2019年02月19日

奈良散歩20190202_酒蔵みてある記・豊祝:元石清水八幡宮

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録。
2019年の5回目、人気ハイキング「酒蔵みてある記」でも最大級の人気コース
奈良豊澤酒造「豊祝」へのハイキングに参加しました。

平城宮跡より大宮通りに出て、宮跡庭園を経て佐保川を南下、大安寺。
ここを出て南下しました。

P2020073
P2020073 posted by (C)fronte360

大安寺の門より南を見ると、八幡神社・元石清水八幡宮とあります。

P2020075
P2020075 posted by (C)fronte360

木立ち(鎮守の杜)の中に八幡神社はありました。
八幡神社の門前にはけっこう長い参道が伸びています。

P2020076
P2020076 posted by (C)fronte360

境内の中は、工事中のようです。 中門および翼楼の解体修理中だそうです。

P2020077
P2020077 posted by (C)fronte360

工事現場をかわして、石灯籠の間より社殿に向かいます。

P2020079
P2020079 posted by (C)fronte360

本殿が現れました。

P2020080
P2020080 posted by (C)fronte360

元石清水八幡宮は、807年(大同2年)8月17日 奈良 南都七大寺の一つである大安寺の鎮守として建立されました。
最澄・空海も修行したと記録される大安寺の僧 行教和尚が遣唐使としての帰途、大分県宇佐神宮の第一祭神 八幡大神(応神天皇)からのお告げで、宇佐神宮より南部大安寺本房第七院石清水房に勧請いたしました。
ほんの一時期を経て、八幡大神は平城天皇の勅命により 現在の位置に祀られたと言われておりますが、その際、手を洗うための水がなかったため、行教和尚が松林の中の磐座を法具で叩いたところ、美しい清水が湧き出し 池を作ったと伝えられております。現在の御霊神社の龍池です。
その後のある日、行教和尚は夢の中で 京都の男山に八幡大神(応神天皇)を祀れというご神託を受け、859年(貞観元年)京都府八幡市に山城石清水八幡宮(男山八幡宮)が建立されます。
この件については、行教和尚が 改めて宇佐神宮へ出向き 男山に八幡大神をお招きしたという説と、大安寺より分神したという二説が語り継がれております。
1113年(天永4年)4月、奈良 興福寺大衆が 当時の習慣に則り、神輿を出して天皇に直訴するが、男山八幡宮は奈良の大安寺から遷座したものだから 共に参加するようにと呼びかけたところ、男山衆は 男山の八幡大神は宇佐神宮から直接 お招きしたもので、大安寺とは関係ない と「本社」を名乗って譲らなかったそうです。
石清水の名前は以前から男山にあったというのが 男山衆の主張なので、その主張と分けるために 元石清水八幡宮の名前が生まれたと言われております。
石清水の湧き出したとされる井戸は、現在も大安寺の北方御霊神社境内に保存されております。
元石清水八幡宮宮司 作 啓造
(「元岩清水八幡宮」HPより)

P2020081
P2020081 posted by (C)fronte360

P2020083
P2020083 posted by (C)fronte360

中門の修復現場も戸口より覗いてみました。

P2020084
P2020084 posted by (C)fronte360

宇佐の八幡宮より勧請された由緒ある神社、でも先を急ぐことにします。

P2020086
P2020086 posted by (C)fronte360


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 19-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。