2013年08月01日

枚岡〜瓢箪山散歩・東大阪市立郷土博物館

7月20日、枚岡神社で健康御守を授与してもらってから瓢箪山までの散歩。
市杵嶋姫神社よりいったん下って、客坊地蔵尊よりもとの道に戻り、
しばし南下すると電話ボックスがあり、郷土博物館を示す矢印もありました。

P7204916
P7204916 posted by (C)fronte360

前回来た見慣れた道なので、今度は間違うこともなく、東大阪市立郷土博物館
ちょっと頑張って更に道を登って博物館を俯瞰してみました。

P7204919
P7204919 posted by (C)fronte360

こちらが入口、入館料はなんと大人50円。
しかも手造りグッズのお土産(ご自由にお取り下さい)もあったりします。
今回は「勾玉(まがたま)」をいただきました。

IMGP8337
IMGP8337 posted by (C)fronte360

クーラーの効いた館内のソファーに座り、持ってきた水筒のお茶でしばし休憩。
くまなく展示を観ましたが、前回と同様ながら、なかなか見応え十分です。
大型の展示物、レプリカながら遺跡より発掘された人骨などなど
判りやすい展示と解説に学芸員の方の気合いを感じます。

P7204920
P7204920 posted by (C)fronte360

たっぷりと鑑賞・休憩をして外に出ると、そこには山畑古墳群
石室の内部にも入ることができます(今回は入らなかったけど)。

P7204923
P7204923 posted by (C)fronte360

その他古墳群をざっと見て、下山することにしました。

P7204924
P7204924 posted by (C)fronte360

P7204926
P7204926 posted by (C)fronte360

前回は、この先にある奥池大神とかにも行ったのですけど、
蚊攻撃が予想されたので、下山です。 途中のため池より下界を望みます。

P7204928
P7204928 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月31日

枚岡〜瓢箪山散歩・客坊地蔵尊

7月20日、枚岡神社で健康御守を授与してもらってから瓢箪山までの散歩。
市杵嶋姫神社より郷土博物館は近いはずも、道が分からないのでいったん下山、
途中の教覚寺の角を曲がって来た時と別の道で下ります。

P7204904
P7204904 posted by (C)fronte360

この途中で見つけたお宅。 ふつうの民家のようですが・・・
花屋さんでした。 値札が付いてありますものね。 なんかいい感じ。

P7204905
P7204905 posted by (C)fronte360

そして次に見つけたのが、このお堂。 地蔵堂と書かれていました。

P7204907
P7204907 posted by (C)fronte360

またまた近寄って、中を覗かせていただきますと・・・
何やら立派なホトケサマのオンパレードのような様相を呈していますね。

P7204909
P7204909 posted by (C)fronte360

P7204911
P7204911 posted by (C)fronte360

P7204912
P7204912 posted by (C)fronte360

この厨子の中のが御本尊なのかな、よく見ると六臂・・
手が6本あるようにも見えます。

P7204913
P7204913 posted by (C)fronte360

天井より「客坊地蔵尊」の提灯がぶら下がっております。
もう一つの提灯は極楽浄土の絵でしょうね。

P7204914
P7204914 posted by (C)fronte360

とにかく中がよく見えない。
地蔵堂であることは確かなのに、お地蔵さまは見つけられませんでした。
とにかく居並ぶホトケサマに合掌・・・ 先に進むことにしました。

P7204908
P7204908 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月30日

枚岡〜瓢箪山散歩・市杵嶋姫神社より下界を望む

7月20日、枚岡神社で健康御守を授与してもらってから瓢箪山までの散歩。
偶然にも難なく今回の目的地・市杵嶋姫神社を見つけることが出来ました。

P7204898
P7204898 posted by (C)fronte360

けれど、ここから郷土博物館への道がよく分かりませんし、
年輩のご夫婦(年齢はあまり違わないと思いますけれど)も登って来られ、
あまりウロウロしているのもナニなんで、早々に退散することに。

P7204895
P7204895 posted by (C)fronte360

その前に、しばし下界を眺めて名残を惜しみます。
ここまで登って来るのは、そうそう無いことだと思いますので。

P7204901
P7204901 posted by (C)fronte360

お馴染み、あべのハルカス

P7204900
P7204900 posted by (C)fronte360

この遠くの山並みは六甲でしょうね。

P7204902
P7204902 posted by (C)fronte360

と、ふもとに目をやると・・・聖地・花園ラグビー場。
この近所のラグビー神社には久しく行ってないことを思い出しました。

P7204903
P7204903 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月29日

枚岡〜瓢箪山散歩・市杵嶋姫神社

7月20日、枚岡神社で健康御守を授与してもらってから瓢箪山までの散歩。
出雲井地蔵尊、火の見櫓、ため池、そして坂を登って愛宕地蔵尊でしょうか、
まだ先へと坂を登ってゆくと・・・ ありました・ありました。

P7204887
P7204887 posted by (C)fronte360

市杵嶋姫神社(いちきしまひめじんじゃ)
じつは今回、郷土博物館よりもここに来たかったんですよ。 偶然にも発見。
境内に入ってみましょう。

P7204890
P7204890 posted by (C)fronte360

市杵嶋姫は、天照大神の子供で古事記や日本書紀にも出てくるようですが、
イチキシマが変じてイツクシマとなって広島の厳島神社の祭神でもあります。

P7204892
P7204892 posted by (C)fronte360

客坊公民館のあたりあったそうですが、明治新政府の一町村一神社により、
明治5年に枚岡神社に合祀され、その意味では神様は居られないはずですが、
昭和12年にこの地に社殿や石造物などを移し、客坊の氏神さまは健在。

P7204891
P7204891 posted by (C)fronte360

境内はきちんと整備されていますし、鳥居は安永3年(1774年)のもの。
信仰がいまだ息づいております。

P7204889
P7204889 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月26日

枚岡〜瓢箪山散歩・愛宕地蔵尊

7月20日、枚岡神社で健康御守を授与してもらってから瓢箪山までの散歩。
出雲井地蔵尊、火の見櫓、ため池もありました。 そして電話ボックスも。
でも、ちょっと違うかな、と思いつつもその角を曲がって坂を登ります。

P7204877
P7204877 posted by (C)fronte360

この辺りは旧家が多いみたいです。
そしてもう少し登ってゆくと、坂の途中にまた祠がありました。

P7204880
P7204880 posted by (C)fronte360

ちょっと見て愛宕かな、と思いましたが、よく見ると愛宮・・・
でもやはり愛宕地蔵尊でしょうか。

P7204882
P7204882 posted by (C)fronte360

失礼して中を覗かせていただくと、綺麗にお世話されていますね。
ここもまた地元の方からの篤い信仰を集めているのでしょう。

P7204884
P7204884 posted by (C)fronte360

とにかく随分と登ってきました。

P7204886
P7204886 posted by (C)fronte360

でも以前やってきた郷土博物館とは違うよな・・・って思いつつまた登ります。


posted by fronte360 at 04:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月25日

枚岡〜瓢箪山散歩・出雲井町から五条町

7月20日、枚岡神社で健康御守を授与してもらってから瓢箪山までの散歩。
出雲井地蔵尊を見つけて、火の見櫓なんていう懐かしいものも見つけました。
歩くのが楽しくなりますね、蔵なんかもあって裕福な村の面影です。

P7204869
P7204869 posted by (C)fronte360

斜面にそって歩いているので、高低差があまりないものいいですね。

P7204870
P7204870 posted by (C)fronte360

このタバコ屋さんところから大阪平野を見るとこんな感じ。
ちょうど電車がやってきて、坂の下の踏切を通っているところですね。

P7204871
P7204871 posted by (C)fronte360

遠くにはあべのハルカスも見えています。

P7204872
P7204872 posted by (C)fronte360

そしてこのタバコ屋さん、
店内には雑貨も置いているようですね、昔ながらのお店って感じ。

P7204873
P7204873 posted by (C)fronte360

そしてこの先へと歩いてゆくと、大きなため池もありました。

P7204874
P7204874 posted by (C)fronte360

なんか社会科見学で歩いている感じ。 好きですよ、こんな散歩。

P7204876
P7204876 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 05:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月24日

枚岡〜瓢箪山散歩・火の見櫓

7月20日、枚岡神社で健康御守を授与してもらってから瓢箪山までの散歩。
出雲井地蔵尊を見つけてから、少し歩くと、こんなものが見えてきました。

P7204865
P7204865 posted by (C)fronte360

道路脇のスペースから鉄の櫓を組んで・・・
これは火の見櫓ですね。 上にはちゃんと半鐘が吊るしてありますよ。

P7204867
P7204867 posted by (C)fronte360

何かの事態が発生したとき、ここに登って半鐘を打ち鳴らして急を告げる・・
なんとも懐かしいものが残っていました。

P7204868
P7204868 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月23日

枚岡〜瓢箪山散歩・出雲井地蔵尊

7月20日、枚岡神社で健康御守を授与してもらってから瓢箪山まで歩きます。
始めての道なのですが、頼るのは頭の中の地図とこの神社前にある看板だけ・・

東大阪市立 郷土博物館
ここから南へ一ニ00米、公衆電話ボックスを山手へ五00メートル

P7204859
P7204859 posted by (C)fronte360

1200メートルと書かれてもピンときませんが公衆電話ボックスがあるらしい、
これで充分でしょう、とにかく歩きましょう、と・・・しばらくすると

P7204861
P7204861 posted by (C)fronte360

祠があって、出雲井地蔵尊と書かれていました。
天井には電球のソケットが沢山あって、お祭の時にはさぞかし綺麗でしょう。

P7204862
P7204862 posted by (C)fronte360

失礼して祠の中を覗かせていただきました。

P7204863
P7204863 posted by (C)fronte360

ちょっとボケてしまいましたけど、柔和なお地蔵さまのようです。 合掌。


posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月22日

枚岡〜瓢箪山散歩・枚岡神社

7月20日、このところの暑さで散歩を控えていましたけれど、一念発起、
枚岡神社で健康御守を授与してもらってから瓢箪山まで歩くことにしました。

先月16日、実家の父が思いもかけず入院し、そのお見舞いに行ったとき、
うちの奥さんが持っていた御守を父にあげたので、その補充になります。

P1273073
P1273073 posted by (C)fronte360

翌日の5時間に及ぶ予想外の大きな手術に耐え、なんと2週間で退院、
この休みに旅行にも出るほどの脅威の回復を見せているのも、御守の威力。
逆に奥さんはこのところの暑さで参っているので、枚岡神社へ行くことに・・

P7204842
P7204842 posted by (C)fronte360

枚岡駅に降り立ちましたが、今回も石段にネコちゃんはおりません。
暑いのでどこかの床下ででも涼んでいるのでしょうね。

P7204844
P7204844 posted by (C)fronte360

この前来たときに作っていた葦舟が置いてありました。
完成するとこんな感じなのですね。 なんとなく首長竜みたい。

P7204845
P7204845 posted by (C)fronte360

浮かぶのでしょうが、これに人が乗るという感じではないみたい。
もっとも奉納のための船でもあるでしょうから・・・

P7204846
P7204846 posted by (C)fronte360

さてさていつも見てますが、なで鹿、いつ見ても可愛いですなぁ。

P7204848
P7204848 posted by (C)fronte360

P7204849
P7204849 posted by (C)fronte360

手水舎

P7204857
P7204857 posted by (C)fronte360

鹿の銅像が口にくわえた巻物?から水が出ていますが、金網が邪魔ですね。
網をかけないといけないほど悪戯をする人はいないように思うのですが・・・

P7204856
P7204856 posted by (C)fronte360

手を清めて、石段を上り、まずは拝殿でお賽銭を入れて祈念

P7204852
P7204852 posted by (C)fronte360

御守の授与を受け、これで目的達成。
本殿の方もちょっと拝みましたが、いつもように梅林には行かず、戻ります。

P7204851
P7204851 posted by (C)fronte360

駅前より、この写真では左側(南側)へと進みましょう。

P7204858
P7204858 posted by (C)fronte360



posted by fronte360 at 05:21| Comment(3) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月20日

枚岡神社から瓢箪山稲荷まで(ティザー)

このところ疲れが抜けなくて、家でゴロゴロしてましたけど、
今日は心機一転、というかちょっと用事もあり、

P7204849
P7204849 posted by (C)fronte360

より

P7204938
P7204938 posted by (C)fronte360

まで歩きました。 近鉄電車なら一駅なんですけどね・・・
歩き疲れました、疲れてばっか・・・

P7204929
P7204929 posted by (C)fronte360

帰り道のススキが綺麗でした。


posted by fronte360 at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 13-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする