2011年12月16日

荒川散歩からの帰路、名主の滝公園

十条富士を後に、都心に向かって将軍御成道を進みます。

疲れているので早く戻るべきか・・・
と思いつつも思いたって道路を外れ、名主の滝公園へと向かいました。

IMGP6924
IMGP6924 posted by (C)fronte360

残念ながら、滝の水は落ちてませんでしたけれど、
ひっそりとした公園は、疲れている身体を自然と癒してくれますね。
深呼吸しながら、ゆっくりと歩きます。

IMGP6925
IMGP6925 posted by (C)fronte360

IMGP6926
IMGP6926 posted by (C)fronte360

足元をよく見ると、綺麗な落ち葉があります。
また、落ち葉の絨毯となっているところもありましたね。

IMGP6938
IMGP6938 posted by (C)fronte360

IMGP6939
IMGP6939 posted by (C)fronte360

見上げると紅葉もまだ残っていて、陽を透かして輝いていたりもします。

IMGP6940
IMGP6940 posted by (C)fronte360

いつの間にか、晩秋から初冬へと季節が移っていること、五感で感じた次第。

IMGP6941
IMGP6941 posted by (C)fronte360

名主の滝公園、けっこうお気に入りになってしまいました。

.

posted by fronte360 at 05:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月15日

荒川散歩、東十条あたり

日曜日の朝、荒川の土手を降りると、環七道路でした。

この道で隅田川を越したあと左折、王子を目指して歩きましたが、
ふっと右手を見ると、東十条商店街を発見。

IMGP6914
IMGP6914 posted by (C)fronte360

ようやくどの辺りを歩いているのかが判ってきました。
正直どれだけ歩けば部屋に戻ることができるか不安だったんですね。
商店街を抜けると、案の定、JR東十条駅が見えましたが、その手前で、
見守地蔵尊を発見。 初めての道でしたけど、見守って頂きました。 合掌。

IMGP6915
IMGP6915 posted by (C)fronte360

ここからは知った道となります。
JR東十条駅北口改札前を通り抜け、台地への階段を上って道路に出ますが、
この細い道は、徳川将軍が日光にお参りに行くときに使った日光御成道。
都内の本郷通りの延長でもあります。 ここを少し歩くと、十条富士。

IMGP6922
IMGP6922 posted by (C)fronte360

立派な富士山ですね。
富士山登山、疲れてきているので今回は断念し、下から見あげるだけ・・・

IMGP6918
IMGP6918 posted by (C)fronte360

でも何を思ったのか、近くの歩道橋には昇ってしまいました。

IMGP6920
IMGP6920 posted by (C)fronte360

富士山はこんな感じ、意外とちょっと分かり難い感じでしたけど、
歩いてきた道、将軍御成道ってこんな感じですよ。

IMGP6921
IMGP6921 posted by (C)fronte360

右手は小学校ですが、柿の実がまだ残ってました(これも判り難いな)。
地面に映った歩道橋の影にセルフポートレートが映ってますね。

さすがになんか疲れているみたい。
そりゃ、ここまであるいて4時間位たってますもんね。 ふぅ〜

.

posted by fronte360 at 05:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月14日

荒川散歩、扇橋より鹿浜橋へ

日曜日の朝、荒川の土手を歩きました。

扇橋の信号より都内を見ると、判り難いですが東京タワーも望めますよ。

IMGP6891
IMGP6891 posted by (C)fronte360

さらに土手を進むと、荒川遊園の観覧車と富士山のコラボ。

IMGP6893
IMGP6893 posted by (C)fronte360

とにかく次の目標は、五色桜大橋を越え、宮城ゆうゆう公園ですが、
ここから先もさらに20分以上歩かないといけません。
このあたり、土手の上といっても地面が舗装されています。
歩きやすいけど、膝には悪いかな。

IMGP6895
IMGP6895 posted by (C)fronte360

でもね、ここからも富士山を望めたりします。
これも望遠ですけどね。 富士山を見ると元気がでるようです。

IMGP6899
IMGP6899 posted by (C)fronte360

宮城ゆうゆう公園では持ってきた紅茶を飲んで一服し、思案。
決心して、これまで行ったことのないこの先まで歩くことにしました。
これは隅田川、この辺り荒川と隅田川が一番近くなっているところですね。

IMGP6903
IMGP6903 posted by (C)fronte360

荒川の土手、更にずんずんと進みますと、
公団住宅(現在はUR都市機構ですか)、大きな建物が建ってますね。

IMGP6910
IMGP6910 posted by (C)fronte360

荒川の川原には、ビオトープ(ドイツ語で「生き物のすむ場所」)を造成中。
ここで生き物の観察などできると面白そうですね。

IMGP6911
IMGP6911 posted by (C)fronte360

しっかしここまで歩いて来るのけっこう大変なのが残念、
振り返ると、お日様も高くなって、出発してから2時間半だったかな〜

IMGP6913
IMGP6913 posted by (C)fronte360

とにかく鹿浜橋から土手にお別れして帰路としました。

IMGP6912
IMGP6912 posted by (C)fronte360

鹿浜橋の道路は環七道路らしいですが、初めての道、
帰り道が判らない状況で歩いてるのもちょっと心細い感じ。。。
とにかく、都心に向かって歩けば帰りつくはず、すべての道は田端に続く!

.

posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月13日

荒川散歩、隅田川〜西新井橋より扇橋へ

日曜日の朝、富士見坂で富士山を見たので、
久しぶりに荒川まで歩き、荒川土手より富士山を望みながら歩きました。

まず西日暮里から尾竹橋通り、隅田川を渡ると、対岸には帝京科学大学。
丸い輪はこの大学のシンボルにもなっている「お化け煙突」のモニュメント。
かつてここには見る方向によって本数が違って見える煙突があったのでした。

IMGP6872
IMGP6872 posted by (C)fronte360

NHKの「土曜ドラマスペシャル」として2011年11月5,12日に放送された
石原さとみさん主演の「使命と魂のリミット」の撮影場所の一つでしたね。
受付ロビーや病室などは板橋の帝京大学付属病院が使われてました。
板橋の病院は、新館がオープンする前後、お仕事で常駐してましたので、
見知った場所が出てきて、ドラマをまた別角度から楽しませてもらいましたよ。

IMGP6876
IMGP6876 posted by (C)fronte360

西新井橋より土手の上を歩いて足立小台方面に進みます。
次の橋は「扇橋」ですが、そこまで歩くのに30分ほどかかるのですけれど、
富士山を左手に望みながら歩くと、気持ちいいですよ。

IMGP6886
IMGP6886 posted by (C)fronte360

この写真は望遠ですけどね、
メモリプレーヤで聴いていた音楽も止め、ゆっくりと呼吸しながら歩きます。
振り返ると、逆光ながら東京スカイツリーも見えますね。

IMGP6888
IMGP6888 posted by (C)fronte360

とにかく広々として開放感満点の散歩コース。
ここまで来るのに1時間ほど歩かないといけないのが難点ですけども・・・

IMGP6889
IMGP6889 posted by (C)fronte360

扇橋の上を走る日暮里舎人ライナーを見上げて、更に進みます。

IMGP6890
IMGP6890 posted by (C)fronte360

この続きは、また後日ということで。

.

posted by fronte360 at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月11日

田端の朝

今朝もいい天気でしたね、久しぶりの早朝散歩、6時半に出発しました。
まずはJR田端駅南口より、東京スカイツリーを望みます。

IMGP6861
IMGP6861 posted by (C)fronte360

ちょうど日の出の時間ですが、ビル群のため、まだ朝焼け。
いつもの通勤時間でもあって天気の良い日はこの眺めを見て改札に入りますが、
今日は改札に入らず、田端台を南下します。

IMGP6863
IMGP6863 posted by (C)fronte360

徐々に明るくなってきました。
ビルの谷間より陽も射してきましたので、足早につぎの地点。

IMGP6865
IMGP6865 posted by (C)fronte360

西日暮里の富士見坂。
今日も富士山が望めますが、昨日のほうが綺麗だったかな。
ちょっと赤みかかっているのは朝焼けですね。 ここ引き上げて、次へ。

IMGP6867
IMGP6867 posted by (C)fronte360

諏方神社を抜け、荒川を目指しましたが、それはまた後ほどとして・・・
結果、5時間歩いて11時半に部屋に戻ってきました。 19,958歩でした。

 ●

このあと、昼過ぎに秋葉原に行き、巣鴨にも行って、16時帰宅。
22,970歩でした。 よく歩きましたね。

.

posted by fronte360 at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月09日

東京国立近代美術館〜皇居・東御苑

この前の日曜日、東御苑で紅葉を愛でてから、
北桔橋門より竹橋の東京国立近代美術館を望みます、いい天気ですよ。

IMGP6828
IMGP6828 posted by (C)fronte360

近代美術館では「ぬぐ絵画―日本のヌード」と題した展覧会をやってますが、
第1日曜日なんで、無料の常設展示を楽しみました。

IMGP6831
IMGP6831 posted by (C)fronte360

なお看板にあるのは、黒田清輝の「智・感・情」という絵画ですけれど、
東京国立博物館の黒田記念館が開館している、木曜・土曜 13:00〜16:00 に
無料で見られるものですね。 今は、こちらに出張して有料公開中のようです。

これを観てから、工芸館も無料なんですがパスして、また東御苑へ
今度は平川門より入ります。 いい天気です。

IMGP6832
IMGP6832 posted by (C)fronte360

ここから見た近代美術館も貼っておきましょう。

IMGP6833
IMGP6833 posted by (C)fronte360

東御苑、の〜んびりと歩いて、東京駅に向かうべく大手門を目指します。
左手の紅葉のある辺りで左折すると二の丸庭園へと続く雑木林、
ここは往きに立ち寄ったのでまっすぐに進みます。

IMGP6835
IMGP6835 posted by (C)fronte360

12月というのに、紅葉とススキの取り合わせですよ。
ススキが陽に輝いてました。

IMGP6837
IMGP6837 posted by (C)fronte360

そして紅葉も黄色から茜色に変わってゆく途中・・・
これも、移ろう季節の一瞬の出来事でしょうね、ゆったりと楽しみました。

IMGP6836
IMGP6836 posted by (C)fronte360

東御苑、けっこうお気に入りの場所なんです。
皇居の周りにはランナーがせわしなく走ってますけどね、中は落ち着いてます。

なんで皆さん走るのでしょうかね・・・
歩くのが好きな自分には、申し訳ありませんが、理解できませんわ。

.

posted by fronte360 at 04:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月08日

皇居・東御苑での紅葉

この前の日曜日、天気が良かったし、第1日曜日だったので、
皇居の東御苑を抜け、近代美術館まで行ってきましたが、紅葉が綺麗でした。

まずは大手門より入って三の丸尚蔵館、その脇の休憩所の所、綺麗ですね。
前日は雨でしたし、空が澄んでいるからでしょうね。

IMGP6813
IMGP6813 posted by (C)fronte360

三の丸尚蔵館、ここは皇室の逸品を無料で公開してくれるところで、
第56回展覧会「幻の室内装飾−明治宮殿の再現を試みる」の後期展でした。
豪華な「七宝藍地花鳥図花瓶」「竹塗秋草に雀刺繍衝立」「紫檀書棚」など、
小さなスペースですが、さすがといえる物を見て楽しみました。

IMGP6820
IMGP6820 posted by (C)fronte360

そして二の丸庭園も色づいてました。

IMGP6822
IMGP6822 posted by (C)fronte360

諏訪の茶屋もこんな感じで、見応えありますね。
久しぶりにゆっくりのんびりとした気分、晩秋〜初冬の庭を楽しみました。

.

posted by fronte360 at 05:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月04日

西日暮里の富士見坂

昨日とはうって変わっていい天気になりました。

朝9時過ぎより図書館に行って本を返し(また本とCDを借りてきました)、
生協マーケットにも寄って荷物を送ったり、事務作業を早々に済ませて帰宅。

ちょいと部屋で休憩しましたが、
部屋でじっとして居ているのも勿体なくて、お出かけですよ。
雨上がりの快晴とくれば、まずは西日暮里の富士見坂に行かねばなりません。

IMGP6806
IMGP6806 posted by (C)fronte360

ほら、11時半なのに、雪をいただいた富士山を望むことができました。 Lucky !!
でも、考える事は皆さん同じで・・・こんな状態でした。

IMGP6805
IMGP6805 posted by (C)fronte360

その名「富士見坂」のとおり、富士山を望める都内で数少ない場所ですからね。

さて、日暮里駅へと歩いて、電車に乗りますが・・・
今年も、手作りぬいぐるみのクリスマスツリーが出てました。

IMGP6807
IMGP6807 posted by (C)fronte360

これはタレントの奥山佳恵さんが作ったものも含まれているようです。

IMGP6808
IMGP6808 posted by (C)fronte360

とにかく街はクリスマス、そして、お正月へと向かってスピードアップして、
慌しく過ぎてゆくのでしょうねぇ・・・ でも今日のんびりとしたい気分です。

.

posted by fronte360 at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月22日

大宮公園にて発見

埼玉県立「歴史と民俗の博物館」は大宮公園の一角にあって
当然のことながら、大宮公園も散策してみましたが、いいところですね。

IMGP6619
IMGP6619 posted by (C)fronte360

こじんまりとした日本庭園もありますし、

IMGP6624
IMGP6624 posted by (C)fronte360

池もあって自然も楽しめますが・・・
無料の動物園もありますし

IMGP6640
IMGP6640 posted by (C)fronte360

ちょっとした遊具の施設もあるんですよね・・・ って、おいおい!!

IMGP6623
IMGP6623 posted by (C)fronte360

じゃじゃまる師匠じゃないですかぁ、これは他人とは思えませんな〜(笑)

.

posted by fronte360 at 05:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月21日

埼玉県立「歴史と民俗の博物館」

初めて行ったのですが、なかなか面白い所ですね。
まず、入口のところにあったのが、コレ、ここは入場無料だそうです。

IMGP6628
IMGP6628 posted by (C)fronte360

スバルR360はいいけど、フロンテ・クーペ360も置いて欲しいナ〜
そしてこれを見て、松山容子さんだと言える人は同年代以上ですね。

IMGP6631
IMGP6631 posted by (C)fronte360

特別展の円空の展覧会は写真撮影禁止で、
常設展示」も写真撮影禁止なんですけど、最後の「民俗展示室」はOK。
「民俗展示室」では、人間が生れてから死ぬまでのイヴェントについて、
これにまつわる民俗資料が展示されてますが、これが面白い。

IMGP6632
IMGP6632 posted by (C)fronte360

これって、昭和の中ごろまで使われていた霊柩車だそうです。
左に映っているのは座棺で、輿に乗ってますけれど、その左にあったのが・・

IMGP6635
IMGP6635 posted by (C)fronte360

これも座棺を運ぶ輿なんですけどね、
仏さまの描かれた輿のまわりに、鳥居があるでしょ、神仏習合ですよね。
神さま仏さま・・・ 面白いなぁ〜

.

posted by fronte360 at 05:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする