羽曳野市共催・古市駅長お薦めフリーハイキング
「古市古墳群を歩く 目指せ!世界文化遺産を大阪に」に参加しました。
今年24回目となるハイキング参加記録です。

P6292229 posted by (C)fronte360
近鉄・南大阪線古市駅前広場でマップを頂いてスタート!
広場隣の白鳥神社も気になりますが、先を急ぐことにします。

P6292230 posted by (C)fronte360
昨年も古市古墳群を訪ねるハイキングに参加しましたが、
今回はコースがコンパクトに纏められているようですね。

P6292231 posted by (C)fronte360
商店街を左に折れて、白鳥神社の東側の参道を見ながら北進しました。
これやったら白鳥神社の境内を抜けたほうが良かったかも・・・

P6292232 posted by (C)fronte360
南大阪線の線路を渡って北へと歩みを進めます。

P6292233 posted by (C)fronte360
民家の先に誉田八幡宮の門が見えてきました。

P6292234 posted by (C)fronte360
南大門より中に入ります。

P6292236 posted by (C)fronte360
この南大門、そもそも神宮寺の長野山護国寺の門だったそうですが、
明治の廃仏毀釈で大半の建物が取り壊されて、この南大門だけ残ったそうです。

P6292237 posted by (C)fronte360
拝殿、そして右近の橘

P6292238 posted by (C)fronte360
左近の桜

P6292239 posted by (C)fronte360
誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)
社伝によると、欽明天皇20年(559年)に任那の復興を目指した欽明天皇によって、応神天皇陵前に神廟が設置されたことをもって創建としており、最古の八幡宮を称している。奈良時代には行基によって神宮寺の長野山護国寺も創建された。永承6年(1051年)の後冷泉天皇行幸の際に、元の鎮座地から1町ほど南の現在地に遷座した。
(Wikipedia「誉田八幡宮」より)
【関連する記事】
- 大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:黒門市場(2)
- 大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:黒門市場
- 大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:高島屋東別館
- 大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:難波八阪神社
- 大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:大阪木津卸売市場
- 大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:えべっさん
- 大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:通天閣
- 大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:ジャンジャン横丁
- 大阪散歩20191019_食い倒れのまちと、三社めぐり:スタート
- 大阪散歩20190908_八尾河内音頭まつりウォーク:久宝寺緑地(2)