2019年04月09日

大阪散歩20190331_春の上町台地・天王寺七坂:生國魂神社

2019年の14回目、大阪阿部野橋駅長お薦めフリーハイキング
「春の上町台地・天王寺七坂をぶらり旅」のため阿部野橋駅東口より出発。
四天王寺・東大門を抜けて北上します。

P3311123
P3311123 posted by (C)fronte360

五條宮
四天王寺建立の折、医療病院の鎮護として医道の祖神五条大神・少彦名命を祀る。 後、敏達天皇社と改められ、東成郡五条村の鎮守となり、鬼門・火災除けの神としても信仰された。敏達天皇が皇太子のときに居住した邸跡という。
明治5年(1872年)、村社に列し、大正4年(1915年)6月、神饌幣帛料供進社に指定される。
(Wikipedia「五條宮」より)

P3311124
P3311124 posted by (C)fronte360

ここには入らず左折してからまた北上、
大阪国際交流センター前の公園のサクラは3分咲きくらいだったでしょうか。

P3311127
P3311127 posted by (C)fronte360

大通りに出て、今度は左折、生國魂神社(いくたまさん)に到着です。

P3311130
P3311130 posted by (C)fronte360

大阪市中心部、難波宮跡や大坂城(大阪城)から南西方の生玉町に鎮座する。かつては現在の大坂城の地に鎮座し、中世にはその社地に近接して石山本願寺も建立され繁栄したが、石山合戦後の豊臣秀吉による大坂城築城の際に現在地に遷座されている。
この生國魂神社が祭神とする生島神(いくしまのかみ)・足島神(たるしまのかみ)は、国土の神霊とされる。両神は平安時代に宮中でも常時奉斎されたほか、新天皇の即位儀礼の1つである難波での八十島祭(やそしままつり)の際にも主神に祀られた重要な神々で、生國魂神社自体もそれら宮中祭祀と深い関わりを持つとされる。また、同様に大坂城地から遷座されたという久太郎町の坐摩神社とともに、難波宮との関わりも推測されている。その後中世・近世を通じても崇敬を受け、戦前の近代社格制度においては最高位の官幣大社に位置づけられた、大阪の代表的な古社の1つである。
(Wikipedia「生國魂神社」より)

P3311131
P3311131 posted by (C)fronte360

P3311132
P3311132 posted by (C)fronte360

米澤彦八の碑

P3311135
P3311135 posted by (C)fronte360

初代 米沢 彦八(よねざわ ひこはち、生没年不詳)は、江戸時代(元禄から正徳)中期の上方の落語家。一部書籍では1714年7月14日(正徳4年6月3日)に興行先の名古屋で死去したとされている。本名は不明。豊笑堂と号す。
大道に床几を据えるだけの文字通りの辻咄から生玉神社(いくたまじんじゃ、現在の生國魂神社)境内の小屋に、大道芸人が技を競いあい大いに賑っていた。そのなかで彦八は人の足を止めて注目させるため、「当世仕方物真似(しかたものまね)」の看板を出して興行している。
(Wikipedia「米沢彦八」より)

P3311136
P3311136 posted by (C)fronte360

織田作之助の銅像

P3311137
P3311137 posted by (C)fronte360

井原西鶴の銅像
静かな境内を出ることにします。



posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。