2017年08月16日

高知散歩_今日は送り火の日ですが

今日でお盆はおしまい、戻ってきた霊を送る送り火を焚きますね。

全国的には「おがら」という皮をはいだ麻の茎を用いるのが一般的と思います。
軽くて白くて長くて、手で簡単に折れるのがマーケットでも売られてますが、
高知では見かけません。

では迎え火や送り火は何を焚くかというと・・・
これは先日の土佐久礼での雑貨屋さんの店頭の風景ですが、

P8147816
P8147816 posted by (C)fronte360

スリッパが並んでいる棚の下、黒いケースの中に並んでいるものを焚きます。

P8147817
P8147817 posted by (C)fronte360

「盆松」そのとおり松の木、「たいまつ」として売られているお店もあります。
「たいまつ」を焚くのは、強い火で送り迎えできるからだそうです。
なんとも高知らしい熱い情熱的な理由と思います。


posted by fronte360 at 05:38| Comment(0) | 17-高知散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。