インストール

只今、ディスク・チェック中

会社に行く時間なのに…



posted by fronte360 at 06:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月15日

さて、帰還

101115_1136~0001.jpg新大阪オフィスを出て

これから川崎オフィスに帰還します。

4時の会議に間に合うように。

世界史の教科書読んで、また爆睡…

睡眠補給しましょ

posted by fronte360 at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

大和文華館

101114_1600~0001.jpg改装された大和文華館

ご近所なので配布された
招待券持って行ってきました。

雰囲気変わってませんね〜

展示品はいつになく豪華でしたけどね!


posted by fronte360 at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自然食レストラン

101114_1338~0001.jpg自然食レストラン

バイキング

自然食の食べ放題

健康的なのだか、なんだか〜

posted by fronte360 at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする