いつもの大阪の実家に向かう前に大阪城公園に寄り道しました。
大阪日日新聞の「戦跡を巡る 戦渦を超えて75年」で、大阪城公園の戦跡を実際に見ておきたくなったのでした。
今は綺麗な公園として整備されている大阪城ですけれど、まだ戦争の傷跡がいくつか残っていること、平和が維持されている今こそ見ておきたいと思ったのでした。

P5232941 posted by (C)fronte360
桜門を出て内堀の南西角

P5232938 posted by (C)fronte360
南仕切門跡・太鼓櫓跡
ここより西側の内堀を眺めると、太い水道管が見えます。

P5232939 posted by (C)fronte360
大阪砲兵工廠において製造された送水管。
大阪砲兵工廠では陸軍の兵器・軍装品を主に製造していましたが、民需品の製造も行っていて、当時の西日本の水道管は殆どが大阪砲兵工廠で製造されていたそうです。

P5232940 posted by (C)fronte360
大阪市内のコレラ予防のため建設された大手前配水場が明治28年(1895)に竣工したとのことで、この頃に背製造、設置されたものと思われます。
【関連する記事】
- 大阪散歩20200523_大阪城公園の戦跡巡り・桜門を出て
- 大阪散歩20200523_大阪城公園の戦跡巡り・桜門
- 大阪散歩20200523_大阪城公園の戦跡巡り・銀明水井戸の井筒
- 大阪散歩20200523_大阪城公園の戦跡巡り・内堀の地下壕
- 大阪散歩20200523_大阪城公園の戦跡巡り・旧第四師団司令部庁舎
- 大阪散歩20200523_大阪城公園の戦跡巡り・中部軍司令部防空作戦室跡
- 大阪散歩20200523_大阪城公園の戦跡巡り・日本庭園、送水管
- 大阪散歩20200523_大阪城公園の戦跡巡り・タイムカプセル
- 大阪散歩20200523_大阪城公園の戦跡巡り・本丸
- 大阪散歩20200523_大阪城公園の戦跡巡り・大阪府庁舎