2016年09月28日

大阪歴史博物館に行ってきた_歴史を掘る(蔵出し名品展、その2)

16日(金)、久しぶりに有給休暇を取得した臨時休業日。
本当なら高知に居たはずだが、台風接近で順延としていきなり空いた1日、
大阪歴史博物館の常設展に行ってきました。

常設展示、エスカレータで8階に降りるとそこは歴史を掘ると題されたフロア。
ゼブラ配色の工事現場フェンスに囲まれたフロアの中は発掘調査の体験ゾーン、
そこを素通りして、やってきたのが今回のお目当て「蔵出し名品展」です。

P9164760
P9164760 posted by (C)fronte360

美術分野より「大阪城四季図屏風」(直原玉青)筆)の夏図、秋図

P9164762
P9164762 posted by (C)fronte360

考古学より「銅製鍍銀経筒」その他、土器も色々とあって見応え十分。

P9164759
P9164759 posted by (C)fronte360

しかし、ここはとても静かで、ゆっくりと時間を過ごせました。

P9164761
P9164761 posted by (C)fronte360

そして、ここを出たら吹き抜けで下の7階を垣間見ることができました。

P9164769
P9164769 posted by (C)fronte360

芝居小屋や、地下鉄のモニュメントもありますね。

P9164771
P9164771 posted by (C)fronte360

面白そうなので、さっそく下に降りてみることに・・・

P9164770
P9164770 posted by (C)fronte360

posted by fronte360 at 04:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 16-大阪散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック