2016年11月09日

奈良散歩20161101_大和文華館(その2)

11月1日、会社を臨時休業し、会社近くのクリニックに行ってましたが、
昼前にいったん帰宅、燃料補給してからご近所の大和文華館に行ってきました。
近鉄沿線・無料開放デー、今は特別展「呉越國」(入館料930円)となります。

PB015089
PB015089 posted by (C)fronte360

呉越国は907-978年、現在の中国浙江省杭州市を中心とした領土を納めた国。
唐が滅んで北宋までの間、5代にわたった王権は仏教を守護し栄えたそうです。
その呉越国に焦点をあてる日本で初めての展覧会でした。
学芸員さんの並々ならぬ研究と智慧を動員され、展示スペースは小さいながらも
見応えのある展覧会でした。

PB015080
PB015080 posted by (C)fronte360

展覧会を鑑賞したあと、美術館の建物をぐるっと一周することに・・・
あじさいの小径、と書いてあったかな、6月は綺麗なんでしょうね。

PB015081
PB015081 posted by (C)fronte360

美術館のちょうど裏側
展示スペースからは展示内容の中央あたりにある休憩スペースの外にバルコニー
これを見上げますが・・・ここから見えるのは、池。

PB015084
PB015084 posted by (C)fronte360

蛙股池(かえるまたいけ)です。

PB015082
PB015082 posted by (C)fronte360

日本書紀に推古天皇の時代(607年頃)に作られた4つのため池の一つ「菅原池」、
これが蛙股池で、現存する日本最古のため池と呼ばれています。
美術館の中だともっと見えるのですけどね。

ぐるっと回って、入場門を出たところにある美術研究所・文華ホール

PB015086
PB015086 posted by (C)fronte360

辰野金吾が設計した奈良ホテル・ラウンジの一部が移築されたものです。
この日は敷地内にある神社で何かのイベントがあったようで、
関係者の方が中に入っておられました。

PB015087
PB015087 posted by (C)fronte360

さて、次は奈良市街に移動して正倉院展を鑑賞することしました。
芸術の秋を満喫します。


posted by fronte360 at 04:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック