予約図書が来たと連絡のあった大阪の図書館も本日臨時休館。 あらら・・・
家でゴロゴロしてるのもナニなので、懸案事項の解決を図ることにしました。
第1弾は、昨年7月にヤフオクで捕獲したプレーヤー Technics SL-6 の修理。
ここ1年近くステレオを満足に聴く環境がなくなったこともあり、
捕獲したものの長く放置してましたが、先日久しぶりに動かしてみたら、
リニアトラッキング・アームが動かなくなってしまいました。
最初こそ動いていましたが、暫くしてレコードの半分ほどのところで止まり、
同じところをクルクル・・・針飛びかしら、と盤面見てもなんともなく、
そうこうするうち全くアームが動かなくなってしまいました。
モーター音はするので、アーム駆動ベルトの問題。
さっそく分解して、手元にあった適当なベルトをかけて応急修理して解決。
先日、日本橋の千石電商でφ22のベルトも買ってきましたが、
応急ながら動いていると、音楽を聴く環境が整っていないので、また放置。
この懸案を解決することにしました。

PA120001 posted by (C)fronte360
2階のステレオより手術台に載せた Technics SL-6 。 赤色なんですよね。

PA120003 posted by (C)fronte360
蓋の左側にあるカバーのネジを4つ外すと、割合簡単に外れます。

PA120006 posted by (C)fronte360
モーターとプーリーに、応急の太いゴムベルトが掛かってます。
ゆるゆるみたいなのによく動いているものと少々感心。 ベルトを外します。

PA120007 posted by (C)fronte360
千石電商で買ってきた 160円(税込)のベルト

PA120004 posted by (C)fronte360
指が入れにくくてちょっと苦労しましたが、見事に掛かりました!

PA120008 posted by (C)fronte360
あとは蓋を元通りに付けてネジを留めておしまい。 ですが・・・
蓋を元通りに付けるのにはコツがあって、はめ込むようにして留めます。

PA120010 posted by (C)fronte360
2階に持ってゆき、ステレオに接続して試運転も成功!!

PA120011 posted by (C)fronte360
ボタンで3曲目を選んで、スムーズに動いて、針が降ります!!

PA120012 posted by (C)fronte360
試運転に使ったのは、秋本奈緒美さんのライブ・アルバム「ACT 13」
A面の3曲目は「カプリコーン・ウーマン」
キレのいいカッコいいサウンドをバックに秋本さんがシャウトします。