2020年01月01日

(己亥12月の雑感)師走は去った、2019年も去った

12月師走、師匠ではないが、今月もまた慌ただしく走り去った。

かつては6年連続で高知でのお正月を迎えていたけれど、今年も実家詣とし、
年末休みの28日出発、31日帰宅の弾丸ツアーだけど、青春18きっぷの旅。
31日は、初めて高知駅朝5時40分発の阿波池田行きに乗車のため、
高知の住居を午前4時前に出発、約6Km超歩いて高知駅へと移動しました。
日ごろ鍛えている健脚ゆえの所業。 いつまでこんな事できるんやろか。

さて12月は2日、3年2ヵ月ぶりとなる大腸内視鏡検査で幕が開きました。
案の定、8mm、6mm、4mm×2の計4個が発見され、8mmのは切除手術で、
他のも含めて切除して病理検査行き。 結果は良性、安心しました。
過去に最大25mmを含む15個ほど大腸ポリープ取ってますが、いずれも良性。
油断は禁物でしょうが、まぁこんなものかな・・・と。

2日の手術より食生活(飲酒含む)、運動に制限が課せられました。
当初こそ目の前に大腸内視鏡で映し出された血が噴き出る切除映像が脳裏に
浮かび、おとなしくしてましたが、人間っていい加減なものですね、
少々早めに解禁し、現在に至っては連日のアルコール漬けも復活しました。
年末年始だしね。。 と言い訳しておきましょう。

運動制限期間中でしたが、健脚向けハイキング「大佛鐡道遺構めぐり」、
廃線跡なので距離は長いけれど急坂などなく、とっても楽しかった。
またこのとき久しぶりに通りかかった奈良市鴻ノ池陸上競技場では
奈良マラソン前日、イベント開催中で盛り上がってましたねぇ。
こんなイベントには参加しないので、珍しく見させていただきました。
この他、今月は3つのハイキングに参加。 13日は会社を休みましたが、
いつもの天理コースだったので面白味がなく少々残念でした。

 1日(日)晩秋の奈良 過ぎ行く秋をあるく(奈良)
 7日(土)幻の大佛鐡道遺構めぐり(京都木津川市〜奈良)
13日(金)酒蔵みてある記・稲田酒造(天理)

天理にはこの2日後、15日には第九演奏会でも伺いました。
演奏会は今月は以下2つのみ。 2019年合わせて17公演に伺いました。
2018年は24公演、2017年は22公演、ずっと遡って2004年は46公演!!
ずいぶんと演奏会に行かなくなりました。

 8日(日)枚方フィルハーモニー管弦楽団 第90回定期演奏会
15日(日)第26回「天理の第九」演奏会

それでも枚方フィルでの伊福部昭「SF交響ファンタジー第1番」
渋い枚フィル・サウンドにマッチして秀逸、深く熱く印象に残りました。

読書は城山三郎で、「祖にして野だが卑ではない−石田禮助の生涯−」、
「黄金の日々」「秀吉と武吉」、「官僚たちの夏」を読みましたが、
城山三郎の歴史小説はちょっと肌に合わない感じ・・
近現代もので、お得意の経済が絡むとびしっと引き締まる感じ。

2018年1月に入会した近鉄のハイキングクラブ「あみまクラブ」を継続、
2019年は、40回参加を目指して39回まで達成、新年11日のハイキングで
40回として再度継続する予定です。
2018年は年間4,650Kmほど歩きましたが、2019年は年間6,550Kmでした。
やっぱろ歩きすぎですね。

そして現在も(大腸ポリープの術後の運動制限がかかった期間を除き)
ビル最上階14階にある会社フロアまで出勤時は登っています。

さらに5月からは足だけでなく、上腕部を鍛えようと壁腕立てを開始。
15回/1setで、1日3set(45回)、会社で倉庫当番の時などにやりはじめ、
2019年は合計65日、2,925回やりました。 数だけみると多いんですが、
月に8回程度だと筋肉の効果は見えてきませんね。

とにかく健康に留意するようになったせいか(でもアルコール摂取には
無頓着ですけれど)、2019年も風邪ひとつひきませんでした。

2017年10月より定年後再雇用となり、2019年は足掛け3年目・・・
日増しに仕事に対する遣り甲斐を失ってきているように思います。
仕事に関する興味も薄れつつ、会社から当方への興味も薄れてますね。
そして当方は世間への興味も急速に薄れつつあるようです。
2020年の東京オリンピックも他人事のような感じ・・・
始まってみると変わるのでしょうか?

とにかく日々丁寧に生きなければ、とは思うこのごろです。
2020年、何か新しいことが芽生えることを期待します。


posted by fronte360 at 00:00| Comment(0) | 19-雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。