2017年10月18日

高知散歩20170924_野根山二十三士・福田寺(顕彰碑、お墓)

24日(日)、今回の高知散歩のメインイヴェント・東部の旅!!
「ごめんなはり線」を利用して終点奈半利より村営バスで中岡慎太郎館を堪能。
一駅戻った田野町・岡御殿より「野根山二十三士」巡りで福田寺(ふくでんじ)

P9248331
P9248331 posted by (C)fronte360

銅像は、彼らが釈放を願った武智半平太。 後方の石碑は二十三士顕彰碑。
石碑はかつての海援隊士で、明治30年当時の高知県知事・石田英吉によるもの。
石田英吉については、次回の高知旅行で調べてくる予定です。

P9248332
P9248332 posted by (C)fronte360

薬師堂の脇に、二十三士のお墓がありました。
清岡道之助の遺言によって福田寺境内に埋葬された23人。

P9248334
P9248334 posted by (C)fronte360

明治24年、贈位を受けた際に道之助の妻静によって修築されました。
大正2年、静が私財を投じ、現在の墓碑を立てて再改築して今に至っています。
墓前の石碑は、清岡静の歌碑
よしやこの土にかばねは埋むとも 千歳の松に名をばとどめん

P9248333
P9248333 posted by (C)fronte360

これらのお墓には戒名は書かれず、また墓石上部も平らではありません。
明治政府によって神道形式にするような指導があったそうです。
軍人墓地の墓石も同様なのですね。

P9248336
P9248336 posted by (C)fronte360

薬師堂の壁に野根山二十三士について書かれた説明板もありました。

P9248335
P9248335 posted by (C)fronte360


 

posted by fronte360 at 04:45| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。