2011年07月31日

竹内まりや、LOVE SONGS

今日で7月も終わり、月が改まるというよりも・・・
今の仕事、社内システムの運用管理、月次決算対応のため気の重い週末です。

この土日、呼び出しは無かったけれど、明日は待機および深夜作業ですよ。
そんな週末に聴いているのが、竹内まりやさんの3rd.アルバム「LOVE SONGS」
「SEPTEMBER」「不思議なピーチパイ」を含むアルバムですね。

IMGP5889
IMGP5889 posted by (C)fronte360

帯広での貧乏学生時代、レコードはそう簡単変えなくて、
これは、友人のまた友人に借りてカセット・テープに録音させてもらい、
当時の愛車だったサニー号(B210改)でよく聴いてましたね。 懐かしいなぁ。

竹内まりやさんは、1955年3月生まれなんで、学年では1つ上ですが、
でも当方は2年もダブっているので、当時は1つ下でしたよね。
でもとにかく同年代、デビュー当時から注目してました。

このレコードをかけているプレーヤ、スピーカは帯広時代のものですから、
当時の音楽が流れると、ちょっと元気も沸いてくるというものです。

竹内まりや「September」



なんか、いい意味で成長していないのかな、って思えます。

.

posted by fronte360 at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

バーボンな夜には、柳ジョージ「Woman and I..」

今週から、7月度の決算対応が始まりました。
でもサポート依頼は少なく、しかも給料日でしょ、早々にオフィスを退散。

長居は無用、帰れるときに帰らないとね、どうせ週末は残業ですし・・・
ということで(どういうことか?)、御徒町で下車し、吉池でバーボンを購入。

IMGP5797
IMGP5797 posted by (C)fronte360

エンシェント・エイジ(Ancient Age)、吉池で1,150円ですが、
これがほの甘くて一番口に合っているように思います。 安物の口ですからね。

バーボンに合うレコードって、やっぱ、柳ジョージとレイニー・ウッドでしょ。
「Woman and I... OLD FASHONED LOVE SONGS」

1980年リリースの2枚組、あの頃の活力の復活を祈って・・・



.

posted by fronte360 at 21:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

中森明菜、POSSIBILITY

1984年、中森明菜さんの6枚目のアルバムを聴きながら、週末を惚けてます。

IMGP5685
IMGP5685 posted by (C)fronte360

8枚目のシングル「サザン・ウインド」、9枚目のシングル「十戒 (1984)」
これらが収録されてますが、リアルではちょっと興味が失せてきたころかしら、
やはりデビュー当時が新鮮でしたものね。

「POSSIBILITY」、今こうやって聴くと大人びていて、
今に続く原型がここにあるようにも思えてきたりしますね。 

だから、今宵は「クロチュウ」こと、黒糖焼酎、を頂いています。

焼酎、よく口にしますけれど、実はあまり好きという部類ではないですが、
この黒糖焼酎は、ちょっと別格、中でも喜界島酒造のがいいですね。

渋いオトコは、クロチュウ・・・
『芋たこなんきん』を見ていた人には判るかもしれません。
國村 隼 きどり、ですな、まったく。

.
posted by fronte360 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

WOMANIAC

桑名正博が、将大に改名していた 1983年のソロ・アルバム「WOMANIAC」
女性アーティストの作品によるアルバム。 今回の帰省で持ってきました。

IMGP5684
IMGP5684 posted by (C)fronte360

リリィ、太田裕美、竹内まりや、桑名晴子、小柳ルミ子、吉田美奈子、
尾崎亜美、アン・ルイス、阿木耀子

そえそろ30年が経とうとしてますけれども、
今でも名だたるラインナップ、質の高いポップ・ロック
ああ、ウィスキーのロックを片手に聴く、クワナの歌声はいいですな。

ヒミツのOSAKA、大阪人なら、なんとなく分かるのではないかと・・・
明日からの英気を養ってます。

なおこのアルバムにはソノシートが付いてますが、それはまた後日。

.

posted by fronte360 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月06日

Cynthia Street (南沙織) 1975年

6月度決算対応が終わりました。

自分としては、今月は深夜作業はなくて(23時半退社、後任に任せて帰宅)
楽といえばそうなのですが、やはり月次・四半期締めですからね。
疲れました。 気苦労でしょうけれど。

ということで長居は無用、とっとと部屋に戻ろうとしましたが、
昨日に続いて、山手線はダイヤが乱れていて、大変な混雑でしたねぇ。

そんな電車でじっと我慢して聴いていたのが
南沙織さまの 1975年発表のアルバム「Cynthia Street」

IMGP5516
IMGP5516 posted by (C)fronte360

アナログ・レコードは自宅にあって、こちらにはCDを持ってきています。

1975年というと今から35年前ですが
当時アイドル歌手だった南沙織さまが、単身ロスアンジェルスに乗り込み、
レコーディングからカッティングまでしたアルバムです。

この当時、ロス録音といってもレコーディングだけをして、
テープを持ち帰って国内でリミックス、それでも海外録音と言われた時代。

おまけに英語曲も含めた全10曲が書き下ろし、かつシングルカットは無し。
およそ歌謡曲アイドル歌手のアルバムとしては異例・画期的なアルバムです。
それを、さらりとやってのけるのがまた南沙織さまの素晴らしいところ。

You TUBEでは「若い旅人」が拾えます。



そして「20才の立場」



個人的には英語曲の「SPIN AWAY」など欲しいところですが・・・

1.20才の立場
2.GET DOWN BABY
3.夏の終り
4.DRUGSTOREのひと
5.若い旅人
6.CAN'T WAIT TO DREAM ABOUT YOU
7.GIFTS
8.GET IT OFF - GET IT ON
9.SPIN AWAY
10.LINGER

.

posted by fronte360 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月24日

大貫妙子/Mignonne(ミニヨン)

ようやっと1週間が終わって・・・
でも来週は月末月初の繁忙期ですからね、ひとときのくつろぎ。

1978年に大貫妙子さんがRCAに移籍して発表した3枚目のソロ・アルバム
「Mignonne(ミニヨン)」、先日の帰省で持ってきました。

IMGP5315
IMGP5315 posted by (C)fronte360

次の「romantique(ロマンティーク)」がテクノポップでヒットし、
あわてて買い求めた記憶があります。
今から30年以上前、北海道帯広でのの学生時代ですね。

このアルバム、復刻CDに書かれていますが、小倉エージさんのプロデュース。
たび重なる書き直しをしたものの、さっぱり売れなかったようです。

でもクラウン・レコードに録音した前2作より洗練されたサウンドで、
個人的にはとっても好きなアルバムなんですけどね。
アコースティックもいいけど、バンド・サウンドが好きなんですよね。

そしてジャケット写真もいいですね、大西公平さん
大西公平さん、ムービーカメラマンでCM業界で活躍されている方だとか。
きりっとこっちを向いたモノクロ画面、モノクロームはいいですね。

.

posted by fronte360 at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月16日

Stop Motion

帰省時に持ってきたレコード、尾崎亜美さんが1978年に出した3rdアルバム
「Stop Motion」

IMGP5206
IMGP5206 posted by (C)fronte360

自身でプロデュースも手がけるようになったアルバムですね。

ああ、帯広での学生時代が懐かしくよみがえる1枚でもあります。
当時と同じプレーヤ、スピーカ、そしてアームもですね・・・

確かに時代遅れ、でも我々には今の生きざまそのままだったりします。

.

posted by fronte360 at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月13日

大貫妙子/Gray Skies

帰省から戻ってきました。
今回も自宅にリュックサックでアナログ・レコードを持ち帰ったぶん、
また、自宅からまたアナログ・レコードを持ってきました。

IMGP5203
IMGP5203 posted by (C)fronte360

大貫妙子さんのソロ・デビュー・アルバム「Gray Skies」
クラウン・レコード。 1976年録音ですから、35年前になりますね。

当時、天王寺の予備校に通っていて、最上階での英語の授業だったかしら、
平野方面を見ていたら、雲の切れ間から幾すじも光がのびて・・・
と、「When I Met The Gray Sky」を口ずさんでいたことを思い出します。

レコードは、帯広の学校に進んでから買ったものですけどね。
このレコード・カバーに「オイカワ」と印刷されたものがその名残です。

.

posted by fronte360 at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月25日

「虹伝説」な夜

渡辺貞夫の「カリフォルニア・シャワー」にコメント付けてくださった
てつさんの好みに合わせたわけではありませんけれど・・・
(でも意識したことは確かですが)高中正義の「虹伝説」を聴いています。

IMGP4401
IMGP4401 posted by (C)fronte360

ギターは弾けませんが(って楽器できませんが、の間違い)
この頃の高中正義のギター・プレイはじつに伸びやかで、イイ、ですね。

もっとも当時はもっとハードなプレイを期待したものです・・・
って、帯広の学生時代なので、30年くらい前ですけれど、あっと言う間ですね。

キャンディーズのスーちゃんも鬼籍に入られましたし、ね。 驚きました。

.

posted by fronte360 at 21:54| Comment(4) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月06日

ベスト・オブ・憂歌団・ライブ

ようやく年度末決算対応が終わりました。
新橋オフィスを16時に店仕舞い・・ でも運送屋が遅れて、2時間半待ち。
ここに来たときは、配送が遅れ、ミスも重なって6時間待ちました。

今日はこのあと川崎に移動、諸事雑務をこなして引き上げましたけれど、
今日の運送屋の対応に腹立たしいものがありました。
荷物を引き取ってくれた人には愛想よくしましたが、会社の体質は「NO」
次回はクロネコを使いたいと思います。

部屋に戻ってお酒を頂き、少々リラックスしてから、自宅と長女に電話。
これで、ようやく肩の荷がおりた気分ですわ。

そろそろ寝る時間ですが、もうちょっと飲みたい気分でもあるので・・・

IMGP4114
IMGP4114 posted by (C)fronte360

「ベスト オブ 憂歌団 ライブ」のレコードを回し始めました。

Midnight Drinker Midnight Drinker
誰もかれもが酔っ払い


憂歌団の連中もステージの床に置いたグラスを傾けながらの演奏ですよ。
スピーカーのこちら側とも波長がよく合っています。
おまけに関西人という特別な空気も共有していまっせ。

まっ、とにかく、飲みすぎに注意・・・です。

.


posted by fronte360 at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 11〜12-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする