2020年02月05日

奈良散歩20200203_酒蔵みてある記・初霞:宇陀川

近鉄ハイキングの大人気企画「酒蔵みてある記」、本年第2回目は2月2日
榛原駅よりスタート、宇陀の松山地区にある久保本家酒造を目指しました。
久保本家酒造は昨年2月3日に続いての2回目の訪問となります。
宇陀川沿いをひたすら歩きます。

P2021856
P2021856 posted by (C)fronte360

アメダスによると大宇陀の2月2日最低気温は−3.6℃だったそうです。

P2021857
P2021857 posted by (C)fronte360

でも風もなくおだやかな天気ですね。
昨年は日陰に雪が残ってましたけど、暖冬なので雪もありません。

P2021858
P2021858 posted by (C)fronte360

猟路(かりじ)の桜、又兵衛桜を見に来たときは満開でしたね。

P2021859
P2021859 posted by (C)fronte360

猟路(かりじ)の桜
明日香藤原京の古(いにしえ)、宮廷遊猟の地は主に宇陀の山野であった。殊(こと)に宇陀川 芳野川合流点一帯の湿原は猟路の池(つづみ)と呼ばれ格好の狩場であった。 今に浦の付く小字七箇所、水に関わる地名を多数伝えているのはその証左である。
猟路の池の所在については諸説あるが、柿本人麻呂や詠み人知らずの歌の景況はこの地が最も相応(ふさわ)しいと近時万葉学説の定説となって来ている。
この、古典的に由緒のある地を後世に伝えんと区民相諮(はか)り記念の桜を植樹、猟路の桜と名付ける所以(ゆえん)である。
篠楽区
(現地案内板より)

P2021860
P2021860 posted by (C)fronte360

P4071239
P4071239 posted by (C)fronte360

P2021861
P2021861 posted by (C)fronte360

P4071238
P4071238 posted by (C)fronte360

満開の桜を思いながら、先へと進みます。

P2021862
P2021862 posted by (C)fronte360

P2021864
P2021864 posted by (C)fronte360

遠くに、水分神社の鳥居が見えてきました。

P2021865
P2021865 posted by (C)fronte360

ここでコース約半分。

P2021866
P2021866 posted by (C)fronte360

水分神社は今回も見送って先を急ぎます。


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 20-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。