羽曳野市共催・古市駅長お薦めフリーハイキング
「古市古墳群を歩く 目指せ!世界文化遺産を大阪に」に参加。
今年24回目となるハイキング参加記録です。 峯ケ塚古墳より更に南下。

P6292297 posted by (C)fronte360
民家に囲まれるように遥拝所が出てきました。

P6292296 posted by (C)fronte360
清寧天皇陵古墳
古市古墳群の南西部に築かれた前方後円墳です。墳丘長115メートル、後円部直径63メートル、前方部幅128メートルを測り、前方部幅が後円部直径の2倍に達しており、前方後円墳としてはもっとも前方部が発達した形態で、墳形の最終段階を示すものと考えられています。周濠(しゅうごう)は地形に制約されるため、前方部付近には水量調整用の土手が築かれています。また、くびれ部の北側には造出しが存在します。さらに平成15年度の調査で二重目の濠が存在することが判明しました。これらの調査で出土した埴輪などから古墳の築造は6世紀前半頃であったと考えられています。
なお、墳丘主軸の東延長線上には小白髪山古墳が築かれており、 陪塚(ばいづか)であるとすれば、形態が前方後円墳である点で注目されます。
(羽曳野市HP「清寧天皇陵古墳」より)

P6292298 posted by (C)fronte360
来た道は左、今度は右側の道へ入って東に進路をとります。

P6292300 posted by (C)fronte360
歩道橋を渡って、この先に古墳に行きますが、ふりかえって見ると・・・
峯ケ塚古墳ですね。

P6292299 posted by (C)fronte360
白鳥陵古墳を目指します。

P6292302 posted by (C)fronte360
ここも昨年来ましたね、日本武尊が白鳥になって飛来したという陵ですね。

P6292306 posted by (C)fronte360
白鳥陵古墳
羽曳野市のほぼ中央、羽曳野丘陵から東に延びる中位段丘上に築かれた古墳時代中期の大型前方後円墳です。現在宮内庁によって白鳥陵古墳に治定(じじょう)されています。
墳丘規模は墳丘長200メートル、後円部直径106メートル、前方部幅165メートルを測ります。前方部の幅が後円部の直径を上回ること、高さは前方部が3メートル高いなどの特徴があります。くびれ部北側には造出しをもち、周りには幅30メートルから50メートルの周濠が巡っています。現在周濠に水を湛えており静寂な雰囲気を醸(かも)しだしています。
日本書紀などによると「日本武尊は遠征の帰り道、伊勢の能褒野(のぼの)で亡くなり白鳥となって大和琴弾原(ことひきはら)を経由して古市に飛来し、また埴生野の空を向かって羽を曳くように飛び去った」と伝えられ、本市の名前の由来となっている古墳です。
(羽曳野市HP「白鳥陵古墳」より)

P6292305 posted by (C)fronte360

P6292307 posted by (C)fronte360

P6292308 posted by (C)fronte360
遥拝所を出て、白鳥陵を巡って帰路としました。

P6292309 posted by (C)fronte360
【関連する記事】
- 大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:黒門市場(2)
- 大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:黒門市場
- 大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:高島屋東別館
- 大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:難波八阪神社
- 大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:大阪木津卸売市場
- 大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:えべっさん
- 大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:通天閣
- 大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:ジャンジャン横丁
- 大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:スタート
- 大阪散歩20190908_八尾河内音頭まつりウォーク:久宝寺緑地(2)