今日は休業日としました。 有給休暇ですね。
昨日は、試験も受けてきましたし、たまにはいいでしょう。
とは言うものの、いつもの休みと同じ、いつものように早朝より起きていて、
空が明るくなってきたので、夜明け前の散歩もやってきましたよ。
田端駅南口より見るスカイツリー
IMGP7816 posted by (C)fronte360
新月も見えますね。
IMGP7817 posted by (C)fronte360
田端台を南下し、西日暮里の富士見坂
夜明け前なんで、光がちょっと足りませんが、
IMGP7822 posted by (C)fronte360
富士山は白く煙っているような感じ。
坂を下って部屋にもどってきまして、約30分、3,300歩。 いい朝です。
.
2012年02月20日
2012年02月18日
今日の富士山
今朝、ゴミ出しついでの散歩・・・ まずは西日暮里の富士見坂
IMGP7638 posted by (C)fronte360
朝7時半すぎだからでしょうか、誰も居ず、富士山を眺めました。
ビル建設により、この景色も見られなくなるんでしょうか、なんだかな・・
このあと尾竹橋通りを進んで荒川土手まで行き、富士山を眺めてきましたよ。
IMGP7665 posted by (C)fronte360
判るかな〜 肉眼だと見えるのですけど、望遠にすると、こんな感じですわ。
IMGP7670 posted by (C)fronte360
風は強く冷たいけれど、広々としていて、気持ちも晴れやかになりますね。
IMGP7673 posted by (C)fronte360
振り返ってみても、こんな感じ。 ほんと空が広くて、好きな場所です。
IMGP7674 posted by (C)fronte360
しかもまだ昨夜降った雪が残っていて、綺麗です(寒かったけどね)。
.
IMGP7638 posted by (C)fronte360
朝7時半すぎだからでしょうか、誰も居ず、富士山を眺めました。
ビル建設により、この景色も見られなくなるんでしょうか、なんだかな・・
このあと尾竹橋通りを進んで荒川土手まで行き、富士山を眺めてきましたよ。
IMGP7665 posted by (C)fronte360
判るかな〜 肉眼だと見えるのですけど、望遠にすると、こんな感じですわ。
IMGP7670 posted by (C)fronte360
風は強く冷たいけれど、広々としていて、気持ちも晴れやかになりますね。
IMGP7673 posted by (C)fronte360
振り返ってみても、こんな感じ。 ほんと空が広くて、好きな場所です。
IMGP7674 posted by (C)fronte360
しかもまだ昨夜降った雪が残っていて、綺麗です(寒かったけどね)。
.
2012年02月17日
国立近代美術館〜千鳥ケ淵緑道
2月5日の日曜日は、第1日曜日なので・・・東京国立近代美術館ですね。
常設展示無料公開日、11時からのハイライトツアーも参加しました。
IMGP7546 posted by (C)fronte360
予定1時間のところ、毎回時間オーバーですが、今回はなんと1時間半 !!
でもね、今回の若いお嬢さん(学芸員の方?)の解説は判り易くもありましたし、
専攻が現代美術なのでしょうかね、切り口が興味深かったな。
また、聞いてみたいな・・・
ここを出てから工芸館に向かいましたが、休館日。
仕方ないので、そのまま歩いて北の丸公園には行かず、千鳥が淵へ。
IMGP7553 posted by (C)fronte360
千鳥が淵緑道、ここを歩きます。
春先には、桜が満開ですけどね・・・ 閑散としますね。
IMGP7555 posted by (C)fronte360
ここには彫刻がいくつか立ってますが、
「髪結い」と題した峯田義郎さんの彫刻が、しっくりときました。
IMGP7557 posted by (C)fronte360
冬枯れの緑道、彫刻と風景を楽しみながらゆっくりと歩くのもいいもんです。
.
常設展示無料公開日、11時からのハイライトツアーも参加しました。
IMGP7546 posted by (C)fronte360
予定1時間のところ、毎回時間オーバーですが、今回はなんと1時間半 !!
でもね、今回の若いお嬢さん(学芸員の方?)の解説は判り易くもありましたし、
専攻が現代美術なのでしょうかね、切り口が興味深かったな。
また、聞いてみたいな・・・
ここを出てから工芸館に向かいましたが、休館日。
仕方ないので、そのまま歩いて北の丸公園には行かず、千鳥が淵へ。
IMGP7553 posted by (C)fronte360
千鳥が淵緑道、ここを歩きます。
春先には、桜が満開ですけどね・・・ 閑散としますね。
IMGP7555 posted by (C)fronte360
ここには彫刻がいくつか立ってますが、
「髪結い」と題した峯田義郎さんの彫刻が、しっくりときました。
IMGP7557 posted by (C)fronte360
冬枯れの緑道、彫刻と風景を楽しみながらゆっくりと歩くのもいいもんです。
.
2012年02月16日
護国寺・多宝塔と銅灯篭など
2月4日の土曜日、庚申塔探しで境内をうろうろと・・・
IMGP7487 posted by (C)fronte360
本堂は、観音堂とも呼ばれ、将軍綱吉の時代、元禄年間の建物です。
文京区は関東大震災の火災や戦災にも遭わなかった所が多くあるのですね。
IMGP7489 posted by (C)fronte360
とても立派なんですが、個人的には多宝塔が好きですね。
IMGP7490 posted by (C)fronte360
でもこちらは、昭和13年に建立されたもの。
近江の石山寺の多宝塔(1197年建立)を模範にしたそうで、さすが優美です。
IMGP7496 posted by (C)fronte360
あと、銅灯篭もまた立派。
IMGP7495 posted by (C)fronte360
この写真では判りませんが、胴の部分には元禄十年と刻まれてました。
IMGP7493 posted by (C)fronte360
徳川綱吉の母、桂昌院の紋所である九つ目紋と
徳川家の三つ葉葵のものがあるそうなんですけど、それも見忘れました・・・
庚申塔とともにリベンジしなくちゃ。
.
IMGP7487 posted by (C)fronte360
本堂は、観音堂とも呼ばれ、将軍綱吉の時代、元禄年間の建物です。
文京区は関東大震災の火災や戦災にも遭わなかった所が多くあるのですね。
IMGP7489 posted by (C)fronte360
とても立派なんですが、個人的には多宝塔が好きですね。
IMGP7490 posted by (C)fronte360
でもこちらは、昭和13年に建立されたもの。
近江の石山寺の多宝塔(1197年建立)を模範にしたそうで、さすが優美です。
IMGP7496 posted by (C)fronte360
あと、銅灯篭もまた立派。
IMGP7495 posted by (C)fronte360
この写真では判りませんが、胴の部分には元禄十年と刻まれてました。
IMGP7493 posted by (C)fronte360
徳川綱吉の母、桂昌院の紋所である九つ目紋と
徳川家の三つ葉葵のものがあるそうなんですけど、それも見忘れました・・・
庚申塔とともにリベンジしなくちゃ。
.
2012年02月15日
護国寺・大師堂周りの石仏たち
2月4日の土曜日、護国寺の音羽富士登山を無事に終え、
石段を登り、不老門をくぐって境内、まずは大師堂へと向かいました。
IMGP7474 posted by (C)fronte360
このお堂の周りにある石仏が、とてもいい感じなんです。
IMGP7478 posted by (C)fronte360
こちら(東京)に住むようになって、石仏好きになってしまいましたね。
特に庚申塔はお気に入りですが、緑の中の庚申さん、いいです。
IMGP7477 posted by (C)fronte360
アップもどうぞ
IMGP7476 posted by (C)fronte360
実は、ここには都内最大の庚申塔があるはずなんですが・・・
あとで知りましたが、大師堂ではなく、薬師堂の裏手にあるのですね。
今度こそリベンジしましょう。
.
石段を登り、不老門をくぐって境内、まずは大師堂へと向かいました。
IMGP7474 posted by (C)fronte360
このお堂の周りにある石仏が、とてもいい感じなんです。
IMGP7478 posted by (C)fronte360
こちら(東京)に住むようになって、石仏好きになってしまいましたね。
特に庚申塔はお気に入りですが、緑の中の庚申さん、いいです。
IMGP7477 posted by (C)fronte360
アップもどうぞ
IMGP7476 posted by (C)fronte360
実は、ここには都内最大の庚申塔があるはずなんですが・・・
あとで知りましたが、大師堂ではなく、薬師堂の裏手にあるのですね。
今度こそリベンジしましょう。
.
2012年02月10日
護国寺・音羽富士
土曜日(2/4)、播磨坂より小石川図書館に行きましたが、
親会社(請負元)の若いもんからヘルプの電話があって飛び出しました。
休日に呼び出されての対応中でしたが、あまりお役に立てず残念・・・
とにかく図書館には戻らず、茗荷谷より護国寺へと向かうことにしました。
道路の向こうに見えるのが、仁王門。
IMGP7443 posted by (C)fronte360
節分会の飾りを撤去しているようでした。 ここをくぐって・・・
IMGP7444 posted by (C)fronte360
階段の上にあるのが不老門ですが、右手の鳥居がまずのお目当て、音羽富士
IMGP7448 posted by (C)fronte360
富士道の石碑、石橋、そして鳥居、結界をくぐって富士山へといざなう、
なかなかに雰囲気のよい富士山で、お気に入りです。
IMGP7450 posted by (C)fronte360
●
おっと、今日はここで時間切れ・・・
ちょいと仕度をして、会社に行ってきます。
.
親会社(請負元)の若いもんからヘルプの電話があって飛び出しました。
休日に呼び出されての対応中でしたが、あまりお役に立てず残念・・・
とにかく図書館には戻らず、茗荷谷より護国寺へと向かうことにしました。
道路の向こうに見えるのが、仁王門。
IMGP7443 posted by (C)fronte360
節分会の飾りを撤去しているようでした。 ここをくぐって・・・
IMGP7444 posted by (C)fronte360
階段の上にあるのが不老門ですが、右手の鳥居がまずのお目当て、音羽富士
IMGP7448 posted by (C)fronte360
富士道の石碑、石橋、そして鳥居、結界をくぐって富士山へといざなう、
なかなかに雰囲気のよい富士山で、お気に入りです。
IMGP7450 posted by (C)fronte360
●
おっと、今日はここで時間切れ・・・
ちょいと仕度をして、会社に行ってきます。
.
2012年02月09日
佐藤忠良、「風韻」
土曜日(2/4)、播磨坂に佐藤忠良さんの「風韻」を観に行ってきました。
文京区「花の5大まつり」の一つ「さくらまつり」が開催される場所ですが、
昨年は震災の影響で自粛・・・ 今年は大丈夫でしょうけどね。
桜はまだ先ですが、播磨坂で見上げてきました。
IMGP7440 posted by (C)fronte360
今回は青空に映えて美しいし、伸びやかですね。
IMGP7439 posted by (C)fronte360
佐藤忠良さん、日本を代表する彫刻家で、女優佐藤オリエさんのお父さん、
昨年の3月30日、残念ながら98歳で鬼籍に入られました。
IMGP7441 posted by (C)fronte360
やはり、彫刻は屋外にあるのが、いいですね。
.
文京区「花の5大まつり」の一つ「さくらまつり」が開催される場所ですが、
昨年は震災の影響で自粛・・・ 今年は大丈夫でしょうけどね。
桜はまだ先ですが、播磨坂で見上げてきました。
IMGP7440 posted by (C)fronte360
今回は青空に映えて美しいし、伸びやかですね。
IMGP7439 posted by (C)fronte360
佐藤忠良さん、日本を代表する彫刻家で、女優佐藤オリエさんのお父さん、
昨年の3月30日、残念ながら98歳で鬼籍に入られました。
IMGP7441 posted by (C)fronte360
やはり、彫刻は屋外にあるのが、いいですね。
.
2012年02月08日
文京区役所・シビックセンター展望ラウンジ
29日、御徒町より親会社(請負元)の人たちと歩いた本郷界隈散歩。
文京区役所のシビックセンター、その25階にある展望ラウンジへと・・・
スカイツリーはお分かりでしょうが、左側の茶色の建物群は東京大学ですね。
IMGP7372 posted by (C)fronte360
この先は池袋なんですが、文京区は高い建物があまりなく見通しいいですね。
残念ながら富士山は霞んで見えませんでしたけれど・・・
IMGP7376 posted by (C)fronte360
このあとは、小石川後楽園に行きますが、上から見ると・・・
IMGP7380 posted by (C)fronte360
でもね、中に入ると変化に富んでいい庭園でしたよ。
.
文京区役所のシビックセンター、その25階にある展望ラウンジへと・・・
スカイツリーはお分かりでしょうが、左側の茶色の建物群は東京大学ですね。
IMGP7372 posted by (C)fronte360
この先は池袋なんですが、文京区は高い建物があまりなく見通しいいですね。
残念ながら富士山は霞んで見えませんでしたけれど・・・
IMGP7376 posted by (C)fronte360
このあとは、小石川後楽園に行きますが、上から見ると・・・
IMGP7380 posted by (C)fronte360
でもね、中に入ると変化に富んでいい庭園でしたよ。
.
2012年02月07日
伊勢屋質店
29日、御徒町より親会社(請負元)の人たちと歩いた本郷界隈散歩。
菊坂を歩いて、樋口一葉の旧居跡にあった井戸を紹介してから伊勢屋質店へ。
一葉が亡くなったとき、香典を出すほど、利用していた質屋さんですね。
伊勢屋質店は昭和57年に廃業しましたけれど、今でも蔵や建物が残っています。
IMGP7370 posted by (C)fronte360
青空に映える蔵の屋根を貼っておきます。
毎年、一葉忌の11月23日のみ、所有者のご協力で一般公開されています。
一昨年に伺いましたが、人が多くて断念、内部を見たことないのが残念です。
●
久しぶりに雨、先月24日降った雪もこれで消えました・・・
と思って部屋に戻ってきたら、まだ残っているのがあって驚きましたが、
昨晩からの本降りの雨、これでようやく消えましたね。
明日以降また寒くなるようです。
寒いのは得意なんですけどね〜、とにかく行ってきます。
.
菊坂を歩いて、樋口一葉の旧居跡にあった井戸を紹介してから伊勢屋質店へ。
一葉が亡くなったとき、香典を出すほど、利用していた質屋さんですね。
伊勢屋質店は昭和57年に廃業しましたけれど、今でも蔵や建物が残っています。
IMGP7370 posted by (C)fronte360
青空に映える蔵の屋根を貼っておきます。
毎年、一葉忌の11月23日のみ、所有者のご協力で一般公開されています。
一昨年に伺いましたが、人が多くて断念、内部を見たことないのが残念です。
●
久しぶりに雨、先月24日降った雪もこれで消えました・・・
と思って部屋に戻ってきたら、まだ残っているのがあって驚きましたが、
昨晩からの本降りの雨、これでようやく消えましたね。
明日以降また寒くなるようです。
寒いのは得意なんですけどね〜、とにかく行ってきます。
.
2012年02月06日
法真寺にて発見
29日、御徒町より親会社(請負元)の人たちと歩いた本郷界隈散歩。
東京大学の中央食堂で昼メシを食ったあと、三四郎池より赤門を出たので
IMGP7364 posted by (C)fronte360
正面の奥まったところにある法真寺
ここの腰衣の観音様は、いつもどおり凛として佇んでおられます。
同行者2名はここでタバコ休憩(なかなかタバコを吸える場所がないですね)
その間に境内にある沢山の石仏を見ていたら・・・
庚申塔があるではないですか、
IMGP7369 posted by (C)fronte360
お地蔵さまのように前垂れをかけられていますけど・・・
庚申さんですね。
.
東京大学の中央食堂で昼メシを食ったあと、三四郎池より赤門を出たので
IMGP7364 posted by (C)fronte360
正面の奥まったところにある法真寺
ここの腰衣の観音様は、いつもどおり凛として佇んでおられます。
同行者2名はここでタバコ休憩(なかなかタバコを吸える場所がないですね)
その間に境内にある沢山の石仏を見ていたら・・・
庚申塔があるではないですか、
IMGP7369 posted by (C)fronte360
お地蔵さまのように前垂れをかけられていますけど・・・
庚申さんですね。
.