2019年09月10日

大阪散歩20190908_八尾河内音頭まつりウォーク:常光寺

7・8月は猛暑のため近鉄ハイキングの設定がありませんでした。
9/8(日)、ようやく今年25回目となるハイキングに参加しました。
「近鉄八尾駅長お薦めフリーハイキング・ありのままの八尾が好き!
八尾『第42回八尾河内音頭まつり』ウォーク」
ファミリーロード商店街の「河内音頭記念館」

P9082622
P9082622 posted by (C)fronte360

ここを後にして進むと、常光寺の入り口が出てきました。

P9082623
P9082623 posted by (C)fronte360

さっそく行ってみることにしました。
大きなお寺のようです。
「八尾地蔵尊」とも呼ばれているそうですね。

P9082624
P9082624 posted by (C)fronte360

河内音頭発祥の地としての盆踊りが有名だそうです。

P9082625
P9082625 posted by (C)fronte360

仁王門

P9082628
P9082628 posted by (C)fronte360

P9082629
P9082629 posted by (C)fronte360

なかなか迫力ある仁王さんですね。

P9082626
P9082626 posted by (C)fronte360

P9082630
P9082630 posted by (C)fronte360

常光寺(じょうこうじ)
常光寺の開創は古く、奈良時代の初め、聖武天皇の勅願で、行基菩薩が創建したと伝えられています。
平安時代中期の寛治二年(1088)には、白河法皇が本尊・地蔵菩薩の霊験あらたであることを聞こし召されて、高野山に参詣のおりに当寺に参詣されたとのことです。
その頃は新堂寺と称されていましたが、室町時代の初め康応元年(1389)足利義満が、当寺の住職・通玄和尚に『常光寺』・『初日山』の扁額を奉納されこの時から初日山常光寺と呼ぶようになりました。
それより前、南北朝時代に、楠正成の家臣・八尾別当顕幸が、当寺にあって大いに南朝のために尽したそうです。その顕幸の墓は、現在も本堂横の墓地に残っています。
伽藍はその後荒廃し再建されましたが、この付近は、江戸時代初めの元和元年(1615)『大坂夏の陣』の中心地となり、またもや戦乱に巻き込まれました。
しかし、この寺を以心崇伝が抱え寺としていてため、徳川家康が「寺を荒らすな」との制札を発して、心無い雑兵の乱暴を厳重に戒めたため、寺はなんの被害も受けませんでした。
この戦いで藤堂高虎は、当寺の廊下で長曽我部家臣の首改めをしたとのこと。その廊下の板は、そのまま天井板に上げ今も残っていますが、一面に血の跡がしみついており、『常光寺血天井』として来訪者の目を見張らせています。
そのとき討死した藤堂家家臣七一士の墓も、本堂後ろに並んでいます。
常光寺HPより)

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。