道成寺駅より歩いて道成寺へ、徒歩5分といった感じでしょうか。

P9082093 posted by (C)fronte360
境内に入ったときは曇天でしたが、絵解き説法を聴かせていただいたあと
青空が見えていたので、これらはそのときの写真。 左が本堂です。

P9082098 posted by (C)fronte360
本堂 重要文化財 承平12年(1357)建立
大宝元年(701)頃に創建された講堂650年ほど使われ、南北朝時代にこの本堂に立て替えられました。再び650年の歳月が流れて老朽化が進み、昭和63年から平成3年にかけて解体修理が行われました。修理中に講堂の遺構も調査され、この敷地が1300年間にわたり一度も雨風にさらされていないことが確認されました。
(道成寺ホームページより)

P9082095 posted by (C)fronte360

P9082103 posted by (C)fronte360
三重塔 県指定重要文化財 宝暦13年(1763)再建
創建時の塔があった所にこの塔が再建されました。高さ20m、総桧造り。
(道成寺ホームページより)
本堂は木の階段部分も靴を脱がずに上がらせていただけます。
ここのご本尊は千手観音さま

P9082099 posted by (C)fronte360
千手観音立像 重要文化財 奈良時代後期 木心乾漆造 像高2.4m
(道成寺ホームページより)
千手観音さまの手前に注目、鏡と御幣が置いてありますね。
神仏習合、神様もいっしょに祀られています。
そして道成寺では、柏手を3度打ってお祈りするのだそうです。
古くからの作法(?)だそうです。