2017年05月28日

マリナー、J.S.バッハ/ブランデンブルグ協奏曲(サーストン・ダート版)

今朝もまた初夏の日差しですが、清々しい朝の空気はまだひんやりとして、
とても過ごしやすい朝を迎えました。

先週聴いたイ・ムジチ盤によるブランデンブルグ協奏曲
「小難しいことを考えさせる古楽器演奏とは別次元の音楽を聴く愉しさ」
と書きましたが、今回は「小難しい」盤を取り出して、また楽しんでいます。

P5286796
P5286796 posted by (C)fronte360

J.S.バッハ/ブランデンブルグ協奏曲
  ネヴィル・マリナー指揮 アカデミー室内管弦楽団
   第1番:アラン・ラヴディ(vn)、
       フィリップ・レドガー(hpsi)、コーリン・ティルニー(hpsi)
   第2番:イオナ・ブラウン(vn)、デイヴィット・マンロウ(bf)、
       ニール・ブラック(ob)、バリー・タックウェル(hr)、
       サーストン・ダート(第1楽章)、レイモンド・レッパード(hpsi)
   第3番:イオナ・ブラウン(vn)、サーストン・ダート(hpsi)
   第4番:アラン・ラヴディ(vn)、
       デイヴィット・マンロウ(s-bf)、ジョン・ターナー(s-bf)
       サーストン・ダート(第1楽章)、レイモンド・レッパード(hpsi)
   第5番:イオナ・ブラウン(vn)、クロード・モントゥー(fl)、
       ジョージ・マルコム(hpsi)
   第6番:スティーヴン・シングルス(va)、マーガレット・メイジャー(va)、
       ロードリック・スキーピング(gamb)、ケネス・スキーピング(gamb)、
       ケネス・ヒース(vc)、コーリン・ティルニー(hpsi)

「オリジナル版による世界初録音」とジャケットに書かれているように、
音楽学者サーストン・ダートの研究成果をもとに1971年に録音されたものです。
ただし使われている楽器は古楽器ではなくモダン楽器で、今となっては過渡期、
中途半端な感じは拭えませんけれど、演奏と活き活きとして充実しています。

この当時のマリナー指揮アカデミーの演奏は、新譜が出るたびに注目されていて、
この盤も雑誌などで大きな話題に包まれていた記憶があります。
ちょうどクラシック音楽を聴き始めたころでした。
このレコードは後年、社会人になってから捕獲したものです。

御大・吉田秀和さんによる「きりがないほどの驚き、楽しみ、魅惑」や、
ネヴィル・マリナー(三浦淳史訳)「サーストン・ダートへの感謝」、
またエリック・スミス(栗原雪代訳)「ブランデンブルグ協奏曲」には
BBCでの放送のために準備されたサーストン・ダートのノートの抜粋が記され、
とても読み応えもあります。

通常言われているブランデンブルグ辺境伯のために書かれたものではなく、
ケーテンの宮廷で行われた演奏会のために書かれた曲の中から
辺境伯に献呈するために大幅に書き改められた。
それを元あった形での演奏に再現しよう、という試みが記されています。

さまざまな改変がされていますが、たとえば第2番はトランペットではなく
ホルンで演奏され、第5番のチェンバロのソロが極端に短かったりしますが、
演奏自体に活気と自信があるせいでしょうね、そんな違和感もなかったり
(鈍感なだけかもしれませんが)これはこれで考え込むことなく、
楽しめる演奏ですね。




posted by fronte360 at 08:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 17-LP/CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック