2018年10月02日

大阪散歩20180915_古墳発見!歴史を感じて散策への旅!:瓢箪山古墳

近鉄主催のハイキング倶楽部「あみま倶楽部」への参加記録です。

台風接近で第23回目はまた今度とし、9月15日に第21回目として参加した
「古墳発見!歴史を感じて散策への旅!」 東花園駅に集合です。

P9152164
P9152164 posted by (C)fronte360

P9152163
P9152163 posted by (C)fronte360

定期券で行ける勝手知ったる駅、電車の本数も多く、すぐにマップ調達。
コースもまたお馴染みコースが多いし、天候も曇天なのが少々残念。

P9152166
P9152166 posted by (C)fronte360

出発。 恩地川ぞいを歩いて瓢箪山稲荷に向かうのもお馴染みのコース。

P9152167
P9152167 posted by (C)fronte360

商店街を横切って、瓢箪山稲荷神社の参道です。

P9152169
P9152169 posted by (C)fronte360

P9152170
P9152170 posted by (C)fronte360

瓢箪山稲荷神社、ここは瓢箪山古墳なんですね。

P9152172
P9152172 posted by (C)fronte360

6世紀末にあたる古墳時代後期に築造された双円墳で、鬼塚と大塚かたなる双円墳で「ひょうたん」の形に似ていることから、古墳とその一帯の地名が「瓢箪山」と呼ばれる由縁になったそうです。 また山畑古墳群の中で最大・最古の古墳です。
(ハイキングマップより)

P9152174
P9152174 posted by (C)fronte360

辻占の東参道を抜けて次に向かいます。

P9152173
P9152173 posted by (C)fronte360

P9152175
P9152175 posted by (C)fronte360

辻占(つじうら)とは、日本で行われた占いの一種である。
元々の辻占は、夕方に辻(交叉点)に立って、通りすがりの人々が話す言葉の内容を元に占うものであった。
(中略)
大阪府東大阪市の瓢箪山稲荷神社で今も行われる辻占は、通りすがりの人の言葉ではなく、その人の性別・服装・持物、同行の人の有無、その人が向かった方角などから吉凶を判断する。まず御籤で1?3の数字を出し、鳥居の前に立って、例えば御籤で2が出れば2番目に通った人の姿などを記録する。その内容を元に宮司が神意を伺うのである。
wikipedia「辻占」より)


posted by fronte360 at 01:00| Comment(0) | 18-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。