「お寺検定」なるものが出来たと投稿したのは2月10日でしたが、
早くも第2回が開催されることが決まったようです → ココ
3級(初級) 4,600円、2級(中級) 5,800円 を払ってまで受ける気ありませんが
今回も練習問題があったので、やってみましたが・・・
練習問題なのに30問もありまっせ。
こりゃ大変で、力尽きた感もあって30問中21問しか正解できんかった・・・
なお2級(中級)も30問あって、かなり難しいので省略します。
知力はおろか気力もありません。
★ 3級(初級)より
設問1
大きな寺院では、いくつかの堂や塔によって、寺院の空間が形成されます。それを何というでしょうか。
内陣
庭
伽藍
土塀
設問2
南門・中門・塔・金堂・講堂の建物が一直線に並ぶ伽藍配置を、何寺様式と呼ぶでしょうか。
四天王寺様式
大安寺様式
薬師寺様式
法隆寺様式
設問3
日蓮宗の開祖・日蓮が亡くなったお寺は、どこでしょうか。
駿河国の大石寺
武蔵国の池上本門寺
甲斐国の身延山久遠寺
安房国の清澄寺
設問4
禅宗寺院では、トイレを何というでしょうか。
東司
方丈
塔頭
庫裏
設問5
福井県にある、道元が開いた曹洞宗の本山寺院は、どこでしょうか。
総持寺
興聖寺
永平寺
景徳寺
設問6
南都七大寺に含まれているお寺は、どこでしょうか。
法華寺
大安寺
中宮寺
円成寺
設問7
奈良時代、国立の三戒壇の1つが設置された南都のお寺は、どこでしょうか。
東大寺
西大寺
興福寺
法隆寺
設問8
「慈覚大師」という大師号を下賜された、天台宗の僧は誰でしょうか。
最澄
円仁
円珍
良源
設問9
最澄が開いて修行した山の名前は、どれでしょうか。
高雄山
愛宕山
比叡山
比良山
設問10
空海は、高野山でいまも瞑想に入っていると信仰されています。この瞑想状態を、何というでしょうか。
成仏
入定
往生
菩提
設問11
堂の内部で参拝者が入る礼堂(外陣)に対して、仏を安置する空間を何というでしょうか。
前陣
横陣
内陣
後陣
設問12
袈裟は、古代インドでは何をぬい合わせて作るのが最適とされたでしょうか。
絹の衣
麻の衣
金襴緞子
ぼろ布
設問13
阿弥陀如来が往生の方法の違いを示して結ぶ印の形式は、何種類あるでしょうか。
4種類
5種類
9種類
12種類
設問14
経典に説かれる薬師如来の誓願の数は、いくつあるでしょうか。
48
12
10
5
設問15
奈良時代に作られた、十二神将像(国宝)がまつられる奈良のお寺は、どこでしょうか。
正暦寺
法隆寺
薬師寺
新薬師寺
設問16
半跏思惟形の弥勒菩薩像(彫刻としての国宝第一号)をまつる京都の古刹は、どこでしょうか。
大徳寺
寂光院
仁和寺
広隆寺
設問17
東京・巣鴨の高岩寺は、お年寄りが集まる地蔵信仰の場として人気を集めています。何と通称されているでしょうか。
身代わり地蔵
めやみ地蔵
笠地蔵
とげぬき地蔵
設問18
数ある観音菩薩の中で、唯一、怒りの表情(忿怒相)で表わされている観音はどれでしょうか。
聖観音
千手観音
馬頭観音
如意輪観音
設問19
次の天部のほとけのうち、四天王に含まれないのはどなたでしょうか。
持国天
多聞天
広目天
大自在天
設問20
弁才天信仰で有名な滋賀県のお寺は、どこでしょうか。
大願寺
清水寺
東長寺
宝厳寺(竹生島)
設問21
弘法大師信仰に基づいた四国霊場は、いくつのお寺から構成されているでしょうか。
36
99
88
33
設問22
四国遍路の最初(第一番)のお寺は、どこでしょうか。
善通寺
石手寺
大窪寺
霊山寺
設問23
天台声明の中心となり、魚山と称された京都の地区は、どこでしょうか。
太秦
大原
嵯峨
山科
設問24
大徳寺納豆で知られる大徳寺は、どこにあるでしょうか。
奈良県
京都府
福井県
滋賀県
設問25
浅草寺の本尊は、その大きさが一寸八分といわれ、絶対の秘仏として人目に触れることはありません。このほとけは、どなたと伝えられているでしょうか。
釈迦如来
地蔵菩薩
観音菩薩
薬師如来
設問26
落語や講談、浪曲の源流とされる仏教の語り物文芸は、何でしょうか。
梵唄
詠歌
声明
節談説法
設問27
人の子を奪って喰らう悪行を釈尊に諭され、改心して安産や育児の祈願をかなえる護法神となった、雑司ヶ谷の法明寺にまつられているほとけは、どなたでしょうか。
吉祥天
帝釈天
鬼子母神
聖天
設問28
川崎大師(神奈川県)は、正式なお寺の名前を何というでしょうか。
平間寺
奥間寺
中間寺
人間寺
設問29
京都・太秦の広隆寺を創建した人物は、誰でしょうか。
平間寺
聖徳太子
秦河勝
弘法大師
設問30
広島県の尾道三山(三名刹)に含まれていないお寺は、どこでしょうか。
西郷寺
西国寺
千光寺
浄土寺
2013年06月04日
2013年06月02日
スタイルシート変更
2006年5月に使っていたスタイルシートに変更してみました。
梅雨どきなので、ちょっとは清々しくなるかな、と。
今日は久しぶりに演奏会に行く予定。
4月21日の奈良女オケ以来、行けば今年になって6つめの演奏会。
単身赴任前は月に4つ5つは行っていましたので、
不義理をしているアマオケ関係者の方も多くいますけれど
最近ちょっと疲れやすいお年頃なので許してくださいませ。
写真が無いと淋しいので・・・昨日行った西大寺本堂の扉でもどうぞ。

P6014610 posted by (C)fronte360

P6014608 posted by (C)fronte360
梅雨どきなので、ちょっとは清々しくなるかな、と。
今日は久しぶりに演奏会に行く予定。
4月21日の奈良女オケ以来、行けば今年になって6つめの演奏会。
単身赴任前は月に4つ5つは行っていましたので、
不義理をしているアマオケ関係者の方も多くいますけれど
最近ちょっと疲れやすいお年頃なので許してくださいませ。
写真が無いと淋しいので・・・昨日行った西大寺本堂の扉でもどうぞ。

P6014610 posted by (C)fronte360

P6014608 posted by (C)fronte360
2013年06月01日
6月最初の朝は気持ちがいい
爽やかな天気になりました。
先週始めの予報では土曜日は雨でしたけれども、
爽やかで気持ちのいい休日の朝を迎えることができました。
新聞や牛乳を取りに出たついでに撮った自宅の薔薇も嬉しそうです。

P6014553 posted by (C)fronte360
さあ今日は久々に散歩に出よう・・・
と思ってはいるのですが、この地では場所が限られているのがちょっと残念。
先週始めの予報では土曜日は雨でしたけれども、
爽やかで気持ちのいい休日の朝を迎えることができました。
新聞や牛乳を取りに出たついでに撮った自宅の薔薇も嬉しそうです。

P6014553 posted by (C)fronte360
さあ今日は久々に散歩に出よう・・・
と思ってはいるのですが、この地では場所が限られているのがちょっと残念。
2013年05月28日
南国製菓 さつまいも塩せんべ/紫さつまいもスティック
近畿・東海地方が梅雨入り
時折パラつく雨のなか、大阪南港まで出張してそのまま帰宅しました。
でも南港倉庫って駅からちょっと歩かないといけなくて、疲れました。
こんなことで疲れていてはいけないのでしょうが、最近運動不足ですしね。
それでも小一時間ですけれど、色々と話もできて有意義ではなかったかと・・・
帰り道は、あちこちで買物をして帰りましたけど、以下も連れて帰りました。
高知県産品を見つけると、ついつい買ってしまうんですよね。

IMGP8186 posted by (C)fronte360
南国製菓、高知県高岡郡四万十町のお菓子です。
海洋深層水を使っているところがポイントでしょう。
ともに原材料は、さつまいも、植物油、佐藤、食塩 のみで添加物無し!
さすが高知県産品! と、高知びいき全開です。
時折パラつく雨のなか、大阪南港まで出張してそのまま帰宅しました。
でも南港倉庫って駅からちょっと歩かないといけなくて、疲れました。
こんなことで疲れていてはいけないのでしょうが、最近運動不足ですしね。
それでも小一時間ですけれど、色々と話もできて有意義ではなかったかと・・・
帰り道は、あちこちで買物をして帰りましたけど、以下も連れて帰りました。
高知県産品を見つけると、ついつい買ってしまうんですよね。

IMGP8186 posted by (C)fronte360
南国製菓、高知県高岡郡四万十町のお菓子です。
海洋深層水を使っているところがポイントでしょう。
ともに原材料は、さつまいも、植物油、佐藤、食塩 のみで添加物無し!
さすが高知県産品! と、高知びいき全開です。
2013年05月27日
主夫モードにて、掃除・洗濯三昧
今日は有給休暇を頂いております。
GW以降ちょっと慌しく働いていたこともあり(残業はしませんけれど)
疲れが蓄積してきているようなので、月末の週ですけれど、お休み頂きました。
昨日は、いい天気でしたけれど、家から一歩も外に出ない完全休養日とし、
今朝、奥さんが仕事に出ていったので、掃除・洗濯三昧の開始。
日ごろやらないエアコンのフィルター清掃もやりました。 3台ぶん!!

IMGP8176 posted by (C)fronte360
現在は毛布を洗濯中、明日から雨で梅雨入りかもしれませんしね。
掃除・洗濯が一段落したら、掃除機のフィルター清掃もしましょうか。
それが終ったら食材の買物に出るつもり・・・
主夫モード全開です。
GW以降ちょっと慌しく働いていたこともあり(残業はしませんけれど)
疲れが蓄積してきているようなので、月末の週ですけれど、お休み頂きました。
昨日は、いい天気でしたけれど、家から一歩も外に出ない完全休養日とし、
今朝、奥さんが仕事に出ていったので、掃除・洗濯三昧の開始。
日ごろやらないエアコンのフィルター清掃もやりました。 3台ぶん!!

IMGP8176 posted by (C)fronte360
現在は毛布を洗濯中、明日から雨で梅雨入りかもしれませんしね。
掃除・洗濯が一段落したら、掃除機のフィルター清掃もしましょうか。
それが終ったら食材の買物に出るつもり・・・
主夫モード全開です。
2013年05月17日
ふなぐち菊水一番しぼり・生原酒
新潟県の菊水酒造謹製のご存知「ふなぐち」を頂きました。
写真では1缶のみですが、5缶と合鴨ロースも肴として頂きました。

IMGP8170 posted by (C)fronte360
この年齢になって会社の同僚より誕生日を祝っていただけるなんて、
なんとまぁ有り難いことです。 感謝感激雨霰!
写真では1缶のみですが、5缶と合鴨ロースも肴として頂きました。

IMGP8170 posted by (C)fronte360
この年齢になって会社の同僚より誕生日を祝っていただけるなんて、
なんとまぁ有り難いことです。 感謝感激雨霰!
2013年05月16日
「サラダパン」いただきました
滋賀県の琵琶湖の湖北、木之本町の「つるや」謹製「サラダパン」
会社の同僚の滋賀県民より頂きました。 2回目ですね。

P5164481 posted by (C)fronte360
細長く刻んだ「たくわん」が甘いマヨネーズで和えて挟まれているコッペパン。
なんと1957年に出来た、同い年の製品でもあります。

P8041306 posted by (C)fronte360

P5164482 posted by (C)fronte360
日持ちしないので、滋賀県下でもあまり売っていないのだそうです。
昨日見つけたので買ったきたと言っていて、今日が消費期限。 足速や・・

P5164483 posted by (C)fronte360
さっそく美味しく頂きました。
これが今日の晩御飯・・・じゃないですけどねぇ。 ペロり!
会社の同僚の滋賀県民より頂きました。 2回目ですね。

P5164481 posted by (C)fronte360
細長く刻んだ「たくわん」が甘いマヨネーズで和えて挟まれているコッペパン。
なんと1957年に出来た、同い年の製品でもあります。

P8041306 posted by (C)fronte360

P5164482 posted by (C)fronte360
日持ちしないので、滋賀県下でもあまり売っていないのだそうです。
昨日見つけたので買ったきたと言っていて、今日が消費期限。 足速や・・

P5164483 posted by (C)fronte360
さっそく美味しく頂きました。
これが今日の晩御飯・・・じゃないですけどねぇ。 ペロり!
2013年05月14日
第2回 日本ビール検定 (愛称 びあけん)
暑くなりましたね。
こんな時は、冷蔵庫でキンキンに冷やしたビールが美味しくなりますが、
「日本ビール検定(愛称 びあけん)」の第2回目が実施されるそうです。
2013年10月6日(日) 札幌・東京・大阪・福岡
受験料は、3級4,500円、2級5,000円、1級7,000円 となっていて、
1級は今回新設、2級合格者のみ受験できるそうです。
協力は、サッポロビール株式会社と
株式会社サッポロライオン(ビヤホールライオン)
ビアホールライオンと言えば、東京・銀座の一流ビアホールですね。
今回も練習問題をやってみました。
日本ビール検定(級別不明) 練習問題
設問1
日本の酒税法で「ビール」とはアルコール何パーセント以上とされているか、以下から選びなさい。
0,5%
1%
3%
5%
設問2
主にピルスナータイプのビールに使われる麦を選びなさい。
二条大麦
六条大麦
エン麦
ハト麦
設問3
ビールという言葉の語源として有力な説を選びなさい。
古代エジプトの儀式の名前から
初めて醸造された土地の名前から
「命の水」を意味するラテン語から
「飲み物」を意味するラテン語から
設問4
1899年(明治32)に東京・銀座で日本初のビヤホール「恵比寿ビール BEER HALL」が開業しました。
そのビヤホールで最初に出されたおつまみを選びなさい。
大根のスライス
枝豆
冷奴
きゅうりの塩漬け
設問5
お酒にかかる税額は日本の酒税法で定められています。
現時点でのビール350ml1缶あたりの税額として正しいものを選びなさい。
11円
33円
55円
77円
設問6
チェコはホップの名産地として世界的に有名ですが、その地方名を選びなさい。
モーゼル
ハラタウ
ザーツ
セビリア
☆ あてずっぽうではダメですね、6問中1問しか正解しませんでした。
やっぱり自分はビールより日本酒の方が相性良さそうです。
こんな時は、冷蔵庫でキンキンに冷やしたビールが美味しくなりますが、
「日本ビール検定(愛称 びあけん)」の第2回目が実施されるそうです。
2013年10月6日(日) 札幌・東京・大阪・福岡
受験料は、3級4,500円、2級5,000円、1級7,000円 となっていて、
1級は今回新設、2級合格者のみ受験できるそうです。
協力は、サッポロビール株式会社と
株式会社サッポロライオン(ビヤホールライオン)
ビアホールライオンと言えば、東京・銀座の一流ビアホールですね。
今回も練習問題をやってみました。
日本ビール検定(級別不明) 練習問題
設問1
日本の酒税法で「ビール」とはアルコール何パーセント以上とされているか、以下から選びなさい。
0,5%
1%
3%
5%
設問2
主にピルスナータイプのビールに使われる麦を選びなさい。
二条大麦
六条大麦
エン麦
ハト麦
設問3
ビールという言葉の語源として有力な説を選びなさい。
古代エジプトの儀式の名前から
初めて醸造された土地の名前から
「命の水」を意味するラテン語から
「飲み物」を意味するラテン語から
設問4
1899年(明治32)に東京・銀座で日本初のビヤホール「恵比寿ビール BEER HALL」が開業しました。
そのビヤホールで最初に出されたおつまみを選びなさい。
大根のスライス
枝豆
冷奴
きゅうりの塩漬け
設問5
お酒にかかる税額は日本の酒税法で定められています。
現時点でのビール350ml1缶あたりの税額として正しいものを選びなさい。
11円
33円
55円
77円
設問6
チェコはホップの名産地として世界的に有名ですが、その地方名を選びなさい。
モーゼル
ハラタウ
ザーツ
セビリア
☆ あてずっぽうではダメですね、6問中1問しか正解しませんでした。
やっぱり自分はビールより日本酒の方が相性良さそうです。
2013年05月11日
サクランボの収穫
GW最終日、鳥さんとシェア・・・と書いたものの、
依然としてサクランボが実っており、赤味も増しているので、収穫しました。

P5114451 posted by (C)fronte360
弁当箱いっぱいのサクランボ
今週すでに2度ほど奥さんも収穫していたりもしますが、いっぱいあります。
国産サクランボをこれだけ買えばいくらになるかなぁ・・・
と、貧乏人根性丸出しですけれど、やっぱり嬉しいことには違いありません。
昨年も少し成っていたようですけど、気付いたときが遅くて既に数個のみ、
それもすぐに鳥さんに食べられて、口にできたのは2個ほどでした。
今から10数年前、鉢植えで買ったサクランボの木です。
既に実が付いて売られていたものの、それも鳥さんにあっけなくさらわれ、
以降は実を付けることもなく放置されていて、枯らすのも可哀想だし、
庭の片隅に植えられたものの陽当りも悪く、ほとんど忘れ去られてました。
昨年秋に庭木の伐採をし、陽当たりが良くなった事が功を奏したのかな、
今年は沢山の花をつけましたけど、こんなに実を成らせるとは、驚きです。
そもそもサクランボの木は自家受粉をしないので、
近くに他のサクランボの木が無いと実は成らない、と聞いています。
今年はラッキーだったのかのかもしれませんね。

P5114452 posted by (C)fronte360
来年がどうなるか楽しみです。
依然としてサクランボが実っており、赤味も増しているので、収穫しました。

P5114451 posted by (C)fronte360
弁当箱いっぱいのサクランボ
今週すでに2度ほど奥さんも収穫していたりもしますが、いっぱいあります。
国産サクランボをこれだけ買えばいくらになるかなぁ・・・
と、貧乏人根性丸出しですけれど、やっぱり嬉しいことには違いありません。
昨年も少し成っていたようですけど、気付いたときが遅くて既に数個のみ、
それもすぐに鳥さんに食べられて、口にできたのは2個ほどでした。
今から10数年前、鉢植えで買ったサクランボの木です。
既に実が付いて売られていたものの、それも鳥さんにあっけなくさらわれ、
以降は実を付けることもなく放置されていて、枯らすのも可哀想だし、
庭の片隅に植えられたものの陽当りも悪く、ほとんど忘れ去られてました。
昨年秋に庭木の伐採をし、陽当たりが良くなった事が功を奏したのかな、
今年は沢山の花をつけましたけど、こんなに実を成らせるとは、驚きです。
そもそもサクランボの木は自家受粉をしないので、
近くに他のサクランボの木が無いと実は成らない、と聞いています。
今年はラッキーだったのかのかもしれませんね。

P5114452 posted by (C)fronte360
来年がどうなるか楽しみです。
2013年05月10日
第1回 伊賀忍者検定
ようやっと1週間が終りました。
GWボケを引きずったまま、案件に対処するため、カツを入れてみたり・・
でも、多くは空振りでしたけれども・・ 終れば、休日ですわ。
さて、時々ポストしている検定ネタですが、
2013年8月25日(日) 伊賀・東京・大阪で「伊賀忍者検定」が実施されます。
受験料は3級 4,400円、2級 5,400円、忍たま入門試験 4,000円で、
忍たま入門試験は、伊賀会場でのみの開催となっているようです。
今回もまた受けてみる気はありませんが、練習問題をやってみました。
伊賀忍者検定(級別不明) 練習問題
設問 1
忍者は敵地に潜入する際、正体を隠すため、いろいろな職業に変装しました。各地を移動してもあやしまれない芸人になりすますこともありました。
その中には( )を使う芸人もありました。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
象
蛇
ライオン
猿
設問 2
究極の記憶術ともいえる「不忘ノ術(ふぼうのじゅつ)」は、ある出来事を生涯忘れないように、( )術です。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
その出来事を書いた紙を食べる
芋にその出来事を書いて、焼いて食べる
その出来事を刺青のように体に文字を書く
その出来事の直後に自分の体に傷をつける
設問 3
盗聴されるのを警戒して、敵も大事な話は小声になります。「忍び筒」を使っても聞こえにくい場合がありました。忍者は小さな声でも正確に聞きとることができるように( )聴覚を鍛えました。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
いろいろな虫の声を聞き分けて
砥石に縫い針を落として、その音を聞いて
耳の穴に綿棒を入れ、数を増やし、耳の穴を大きくして
1日に3回耳掃除をして
設問 4
忍者が使った道具に「鉤縄(かぎなわ)」があります。高い所へ登るのや、( )のにも使いました。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
魚を獲る
敵をからめ捕る
土を掘る
洗濯物を干す
設問 5
忍者の隠れる術「隠形術(おんぎょうじゅつ)」には動物が天敵に追われたときの隠れ方を真似たものがいくつかあります。うつ伏せにうずくまって手足を縮め、丸くなり、石のようにじっと動かないのは、( )の隠れ方を真似たもの。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
ウズラ
猫
亀
キリン
設問 6
秘伝の最も音のしない歩き方「深草兎歩(しんそうとほ)」は( )。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
逆立ちして両手で歩いた。
前転を繰り返した。
現代の軍隊で行われている、ほふく前進と似たもの。
右手の甲の上に右足、左手の甲の上に左手を載せた歩き方。
設問 7
敵の屋敷に忍び込んだ忍者は、敵に気づかれないよう音を立てないで歩きました。基本の「忍び足」は、足を抜くように上げ、そっと差し出すように( )からおろします。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
小指
親指
かかと
ひざ
☆ けっこう迷いましたね、7問中4問正解でした。
皆さんはいかがでしたか? にんにん!
GWボケを引きずったまま、案件に対処するため、カツを入れてみたり・・
でも、多くは空振りでしたけれども・・ 終れば、休日ですわ。
さて、時々ポストしている検定ネタですが、
2013年8月25日(日) 伊賀・東京・大阪で「伊賀忍者検定」が実施されます。
受験料は3級 4,400円、2級 5,400円、忍たま入門試験 4,000円で、
忍たま入門試験は、伊賀会場でのみの開催となっているようです。
今回もまた受けてみる気はありませんが、練習問題をやってみました。
伊賀忍者検定(級別不明) 練習問題
設問 1
忍者は敵地に潜入する際、正体を隠すため、いろいろな職業に変装しました。各地を移動してもあやしまれない芸人になりすますこともありました。
その中には( )を使う芸人もありました。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
象
蛇
ライオン
猿
設問 2
究極の記憶術ともいえる「不忘ノ術(ふぼうのじゅつ)」は、ある出来事を生涯忘れないように、( )術です。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
その出来事を書いた紙を食べる
芋にその出来事を書いて、焼いて食べる
その出来事を刺青のように体に文字を書く
その出来事の直後に自分の体に傷をつける
設問 3
盗聴されるのを警戒して、敵も大事な話は小声になります。「忍び筒」を使っても聞こえにくい場合がありました。忍者は小さな声でも正確に聞きとることができるように( )聴覚を鍛えました。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
いろいろな虫の声を聞き分けて
砥石に縫い針を落として、その音を聞いて
耳の穴に綿棒を入れ、数を増やし、耳の穴を大きくして
1日に3回耳掃除をして
設問 4
忍者が使った道具に「鉤縄(かぎなわ)」があります。高い所へ登るのや、( )のにも使いました。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
魚を獲る
敵をからめ捕る
土を掘る
洗濯物を干す
設問 5
忍者の隠れる術「隠形術(おんぎょうじゅつ)」には動物が天敵に追われたときの隠れ方を真似たものがいくつかあります。うつ伏せにうずくまって手足を縮め、丸くなり、石のようにじっと動かないのは、( )の隠れ方を真似たもの。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
ウズラ
猫
亀
キリン
設問 6
秘伝の最も音のしない歩き方「深草兎歩(しんそうとほ)」は( )。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
逆立ちして両手で歩いた。
前転を繰り返した。
現代の軍隊で行われている、ほふく前進と似たもの。
右手の甲の上に右足、左手の甲の上に左手を載せた歩き方。
設問 7
敵の屋敷に忍び込んだ忍者は、敵に気づかれないよう音を立てないで歩きました。基本の「忍び足」は、足を抜くように上げ、そっと差し出すように( )からおろします。
( )に当てはまる言葉を以下より選択して下さい。
小指
親指
かかと
ひざ
☆ けっこう迷いましたね、7問中4問正解でした。
皆さんはいかがでしたか? にんにん!