2018年10月05日

大阪散歩20180915_古墳発見!歴史を感じて散策への旅!:心合寺山古墳

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

9月15日に第21回目として参加した「古墳発見!歴史を感じて散策への旅!」
東花園駅より瓢箪山稲荷、東大阪市立郷土博物館・山畑古墳群、二本松古墳。
ここから先はひたすら歩きとなりました。

P9152200
P9152200 posted by (C)fronte360

ハイキングマップの「急な下り坂 自動車に注意」を下って
「理髪店」「地蔵」のところで左折(南下)、

P9152201
P9152201 posted by (C)fronte360

「ビニールハウス」も見えましたが、まだまだ歩きます。

P9152202
P9152202 posted by (C)fronte360

そして二本松古墳より約2.5Km歩いて到着したのは、心合寺山古墳

P9152203
P9152203 posted by (C)fronte360

6月のハイキング「「大坂夏の陣 八尾・若江の戦い」美将 木村重成を訪ねて」
でもやって来たところです。

P9152204
P9152204 posted by (C)fronte360

よって今回は墳丘には登りません。 

P9152206
P9152206 posted by (C)fronte360

心合寺山古墳(しおんじやまこふん)
5世紀のはじめにあたる古墳時代中期に築造され、全長約160メートルの前方後円墳で、当時この辺りを支配していた豪族の墓と言われています。飛鳥時代、この古墳の西側に心合寺(しんごうじ)と呼ばれる寺院ができたのが名の由来と言われていますが、いつしかこの寺が無くなり、名前の言い回しが訛ってしまい現在の「しおんじ」と呼ばれるようになったと考えられています。
(ハイキングマップより)

P9152207
P9152207 posted by (C)fronte360

八尾市立しおんじやま古墳学習館
この前で小休止(持ってきたおにぎりを食べて水分も補給)、先に進みます。

P9152208
P9152208 posted by (C)fronte360

あとは国道170号(旧道)に出て北上、瓢箪山駅に戻るのですが、
国道に出る手前、この右側の民家の間

P9152210
P9152210 posted by (C)fronte360

P9152209
P9152209 posted by (C)fronte360

ここを抜けると、鏡塚古墳・・・ ですが、ここも立ち入り禁止。。

P9152212
P9152212 posted by (C)fronte360

5世紀末にあたる古墳時代中期末に築造された環濠式前方後円墳で数年前に採土され、その跡に小神祠を祀っています。墳丘の上部には粘土槨が残り、また火葬跡が2箇所発見され、石櫃の蓋の破片が出土しています。またこの古墳の周辺から円筒埴輪や朝顔形埴輪、蓋埴輪が出土されています。
(ハイキングマップより)

P9152213
P9152213 posted by (C)fronte360

立入禁止なので早々に退散。
国道170号(旧道)を北上、途中「発掘ふれあい館」もありましたが、
スルーして帰路としました。

P9152216
P9152216 posted by (C)fronte360

おしまい。

posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。