その第3回は地元、1月14日(日)に「奈良初歩き」に参加してきました。
近鉄奈良駅に集合、やすらぎの道沿いにある漢國神社、率川神社を経て南下後、
左(東)に折れて商店街も越えてまっすぐ歩いて猿田彦神社へと来ました。

P1149645 posted by (C)fronte360
道祖神社と書かれていますね。
平城天皇の時代に元興寺境内に創祀されたと伝わりますが、
宝徳2年(1450年)元興寺の大火後、再々の火災で、現在は小さな祠です。

P1149646 posted by (C)fronte360
この角を右(南)に折れると、いわゆる「ならまち」界隈。 ここを進みます。

P1149648 posted by (C)fronte360
途中の住吉神社。 ここも元興寺境内にあったようですが、
宝暦の大火のあと、現在地に祠が造られたと書かれていました。

P1149649 posted by (C)fronte360
「ならまち」を歩き、この先を左折して、すぐに右折して進みます。

P1149654 posted by (C)fronte360
そして着いたところが、御霊神社(ごりょうじんじゃ)。

P1149660 posted by (C)fronte360

P1149661 posted by (C)fronte360
ここの狛犬さんはヤセ型で、どことなくウナギイヌに似てませんか?

P1149662 posted by (C)fronte360

P1149663 posted by (C)fronte360
桓武天皇の勅願により創建されたと伝えられて、井上皇后・他戸親王など
八柱の神さまが祀られているそうです。

P1149664 posted by (C)fronte360
先を急ぎます。