その前に播州赤穂まで足を伸ばして駆け足で見て回ったときのショット。
駅前より息継ぎ井戸、花岳寺を経て赤穂城内に入って大石良雄の長屋門を回ると
そこは大石神社。 東側の鳥居をくぐって中に入ります。

P1109507 posted by (C)fronte360
大石良雄ら赤穂浪士47人および中途で自害した萱野重実が主祭神。
赤穂浪士を称揚する人々により、赤穂城内の大石邸内に小さな祠が設けられ、
密かに祀られていたそうです。

P1109508 posted by (C)fronte360
明治33年(1900年)政府より大石神社の創建が許可、これもまさに大願成就。
神門より、いったん南側の表参道の鳥居のところまで戻りました。

P1109509 posted by (C)fronte360
こちらが正面、参道脇には四十七士の石造が建ち並んでいます。

P1109512 posted by (C)fronte360
左右に24体づつ並んでおります。

P1109514 posted by (C)fronte360
神門をくぐった右側には「恵比寿さま」

P1109515 posted by (C)fronte360
反対側には「大黒さま」

P1109517 posted by (C)fronte360
境内の中に入りました。

P1109518 posted by (C)fronte360