2012年08月28日

1000形、113系0番台の旅

14日、高知ともいよいよお別れ。 高知は朝から雨が降っていましたけれど、
いわゆる「高知の雨は下から降る」そんな強い雨脚ではなく、シトシト降り。
宇治では集中豪雨の被害が出て新幹線も止まっていたなど後で驚きました。

高知駅前のエースワンでお弁当、駅のパン屋さんでカレーパンマンなどを調達。
10時41分発の阿波池田行きに乗りますが、1000形の1両編成。
さすがお盆休みですね、車内にはかなり立っている人もいるほど混雑ぶり、
青春18きっぷ利用者で混雑している、そんな風ですね。

新改駅でのスイッチバック、そんな混雑する車内をうろうろ歩く元気はなく、
座席から写真を撮ろうにも俄か鉄道ファンが多数いて(当方もそうですが)、
大人しくしてました。 また今度来て写真を撮りましょう。

P8141554
P8141554 posted by (C)fronte360

これは土佐北川駅。 鉄橋の上に駅があるのは、JRではここだけですね。
特急が追い越してゆくため、しばしの停車。

P8141555
P8141555 posted by (C)fronte360

この駅では後免から乗り込んできた鉄道ファンの兄ちゃん、そのまま下車。
車内の乗客に嬉しそうに手を振って発車を見送っていました。
ちなみにこの方、首から「赤い青春18きっぷ」をぶら下げてましたので、
筋金入りの乗り鉄さんでしょうね。

阿波池田に13時05分着。
隣のホームには高徳線・徳島線を走る「ゆうゆうアンパンマンカー」を発見。
土讃線のアンパンマン列車のアンパンマンシートには乗ったことありますが、
こちらにはプレイルームもあって、気合い入ってますよ。

P8141557
P8141557 posted by (C)fronte360

後方に高知から乗ってきた1000形が写ってますが、
この1000形列車、そのまま13時35分発の多度津行きとなりました。

P8141556
P8141556 posted by (C)fronte360

坪尻スイッチバック、
この駅のホーム、たった一人でたたずむひらひらスカートの鉄子さんを発見!!

ホームに入線する車両を、一眼カメラで、座り込んで下アングルからの撮影。
逆にこの鉄子さんの存在を列車内から写真に撮りたかったなぁ・・・
な〜んて、当方はただのミーハーですな。

多度津に14時44分着。
ほとんどの方は、15時2分発の高松行きに乗られて、先の鉄子さんも乗車、
この電車も立つ人が大勢いらして、出発。
坂出でのマリンライナー乗換えでも座ることは至難でしょう、ご苦労さま。

当方は、15時6分発の岡山行きに乗車。
駅員さんに聞くと4両編成で、いつも空いている、とのこと・・・
やってきたのは、113系電車。 JR四国で改造された0番台車両でした。
改造された転換クロスシートは乗り心地もいいですね。

P8141566
P8141566 posted by (C)fronte360

瀬戸大橋を渡って、児島でマリンライナーで乗り継ぐと15時2分発と同じ…
でもそのまま座って岡山まで、時間はかかっても、楽な旅を続けます。
児島では、案の定、混み合うマリンライナーに先を譲って、楽ちん旅を継続。

P8141565
P8141565 posted by (C)fronte360

しかしこの電車、角目でどことなくガンダムを連想するんですけど・・・

P8141567
P8141567 posted by (C)fronte360

16時29分、定刻通り岡山駅到着。 16時44分発の姫路行きに乗換え。
4番ホームに移動するときスイーツを買ってホームに降りたら結構な人…
でもホーム前方に移動したらまだ大丈夫、先頭から2人目に並びました。
このあとマリンライナーが着いたのかな、ホームが人で溢れてました。

姫路に18時09分着、同11分発の新快速に接続ですが、
大雨の影響で大阪止まり、大阪到着も5分遅れましたが19時18分着。
大阪以西は雨降らなかったのかな、環状線は1本見送って座りました。

最後、鶴橋から近鉄奈良線の快速急行では座れなかったのは残念ですけど、
のんびりと高知から奈良までの旅、堪能しましたぜ。

(おしまい)

.

posted by fronte360 at 04:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月26日

キハ32の旅

11日、琴平16時12分発の大歩危行き普通列車の乗車しましたが、
途中の阿波池田で途中下車して、阿波池田17時38分始発に乗換え。
約30分の乗換え時間となります。

P8111463
P8111463 posted by (C)fronte360

終点の大歩危まで行き、阿波池田17時38分始発の列車に乗り継く、
そのパターンもできますが、食物補給には阿波池田が良かろうと・・・
でもその期待は見事に打ち砕かれましたね。

駅前商店街は見事なシャッター通り(お盆休みでもあるでしょうが)
商店街を抜け、スーパーのビルにたどり着いてみると、なんと閉店セール中。
しかも食品スーパーはちょっと前に既に閉店、シャッターが下りてました。

駅に戻ってキオスクを覗いてみても、夕方のこの時間ではお弁当類は売切れ、
菓子パンが少し残っているが食指が動かず・・
で、結局のところお菓子の類を少し買い、そそくさと列車に乗り込みました。

P8111464
P8111464 posted by (C)fronte360

JR四国のコーポレートカラーの水色に塗られた列車は、キハ32。
1両のみの編成。 トイレの設備はありません。

P8111481
P8111481 posted by (C)fronte360

特急列車が追い越し、単線のため上り列車との行き違いなどがあるので、
頻繁に停まります。 小歩危駅で約20分ほど停まっていたときの写真。
トイレに行き、それでも時間もてあます乗客たち(笑)

P8111478
P8111478 posted by (C)fronte360

新幹線の遅れの影響で、待ち合わせ時間がどの駅でも微妙に延びてました。
ダイヤでは、阿波池田17時38分発で、高知到着は20時27分・・・
約3時間。 新幹線なら東京〜新大阪を過ぎて新神戸まで行けますかね。

P8111485
P8111485 posted by (C)fronte360

この下の写真は繁藤駅。 ここでも10分程待ち合わせ時間が更に延び、
とっぷりと陽が暮れてきました。

P8111486
P8111486 posted by (C)fronte360

お隣の新改駅でのスイッチバックは完全に暗闇、さらに特急通過待ち、
これも5分ほど遅れて20分以上発車を待ちましたね。

でも驚いたのは、待ち合わせ時間が遅れても、駅間が長いからでしょうか、
ほぼ定刻に高知到着。 おおらかなダイヤでしたなぁ。

.
posted by fronte360 at 08:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 12-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月18日

よさこい祭・後夜祭・とらっく

12日、よさこい後夜祭、高知城の「よさこい全国大会」のステージ

続いては前夜祭で審査員特別賞、本祭でよさこい大賞(2年連続)を受賞した
これまた地元・高知県トラック協会・とらっくチームを鑑賞。

P8121547
P8121547 posted by (C)fronte360

カメラの望遠、威力発揮!!

P8121531
P8121531 posted by (C)fronte360

P8121532
P8121532 posted by (C)fronte360

節回しで、「とらっく」や「お荷物承ります」のフレーズが耳に残りますね。
さらに22倍望遠を使って・・・

P8121535
P8121535 posted by (C)fronte360

P8121541
P8121541 posted by (C)fronte360

P8121543
P8121543 posted by (C)fronte360

P8121545
P8121545 posted by (C)fronte360

こちらも皆さん、いい笑顔。 
音楽、踊りともさすがの完成度の高さ、魅せられました。

このあと、しとしと降りの雨から、高知らしい雨脚の強い雨となり、
この会場を後にしましたが、とにかく、高知の夏を満喫いたしました。

(おしまい)

.

posted by fronte360 at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月17日

よさこい祭・後夜祭・旭食品

12日、よさこい後夜祭、帯屋町を抜けて高知城の会場へ。

生憎の空模様、こちらは「よさこい全国大会」のステージですが、
前夜祭でグランプリ、本祭で金賞を受賞した地元・旭食品チームを鑑賞。

P8121523
P8121523 posted by (C)fronte360

カメラの望遠、威力発揮!!

P8121524
P8121524 posted by (C)fronte360

三味線を弾いておられる髭の方は外人さんでしょうか?
とにかく三味線のリズムが心地よかったですね。

P8121519
P8121519 posted by (C)fronte360

さらに望遠アップ!

P8121526
P8121526 posted by (C)fronte360

P8121527
P8121527 posted by (C)fronte360

P8121529
P8121529 posted by (C)fronte360

皆さん、いい笑顔されてますね。

そしてさすが賞を取っているチームだけあって、見応え・聴き応え充分!!
すばらしい。

(つづく)

.

posted by fronte360 at 03:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月16日

よさこい祭・後夜祭・帯屋町

高知に着いたのは「よさこい本祭」の11日でしたが、
青春18きっぷでは、始発電車に乗っても高知到着16時が精一杯。
しかも混み合う電車を避け、琴平見物もしたので、高知着は20時半でした。

翌12日、よさこい後夜祭でしたが、これを見物。
まずは前述のezeで腹ごしらえをしてから帯屋町通りへと向かいますと・・

P8121496
P8121496 posted by (C)fronte360

全国のよさこいチームの方が踊っておられ、見物の方も多くて熱気ムンムン

P8121499
P8121499 posted by (C)fronte360

しかも化粧板を貼ったトラックが先導(道交法大丈夫かなと余計な心配)、
トラックから照らされたライト、大音響の音楽が響き渡っています。
こちらはちょうど通りかかった初参加の和歌山県のチーム

P8121504
P8121504 posted by (C)fronte360

P8121509
P8121509 posted by (C)fronte360

そしてこちらは沼津のチームだったかな

P8121512
P8121512 posted by (C)fronte360

P8121513
P8121513 posted by (C)fronte360

大きな旗を振るのも旗手の技の魅せどころですね。

P8121515
P8121515 posted by (C)fronte360

皆さん、とっても良い笑顔で踊っておられるのが印象的。
今更ながら、本家よさこい祭の迫力、これに圧倒されそうでした。

(つづく)

.

posted by fronte360 at 04:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月13日

ezeで美味しいお食事

高知に到着した日が「よさこい本祭」でしたが、青春18きっぷでは・・・
最寄駅から始発電車に乗っても16時に到着するのが精一杯。
しかも、混み合う姫路以遠を避けるため、ゆるりと播州赤穂経由とし、
かつまた琴平見物もしましたしね、高知着は20時半でした。

一夜明けた昨日昼、高知市内に出て、いつもどおりパレスホテルのeze
美味しい高知産の有機野菜をふんだんに使った昼食をいただきました。

HI3C0008
HI3C0008 posted by (C)fronte360

れいほく産土佐あかうしのミートソーススパゲッティー
美鮮豚のハンバーグ、鮮魚のカルパッチョなど肉・魚もありますよ。
ケーキやピザもあって、ドリンクも飲み放題、ゆずドリンクがまた美味!

これで、1,554円で食べ放題・時間制限なし・・・
のんびりと15時までお腹いっぱいいただきました。

.
posted by fronte360 at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月12日

久保田のアイス

関東在住の高知レディより教えていただきました。
高知の夏は久保田のアイスなんだそうです。 で、さっそく買ってきました。

P8121549
P8121549 posted by (C)fronte360

しっかし・・・
高知の夏は暑く、添加物など使ってない苺とミルクのアイスキャンデー
見事に溶けてました・・・残念。

ただいま冷凍庫で養生中(^^;;

 ●

いただきましたよ。

素朴でどこか懐かしい味わいのキャンデーと、
上品な味わいながら手軽にいただけるキャンデー、
値段によってさまざまですが、それぞれ普通に美味しい、ですね。

この「普通に美味しい」というのが長く愛される秘訣なのでしょう。
お取り寄せして食べている在京レディの方の気持ちも分かります。

.

posted by fronte360 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

坪尻スイッチバック

金比羅さんへのお参りのあと
参道にあるホテルの日帰り温泉で汗を流し、
清酒金陵を手に琴平より土讃線に乗って高知にやってきました。

先月に続いての高知ですが、今回は青春18きっぷの旅
お目当ては土讃線から見る四国三郎と言われる吉野川の風景と
坪尻駅と新改駅でのスイッチバック体験ですね。

P8111461
P8111461 posted by (C)fronte360

これは坪尻駅のスイッチバック

P8111462
P8111462 posted by (C)fronte360

新改駅ではとっぷりと陽が暮れて写真はありませんが
本線を通過する特急列車が闇の中を斜めに駆け上げっていく光景は
銀河鉄道さながらでした。 

いいものを見させてもらいました。
バスの手軽さもいいですが、鉄道には旅の風情がありますな。

.


posted by fronte360 at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月27日

絵金祭り(19時から)

19時、祭りの実行委員会からの放送で、各民家の絵金屏風がご開帳。

それぞれの屏風前の和蝋燭にも火が灯されます。
でも高知の夜がふけるのは遅く、19時でもまだ明るいのが残念。

宵闇の中、蝋燭にゆらめく光に照らされる絵金屏風、とはいきませんけれど、
帰りの列車を19時26分発と定め(早く来過ぎて体力的にこれが限界)、
できるだけ写真に収めて帰ることにしました。

本町商店街の奥から駅に向かって見て回ることにしました。
19時、すでにこのような人だかりとなってます。

P7221165
P7221165 posted by (C)fronte360

作品保護のためにカメラのフラッシュは禁止です。
人間の目には明るく見えても、カメラのシャッター速度1/8以下なので、
手持ち撮影の限界でしたね。 三脚(一脚)が必須ですね。

P7221159
P7221159 posted by (C)fronte360

P7221161
P7221161 posted by (C)fronte360

P7221166
P7221166 posted by (C)fronte360

アップにすると、なかなか迫力ある絵です(シャッター速度1/6)

P7221167
P7221167 posted by (C)fronte360

全体はボケましたけど、アップはかろうじてOKだったようです。

P7221169
P7221169 posted by (C)fronte360

P7221170
P7221170 posted by (C)fronte360

P7221171
P7221171 posted by (C)fronte360

P7221172
P7221172 posted by (C)fronte360

これはシャッター速度1/5、絵の鑑賞より、体力勝負の気配が濃厚・・・

P7221177
P7221177 posted by (C)fronte360

P7221178
P7221178 posted by (C)fronte360

そして、シャッター速度1/2、これが限界。

P7221180
P7221180 posted by (C)fronte360

P7221182
P7221182 posted by (C)fronte360

P7221184
P7221184 posted by (C)fronte360

ということで、約15分、商店街を駆け抜けました。
もっとゆっくり見たかったけど、それはまた次回にします。

P7221187
P7221187 posted by (C)fronte360

今回はよく分からず早く来過ぎて疲れ、また帰りの列車の乗継ぎも考え、
この時間で帰ることにしましたけど、次回は十分に準備して、
弁天座や絵金蔵も見てみたいですしね。

なお今年より、絵金屏風に加えて、現代の若手作家さんの屏風も展示され、
気に入った作品にはビー玉を投票し、優劣を決する催しもありました。
正直なところ、絵金さんに比するにはあまりに稚拙な作品が多く、
なんだかなぁ・・・ なんて思ってしまいましたけどね。

とにかくまた次回を楽しみにします。

.
P7221177P7221177
posted by fronte360 at 05:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月26日

絵金祭り(19時まで)

幕末の異端絵師「絵金」  以下、wiki の要約。

文化9年、高知城下の生まれ。 幼少より絵の才能に秀で、16歳で江戸に出、
狩野派で10年の修行を3年で修了、帰郷後は土佐藩家老の御用絵師となる。
しかし、狩野探幽の贋作を描いた嫌疑を掛けられ高知城下所払いの処分となり、
狩野派野派からは破門された。
実際に贋作を描いたかは明らかではなく、濡れ衣という説もある。

慶応年間より叔母を頼って赤岡町に定住。 「町絵師・金蔵」と名乗り、
地元で頼まれるがままに芝居絵や絵馬、凧絵などを数多く描いて「絵金」と
呼ばれて親しまれた。

この時期の猥雑、土俗的で血みどろの芝居絵は特に人気が高く、
現在も赤岡では毎年7月に各家が屏風絵を開陳する「土佐赤岡絵金祭り」が
開かれている。


ということで今回の高知はこれがお目当て。
あまり詳しい情報がなかったので、17時前に「あかおか」到着。

P7221100
P7221100 posted by (C)fronte360

土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線「あかおか」駅のマスコットは
あかおか絵金さん、ですね。

P7221101
P7221101 posted by (C)fronte360

人についてぞろぞろと商店街へ・・・
空が黒いのは、雨が降りそうだからで、高知市内は雨だったようですが
赤岡町は、なんとかこのまま天気が持ちました。

けど、町屋で持つ屏風絵の開帳は19時からとのこと。
それまで町中をぶらぶらとしました。
左側は弁天座、右側が絵金蔵、屏風絵の展示施設になります。

P7221106
P7221106 posted by (C)fronte360

明治33年頃、赤岡町の旦那衆がお金を出し合って作った芝居小屋が弁天座。
閉館となったのち台風で壊れたそうですが、平成になって建て直したものです。
廻り舞台、長さ12mの花道、整然と仕切られた桝席などがあるそうです。

P7221107
P7221107 posted by (C)fronte360

お祭り開始が18時なので、町中もまだ閑散といった感じ。
でも、絵馬提灯というのでしょうか、灯は入ってないものの、
色々と置いてあったのを楽しみました。

P7221116
P7221116 posted by (C)fronte360

P7221117
P7221117 posted by (C)fronte360

P7221119
P7221119 posted by (C)fronte360

静御前をアップにすると・・・

P7221121
P7221121 posted by (C)fronte360

P7221122
P7221122 posted by (C)fronte360

弁慶のアップ・・・

P7221123
P7221123 posted by (C)fronte360

P7221125
P7221125 posted by (C)fronte360

義経のアップ・・・

P7221128
P7221128 posted by (C)fronte360

キリがないので、今日はこのへんで。

.
posted by fronte360 at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする