最近の記事

2010年12月20日

酒粕 スキー正宗

日曜日、東大を出たあと、ちょいと思案して御徒町経由で帰宅することに。
土曜は午前のみ出勤とはいえ、7:30出勤で 4:30起きでしたし、
先週は帰省していたので、身体を休めないとね。

しかし、御徒町に行ったら「吉池」は外せません。
お魚館を通り抜けて、やはりトリは世界のお酒売り場。
欲しいお酒は数あれど、今回は「酒粕」を捕獲してきました。

IMGP3261
IMGP3261 posted by (C)fronte360

しかも「スキー正宗」の酒粕。 1Kg で 400円でした。

このアヴァンギャルドなネーミングの「スキー正宗」
新潟県上越市(旧高田市)の武蔵野酒造が昭和初年ころより発売しています。

旧高田市は日本のスキー発祥の地。
明治44年オーストリア軍人レルヒ少佐によりスキーが伝えられたところで、
レルヒ少佐による2年間のスキー指導、その後は旧高田市の陸軍第13師団が、
軍だけでなく民間への普及活動も行っていたようです。

そして、日本のスキー発祥の地として、スキー振興のため、
地元産業界へスキーを冠に取った商品を作ることも奨励したそうで、
武蔵野酒造もそれまで使っていた銘柄を『スキー正宗』としたようです。

復刻版ラベルのワンカップは、以前買って飲んだものですが、
アヴァンギャルドなネーミングとは裏腹なしっかりとした芳醇なお酒
なかなかにしっかりとしたお味でしたし、
実際に酒粕そのものも食べましたが、これはイケますな。

しっかし単身赴任の一人暮らしで 1Kg もの酒粕・・・
これが、けっこう無くなるんですよね。

.


posted by fronte360 at 05:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月18日

夜明け

101218_0620~0001.jpg今日は、散歩ではなく…
これから、休日出勤ですね。

昨夜またノートパソコンが起動しなくて
またまたインストールしていて
寝不足と二日酔いが残ってますが…

田端駅南口から見たスカイツリーが綺麗です。


posted by fronte360 at 06:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月16日

本郷台地をブラタモリ

忘年会を終えて帰宅し、テレビのスイッチを入れたら
「ブラタモリ」で「本郷台地」をやっていましたね。

どこもかしこも、いつも歩いているところですよ。
藍染川の跡は、上野までの通り道で通称「へび道」なんですね。

このあたりの歴史については、文京ふるさと歴史館発行の

ぶんきょうの史跡めぐり01_shisekimeguri.jpg



ぶんきょうの坂道uccg70031.jpg











これらが役に立ちますね。
いずれも 500円、ふるさと歴史館で購入できますし、通販もあるようですよ。

.
posted by fronte360 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

長等神社へ

三橋節子美術館のロビーにあった地図を頼りに三井寺に行くことにしました。
長等(ながら)公園を抜け、三井寺への道標を頼りに歩いてゆきますと、
立派な楼門が現れました。

長等(ながら)神社だそうです。
明治に建てられた楼門だそうですが、桧皮葺で古い様式を再現していて
くぐってみたくなったので、三井寺より先に、長等神社にお参りしました。

調べてみると、この長等神社、もともとは天智天皇の時代に遡るそうです。
天智天皇はここ大津を京と定め、近江京であった事は日本史で習いましたね。
その都の鎮護として、長等山岩倉の霊地に須佐之御男大神を崇祀したのが
この神社の起源であるようです。

後に園城寺の開祖智証大師が日吉大神を勧請合祀、園城寺の守護神にもなり、
かなり大きな神社であったようです。
神仏習合、日本ではお寺と神社はもともと近しい関係なんですね。

IMGP3180
IMGP3180 posted by (C)fronte360

拝殿で参拝したあと、本殿を囲む廊下を一周しましたけれど、
なかなかに霊験新たかであるような気のようなものを感じました。
それこそ気のせいかもしれませんがね。

秋には境内の紅葉がとても美しいそうで、
三井寺・長等公園と合わせて散策コースとしても人気が有るようです。

また境内には馬神社というのもあって、大津は京に入る最後の宿場のため、
昔はここで馬も身を浄めたのだそうです。 珍しいですね。

.
posted by fronte360 at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月14日

三橋節子美術館に行ってきました

土曜のお昼前、会員になっている神戸の神戸市立小磯記念美術館に行こうか、
はたまた、京都散策に出ようか・・・と逡巡したあと
奥さんが三橋節子美術館に行きたいと言ったので、大津に足を伸ばしました。

最寄駅で「スルッとKANSAI」の3dayチケットを購入
5,000円で関西圏のJRを除く私鉄・地下鉄などが3日間乗り放題なのです。
連続していない好きな3日間で使えるので、片道お得ですし、
いちいち切符を買わなくて良く、経路も気分で選べ、途中下車も出来て便利。
しかも観光地の入場料が団体扱いになったりもするのですね。

で、近鉄→京都市営地下鉄→京阪京津線で「上栄町駅」にて下車。
ここまで片道 1,200円で、往復するので早々に1日分のモトは取れました。
それはともかく、駅を出て坂の上に行き先案内板があったので
それに従って進んでゆくと、10分ほど歩くと到着しました。

IMGP3178
IMGP3178 posted by (C)fronte360

入館料210円を払うと、三橋節子さんの10分程のビデオを見ますか、
と問われたので、まずはビデオ鑑賞をして、展示室を巡りました。

三橋節子さん(1939〜1975年)、京都芸術大学美術学部出身の日本画家。
結婚され、この美術館のある長等に住み、創作活動を続けておられましたが・・
1973年、利き手の右手を鎖骨の癌により手術で切断されたあと、
絵筆を左手に持ち替えて創作を続けましたが、35歳の若さで癌が転移し他界。

その晩年、地元近江の民話・昔話を基にした作品を多く手がけておられ、
いずれも幼い我が子への慕情が漂っているのもまた印象的でしたし、
我が子へ宛てた手紙・葉書などの遺品もまた丁寧に保管されて、
さぞかし心残りであったろうなと・・

.






posted by fronte360 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

ぐっと!デカンショ

101212_2026~0001.jpg鳳鳴酒造
本醸造ぐっと!デカンショ

兵庫県篠山市のお酒です。

今日、奥さんに誘われて
丹波の美術館に行ってきました。

ここは、ゆらむぼさんの故郷。
予め分かっていたら、お墓参りも行けたかも…

また今度とし
柏原駅のキオスクでお土産としました。



posted by fronte360 at 20:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月11日

春鹿・極味

101211_2113~0001.jpg今西清兵衛商店鑑醸

本醸造 極味 ごくみ

東大寺長老清水公照師書
奈良の地酒で、燗酒コンテスト金賞だそうですが、
冷や酒で頂いています。

これでもなかなかいけますが、ちょっとカドがあるな〜

燗にすると芳醇になりそう… 明日の楽しみにしましょう!



posted by fronte360 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月10日

富士山

101210_0645~0001.jpg朝日に輝いてます。

寝ていたので
危うく見のがすところでした。


posted by fronte360 at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月09日

厚揚げを焼きました

明日朝は6時の新幹線で新大阪オフィスに移動します。

単身赴任の帰省も兼ねて、というか、仕事も兼ねての帰省なのか・・・
よく分かりませんが、とにかく東京駅始発の新幹線に乗ります。

土日は東京の住まいを空けるので、洗濯したり、来週のアイロンがけをしたり、
でも、大変なのは食材なんですね、
賞味期限、消費期限を見て、整理しないといけません。

ということで、ほぼ何もなくなってきました。
今宵は「肉のハナマサ」で鰹のタタキ、それに厚揚げを買って焼いてみました。

IMGP3176
IMGP3176 posted by (C)fronte360

実は、コレ、好きなんですよね。 生姜と醤油をかけるだけで美味しく頂けます。
鰹のタタキの短冊、刺身包丁で切ります。

IMGP3177
IMGP3177 posted by (C)fronte360

包丁の切れ味が、味にまで影響するのですよね。
自宅より刺身包丁と砥石を持ってきてから、このメニューが増えました。

IMGP3175
IMGP3175 posted by (C)fronte360

後は冷凍食品の茶豆(枝豆)、夜は基本的にタンパク質メニューですよ。
炒め物はしなくなって、炭水化物も摂取しないので、ご飯もありません。
でもね、連日、日本酒を頂いているので、お米は液体で摂取してます f(^^;

. 
posted by fronte360 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月08日

今宵は、湯豆腐に熱燗

朝、雨あがりで寒かったので、この冬初めてコートを着て出勤しました。

歩いているとコート不要なんですが、東京駅で185系電車で出勤するため、
15分其くホームで待つので(いつもの席を確保したくて)防寒したわけです。
おかげで北西に空が明るくなり、多摩川を渡る時には朝日に輝く富士山!!
輝いてとても綺麗でした、こんな富士山を見たのは初めてかもしれません。

今日の仕事は順調・・? とにかく定時退村することができましたが、
ぐんと冷えてきましたね。
と、いうことで、今宵は湯豆腐と熱燗にすることにしました。

IMGP3173
IMGP3173 posted by (C)fronte360

お酒は、CO-OPブランドの「山廃仕込「吉酔」」 2,000ml 880円。
冷でいただくと、穏やかな甘さですが、燗にすると甘さがより引き立ちます。
でも煮物は3日目、圧力鍋いっぱい作るので、一人だから、こんなもんです。
美味しいから、いいけどね。 あとは山葵漬け、でびら鰈、瀬戸内産です。

IMGP3174
IMGP3174 posted by (C)fronte360

湯豆腐、一人土鍋ですが、う〜んん、あまり美味しそうに見えませんな。
何か足りない・・・ 味は不味くはなかったんですけどね。 赤色かな・・

七味唐辛子、高知の柚子七味を使うのですけどね。
あぁ〜 また高知行きたくなりました。

.

posted by fronte360 at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする