一月は行く、二月は逃げる、三月は去る、のとおり2月も行ってしまいました。
新型コロナウィルス騒ぎも季節を一巡してしまいましたね。 昨年の記載を読み返してみると、月半ばより国公立の美術館/博物館が臨時休館、小中学校も春休みまでいきなり休校との記載がありました。 あれから1年、夏から秋での無策(プラスGOTOなんとか)のせいで第3波にみまわれておりますが、近畿の3府県では緊急事態宣言が2月末で解除だそうです。 「経済が持たない」という理由で解除を要請すると吉村知事は言ってましたが、どうなのでしょうか? 経済よりも安全・安心が先ではないようですね。 ワクチン接種も医療関係者より始まったようですけれど、前回も書きましたが、ウィルスが変異を繰り返して弱毒化し、普通の風邪になる、それを期待しています。 それまで大人しく。
昨年の記録より、昨年2月を最後にハイキングに行かなく(行けなく)なり、外出機会もめっきりと減りました。 しかいながら、会社・実家・自宅のちょっといびつな三角形を連日巡っています。 そんな中でも、今月は11日に大坂城の梅林、14日に松柏美術館「上村淳之展 命の声を識る」、23日に大和文華館「中国青花と染付磁器―京都の鹿背山焼―」に足を伸ばしました。 松柏も大和文華館も自宅から徒歩圏ですし、大阪城の梅林は実家からの徒歩圏ですから、いずれもちょっといびつな三角形の寄り道程度の話ですけれど。 なお21日に大和文華館の会員になりました。 3月より歌川広重の連続講座が3ヶ月毎に開催されます(来年3月まで計5回)。 会員になっておくほうがお得ですものね。
月末はまた高知、いつもどおり、高知大学北口、旭町三丁目と大阪の湊町バスターミナル間のバス往復。 高知ならではの息抜きもありますが、今回より今後のことも考えないといけない事が加わって、気分はちょっと重い。 それに今回は天気がイマイチでもありました。 とにかく整理しましょう。
読書は、継続的に読んでいた堀辰雄「かげろふの日記・曠野」「燃ゆる頬・聖家族」を読了後、古典文学に進むことにして「土佐日記」に挑戦しました。 日栄社の高校生向け(?)の解説書「要説・土佐日記」で、まずは原文(古文)を読み(意味は半分も判りませんけれど)、続いて現代語訳で内容を掴んだのち、解釈・文法で使われている用語の細かな意味なども確認しながらの読書です。 読書スピードは遅くなりました。 また一気に文章を読み飛ばす気にならないので、ゆっくりと味わいながらの読書もまた良いものですね。 読了!
なおNHKラジオの聞き逃し配信では「古典講読・和泉式部日記」も継続して聴いています。 和泉式部が正妻のいる宮中に入って緊張感が高まってきました。 また新たに「カルチャーラジオ 日曜カルチャー・古事記の神々とその舞台」(全4回)も第3回まで聴きました。 2018年に読んだ梅原猛「古事記・増補新版」以来の「古事記」の世界。 色々と忘れてしまったことを思い出しながらの神話の世界が、王朝文学とともに興味深く楽しんでいます。 おまけですが、聞き逃し配信で聞いている「十勝の話題と音楽」に投稿した内容が採用されました。 「過冷却コーラ」今でもできるようですね。 もっとも学生時代は昼間にやってましたけど(昼間も氷点下10度だったりして)。
音楽は今月も演奏会をパスしたので話題はなし。 強いて言えば、ブログに音楽の記事を4つほど入れた事くらいでしょうか。 いずれも廉価盤レコードの記事。 やはりCDよりもLPレコードが好き。 ただ、愛用しているプレーヤ Technics SL-6 の回転数がちょいと遅くなってきたような感じ。 自力修理しましょうと速度調整ネジを強く押してしまったら、半固定抵抗が壊れてしまい、ターンテーブルが回転しなくなりました、とさ(壊しちゃいまった)。 お気に入りの赤い SL-6 でしたが、帯広での学生時代より使っている TRIO KP-7300 を復活させました。 やっぱり、こちらのほうが格段に音がいいですね。 ただこれまでみたいに演奏終了後にアームが勝手に上がって止まらない(止まるのに慣れてしまった)ので注意が必要です。 とにかく、ちょっと暖かくなってきたのでレコード鑑賞も増やしてゆきたいと思います。
DVDマガジンでの「じゃりン子チエ」Vol.4 がなかなか手に入らなくて、中断してましたがようやっと入手できたので、また頭の中で「虎のふんどし、羆のパッチ、ムカデの歯ブラシぶらさげて、茶臼山でドンコ釣り ♪」が連日巡っております。
はてさて、いつまで続くコロナ禍。 今月もまたアルコール燃料で乗り切るしかないですね。 がんばりましょう。
2021年03月01日
この記事へのコメント
コメントを書く